最大所持数アップについて 徹底解説・考察!
こんにちは、ポケモンだいすき「桜坂凪」です!
ポケモンスリープでは、各ポケモンが5つずつサブスキルを持っていますね!
中でも、最大所持数アップというサブスキルは一体なんだろう?青くなってるけど…と思ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今日は最大所持数とサブスキル:最大所持数アップについて徹底解説し、筆者なりの考察をまとめます!
- 「最大所持数 = きのみ + 食材」でアメは含まれない
- 所持できない分のきのみは「いつのまに育成」で有効活用されるが、食材は無駄になってしまう
- 食材要員のポケモンにとって「最大所持数アップ」は非常に有用なスキル!
- きのみ・スキル要員のポケモンにとってはそれほど重要ではなく、他のスキルを検討
皆さまがポケモンスリープをより楽しくプレイできる一助になれたら幸いです。
この記事は約4分で読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
最大所持数とは
- 「最大所持数 = きのみ + 食材」であり、アメは含まれない
- 所持できない分のきのみは「いつのまに育成」でエナジーに変換される
- 所持できない分の食材はロスになってしまう
- 進化・サブスキル”最大所持数アップ”により最大所持数が増加する
所持の仕様について
ポケモンのステータスに表示される「最大所持数」
最大所持数とはポケモンが持っておけるきのみと食材の合計数を表しています。
アメは含まれない
ポケモンをフィールドに出しているとアメを拾ってくることがありますが、これらのアメは「所持」に含まれません。
つまり、最大所持数分だけきのみと食材を持っていてもフィールドでアメを拾ってこれるということですね。
所持できないきのみは「いつのまに育成」
最大所持数を超えた分のきのみについては、「いつのまに育成」でカビゴンに与えられエナジーに変換されます。
最大所持数を超える前に収穫して増えたエナジーと、「いつのまに育成」で変換されたエナジーが同等なのかかは検証が難しく、現状わかっていません。
所持数できない食材はロス
最大所持数を超えた分の食材については、無駄になってしまいます。
食材については「いつのまに育成」のような仕様がないため、所持できない食材の行方は不明です。
実際「いつのまに育成」が行われていても食材はバックに入りません。
勝手にエナジーに変換されている可能性もなくはないものの、「いつのまに育成」のイラストからは考えにくいでしょう(上記画像参照)。
進化で最大所持数が増加する
最大所持数は進化することにより増加することがわかっています。
つまり、進化後で捕まえたポケモンよりも進化前のポケモンを進化させた方が、最大所持数が大きくなるようです。
例えば、イーブイをブースターに進化させると最大所持数は12個から19個に増加しています。
サブスキル”最大所持数アップ”解放で増加する
最大所持数は、サブスキル”最大所持数アップ”を解放することで増加させることができます。
サブスキル | 効果 |
最大所持数アップS | きのみ・食材の最大所持数が6個増える |
最大所持数アップM | きのみ・食材の最大所持数が12個増える |
最大所持数アップL | きのみ・食材の最大所持数が18個増える |
最大所持数アップM・Lは青色のスキルなので、少々レア度が高めのサブスキルです。
サブスキルについては、以下のおてつだいスピード・ボーナスに関する記事の中で解説していますので、よろしければご参照ください。
最大所持数アップは必要か?筆者の考察
最大所持数について整理したところで、このスキルって必要なの?と思われた方も多いと思います。
そこで、ここからは最大所持数アップに関して筆者なりに考察していきます。
- 最大所持数アップは、食材要員のポケモンには非常に有用なサブスキル。
- 他スキルとのバランス次第だが、最大所持数を増加させ寝ている間も大量の食材をゲットしたい!
- きのみ要員のポケモンにはそれほど重要ではなく、他のスキル(おてスピ上昇など)の方が嬉しい
- スキル要員のポケモンも同様、他のスキル(スキレベアップやスキル確率上昇など)の方が良さそう
そもそも8.5時間寝る前提
ポケモンスリープの目標睡眠時間は8.5時間。
8.5時間以上の睡眠時間を確保することで、睡眠スコア100点を獲得することができる仕様になっています。
そもそも8.5時間寝ることが前提につくられているゲームだとすると、最大所持数を超えてしまうことが往々にして考えられますね。
最大所持数アップのサブスキルは、最もポケモンたちを放置する時、つまり寝ている間に真価を発揮するよう想定されたスキルだと思われます。
食材要員のポケモンには欲しいサブスキル
上述のとおり、最大所持数を超えた分の食材はロスされてしまいます。
そのため、食材を採ってくることを目的に編成する食材要員のポケモンにとって、最大所持数アップは非常に有用なスキルだと考えられます。
もちろん、食材確率アップなど他のサブスキルとのバランスも大事ですが、最大所持数アップのサブスキルは絶対にあった方が良いでしょう。
特にレベル30以上で欲しくなる
特に、レベル30以上になると新しい食材が解放されるため、食材要員のポケモンが採ってくる食材量が半端なく増えます。
基本的にはそれらの食材を余すことなく料理にし、カビゴンの成長に寄与させたいですよね。
そう考えると、最大所持数アップはレベル30以降でより欲しくなるサブスキルだと思われます。
筆者のカメックスは、レベル30でミルク4個が解放されたのですが、毎回毎回ミルクを大量に採ってきてくれるので何の料理にもミルクを注ぎ込む日々です(笑)
そもそも8.5時間寝る前提だと、食材ロスが生じるのは仕方ないことかもしれませんが、、、
昼間これだけ採ってきてくれているのに、夜寝ている間はロスしていると思うととても勿体無いです。
きのみ要員のポケモンは他のスキルの方がいいことも
最大所持数を超えた分のきのみは「いつのまに育成」でエナジーに変換されますね。
そのため、きのみ収集を目的に編成しているきのみ要員のポケモンにとっては、あまり必要なスキルではないと考えられます。
もちろん、食材も拾ってきてくれるので最大所持数が多いに越したことはないですが、他のサブスキルも検討していきましょう。
筆者の感覚ですがきのみ要員のポケモンについては、青色スキルの最大所持数アップM・Lより、白色スキルのおてつだいスピードSの方が欲しいですね。
スキル要員のポケモンは他のスキルの方が最適かと
最大所持数アップは、スキル発動を目的に編成しているポケモンにとってもそれほど必要なスキルではないと考えられます。
が、スキル要員のポケモンで「食材も集めてきて欲しいな」という期待もある場合は最大所持数アップが生きてきます。
特に、エナジー量の高いおいしいシッポやふといながねぎなどを採ってきてくれるスキル要員ポケモンの場合、たくさん収集できるよう「最大所持数アップ」持ちを厳選したいところです。
筆者はおいしいシッポを採ってきてくれるヤドンをヤドキングに進化させました。
詳細は以下の記事にまとめていますので、よろしけれなご参照ください。
さいごに
今日は最大所持数アップについて解説し、考察してみました。
最大所持数アップは実感できる良いポイントが少ないので軽視してしまいがちですが、食材要員のポケモンにとっては重要なサブスキルだと考えられます。
筆者も最大所持数アップを有効に使って、たくさん料理を作って、カビゴンを育てていきたいです♪
ライター紹介
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト