はじめに
どんなに攻撃力が高くても、どんなに素早さが高くても、先制で倒すことができれば無敵なのでは?
そう思いませんか。
本日ご紹介するのはそれを実現できるポケモンの1匹であるペルシアンです。
- テクニシャン×ノーマルテラスタルペルシアン考察と育成論
- 苦手なポケモンに関して
- 最終更新日:2023.01.26
今回の記事は5分ほどでお読みいただけるので、宜しければ最後まで目を通してみてください。
テクニシャン×ノーマルテラスタルペルシアン
ペルシアンの強みとは一体何だろう。
そう考えたとき、おぼろげに浮かんできたんです、先制技という言葉が。
先制技だけで相手を倒すことができれば、それは最強なのではないでしょうか。
そこで活躍できるのが、このペルシアン。
テクニシャンにより威力60以下の先制技の威力が上昇し、さらにノーマルテラスタルにより威力は2倍になります。
- ペルシアンは特性テクニシャンで ねこだまし・フェイント を覚えられる唯一のポケモン。
- ノーマルテラスタルを使用することで、先制技とは思えない火力が出る。
- マスカーニャ程度の耐久であれば、持ち物次第では ねこだまし+フェイント で倒すことができる。
ノーマルテラスタルペルシアン育成論
ペルシアン | 種族値 |
![]() | HP65 こうげき70 ぼうぎょ60 とくこう65 とくぼう65 すばやさ115 |
性格 | |
ようき | |
努力値(一例) | |
A252 S252 D4 ようき実数値:H141 A122 B80 C76 D85 S183 | ASぶっぱ型 |
H68 A252 B28 D4 S156 ようき実数値:H149 A122 B84 C76 D86 S170 | H・・・いのちのたまダメージ最小 B・・・ようきガブリアスのじしん確定耐え S・・・ようきガブリアス抜き |
特性 | |
テクニシャン | 威力60以下の技の威力が1.5倍になる。 |
テラスタル候補 | |
ノーマル | ねこだまし・フェイントで高速低耐久アタッカーを倒すのに役立ちます。 |
持ち物候補 | |
いのちのたま・ノーマルジュエル | |
技候補 | |
のしかかり | 実質安定性のある最高火力が出せるのは のしかかり のみです。 おんがえしを返してください。 |
ねこだまし | 特性テクニシャンにより威力60で相手を確定ひるませることができる先制技です。 |
フェイント | でんこうせっかは覚えられません。 参考までにマスカーニャほどの耐久であれば、ノーマルテラスタル@いのちのたま ねこだまし+フェイント で高乱数で落とせます。 |
みだれひっかき | いかさまダイスであれば4回当たるだけで威力108にもなります(テクニシャン補正有) ※ただし、命中率85%のため不安定です。 |
とっしん | 実は のしかかり よりも威力は高いのですが、こちらも命中率85%であるため、採用は悩ましいところです。 |
どろぼう | ゴーストタイプへの貴重な有効打です。 テクニシャンにより威力は90になります。 ノーマルジュエルとともに使用すると有効活用できるかもしれません。 |
くさわけ | テクニシャン適用技です。 苦手ないわタイプへの有効打となります。 |
つばめがえし | テクニシャン適用技です。 苦手なかくとうタイプへの有効打となります。 |
とんぼがえり | 高いすばやさを生かして、不利対面には先制で交代できます。 |
シャドークロー | 主にミミッキュへの有効打です。 |
ダストシュート | フェアリータイプへの最大打点です。 |
さいみんじゅつ | 高いすばやさから使用されるさいみんじゅつは強力です。 なお、当たらない模様。 |
苦手なポケモン
ポケモン | 解説 |
![]() | ノーマルテラスタルペルシアンは確かに強力ですが、ゴーストタイプには意味を成しません。 かみつく・ダメおし・じゃれつく といった有効打はありますが、ドラパルトのほうが素早いので、ドラゴンアローなどで倒されてしまいます。 参考までに、ようきドラパルトのこだわりハチマキドラゴンアローで無振りペルシアンは確定1発で落ちます(持ち物なしでも乱数) |
![]() | ドラパルトと同じく、上位で活躍するミミッキュには歯が立ちません。 また、ドラパルトと異なり、あく技 は等倍であるので、ミミッキュを対策するのであれば、シャドークローを採用しましょう。 ※ミミッキュに抜群の技は現状シャドークロー・メタルクローのみです。 |
![]() | 悲しいことに無振りガブリアスですら、ノーマルテラスタル@いのちのたま ねこだまし+のしかかりで倒すことができません。 環境には現環境には物理受けガブリアスも多いので、対面では素直に引いたほうが良さそうです。 |
まとめ
- ノーマルテラス×テクニシャンの先制技は低耐久ポケモンであれば先制技のみで倒せる
- 持ち物はいのちのたまがオススメ
- ゴーストタイプは苦手
ねこだましを使用する必要がありますが、先制技のみで相手を倒すことができる というのは魅力的ではないでしょうか。
このノーマルテラスタル型のほかにも、ペルシアンはノーマルタイプでありながら、さまざまなタイプの技を覚えられますし、さいみんじゅつ・でんじは といった変化技も覚えられることが魅力的です。
ぜひ、さまざまな型でペルシアンを活躍させてみてくださいね。
では、私はパオジアン(虎)を使います。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ポケットモンスターシリーズを中心にプレイしています。
決してプレイングは上手ではありませんが、
独自の目線と独自の構築を大切に、
ほかの攻略サイトでは読むことができないような記事を
みなさまにお届けできればと思います。