トープ洞窟攻略:無課金おすすめポケモン考察
こんにちは、ポケモンだいすき「桜坂凪」です!
皆さま、ポケモンスリープではトープ洞窟をアンロックされているでしょうか。
筆者はアンロック後すぐにワクワクしてトープ洞窟に行きましたが、見事に出鼻を挫かれました。
カビゴンが全然育たない・・・(涙)
そんな筆者が、トープ洞窟の攻略情報を調査し、無課金でのおすすめのポケモンを考察しました!
- トープ洞窟はカビゴンの好きなきのみがヒメリ・フィラ・オボンのみで固定
- きのみ枠として、ヒノアラシ・カラカラを育成したい!
- 食材調達枠として、ヒトカゲの【食材ゲットS】が強力!
- 自由枠はパーティの状況によって使い分けよう!
皆さまが「ポケモンスリープ」をより楽しくプレイできる一助になれたら幸いです。
この記事は約4分で読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
トープ洞窟について
3つめのフィールド
トープ洞窟は、ワカクサ本島・シアン砂浜の次に行けるようになる3つ目のフィールドです。
適正チームSPは 4,000 となっていますが、正直チームSP 4,000 ではマスター到達はあやしいくらいだと思います。
じめん・いわタイプのポケモンが多く生息するようで、フィールドが洞窟内で少し暗めです。
寝顔図鑑の目標を70種類達成することでアンロック
トープ洞窟は、寝顔図鑑を70種類完成させるとアンロックされ、行けるようになります。
寝顔図鑑70種類は、ワカクサ本島やシアン砂浜でポケモンを育成し、カビゴン評価を高めて達成していきましょう!
マスター到達に必要なエナジー
フィールドによってカビゴン評価でマスターに到達するのに必要なエナジー数が異なります。
トープ洞窟でマスターに到達するのに必要なエナジーは366,295です。
これはワカクサ本島でいうと、マスター6〜7になれるエナジー量なので、やはり相当厳しいですね。
課金者も無課金者もながーく楽しめるように設計されているようにも思います。
マスター到達で会えるようになるポケモン
トープ洞窟では、カビゴン評価がマスターになると以下のポケモンに出会えるようです。
- マスター1:ブラッキー(うとうと)・リザードン(すやすや)・エーフィ(すやすや)
- マスター6:バンギラス(うとうと)
マスター1に到達したら、うとうとかすやすやを狙いたいですね!
筆者はポケモンユナイトでもブラッキーとエーフィに大変お世話になっていて、大好きなポケモンなのでどうしても頑張りたいです(涙)
カビゴンの好きなきのみが固定
トープ洞窟では、他のフィールドと違って、カビゴンの好きなきのみが固定されています。
- ヒメリのみ(ほのおタイプ)
- フィラのみ(じめんタイプ)
- オボンのみ(いわタイプ)
このタイプを見ただけで漂ってくる厳しさ・・・
筆者はオボンのみを取ってきてくれるポケモンなんでウソッキーしか思いつかないよ〜と思いました(笑)
そんな筆者でもできそうなチーム編成を検討したので、ぜひご参考にしていただけたら嬉しいです!
無課金おすすめポケモン 考察
トープ洞窟の特徴がわかってきたところで、おすすめのポケモンを考察します。
無課金の身としては、必須なポケモンのみを育てたいんですよね。
けれど、これらのポケモンのうち1匹でもをきちんと育てられれば、トープ洞窟攻略が一気に近づきますし、その後も大きな戦力になってくれると信じています!
前提
基本的には、以下の構成でパーティを組んでいくことを前提におすすめポケモンを検討しています。
1・2枠目:きのみ調達員は、ヒメリ・フィラ・オボンのみを集めるきのみが得意なポケモンを編成しましょう。
なお、ヒメリ・フィラ・オボンのみを集めてくれるポケモンが育成不十分なら、レベルの高いきのみが得意なポケモンの方が良い可能性も(→ライチュウなど)
3・4枠目:食材調達員は、食材を調達する食材が得意なポケモンを編成しましょう。
メインスキル:食材ゲットSを持っているポケモンはなお良いです。
また、カビゴンのリクエスト料理によって編成ポケモンを検討していきましょう。
5枠目は、メインスキル:料理パワーアップSを持っているポケモンでなべの容量を増やしていきましょう(→ブースターやグレイシア・ジバコイル)。
もしくは、メインスキル:げんきオールSを持っているポケモンでチームのげんきを保つ(→ニンフィアやプクリン)のも良さそうです。
こちらも戦略に合わせて編成ポケモンを検討できるとなおよいでしょう。
カビゴンの好きなきのみを集めてくるポケモン 一覧
トープ洞窟のカビゴンの好きなきのみはヒメリ・フィラ・オボンです。
ワカクサ本島とシアン砂浜でフレンドになれるポケモン及びその進化形で、これらのきのみを集められるポケモンをまとめました。
【】はメインスキルを示しています。
ヒメリのみを集めてくるほのおタイプのポケモンは以下のとおり。
- きのみ:ヒノアラシ・マグマラシ・バクフーン【エナジーチャージS】
- 食材:ヒトカゲ・リザード・リザードン【食材ゲットS 】
- スキル:ガーディ・ウインディ【おてつだいサポートS】
- スキル:ブースター【料理パワーアップS】
フィラのみを集めてくるじめんタイプのポケモンは以下のとおり。
- きのみ:カラカラ・ガラガラ【げんきチャージS】
- 食材:ディグダ・ダグトリオ【エナジーチャージS】
オボンのみを集めてくるいわタイプのポケモンは以下のとおり。
- 食材:イシツブテ・ゴローン・ゴローニャ【エナジーチャージS】
- 食材:ヨーギラス・サナギラス・バンギラス【げんきチャージS】
- スキル:ウソハチ・ウソッキー【エナジーチャージM】
この子なら育てられる!というポケモンはいたでしょうか。
きのみ枠おすすめ:ヒノアラシ(マグマラシ・バクフーン)
まず1体目として絶対に編成しておきたいのが、ヒノアラシ(マグマラシ・バクフーン)です!
おすすめポイントは
- ヒメリのみの収集効率が非常に高い!
- マグマラシに進化する条件は12レベル+アメ40個と、進化難易度が低い!
- 2段階進化ポケモンで、ポテンシャルが高い!
カビゴンの好きなきのみは獲得エナジーが2倍でしたね。
この2倍がかかり、かつヒメリのみの収集効率が非常に高いので、ヒノアラシは抜群におすすめです!
また、2段階進化ポケモンで12レベル+アメ40個と安いコストでマグマラシに進化できる点も無課金としては有難いです。
ただ、バクフーンにしようと思うと相当時間とアメが必要なので、ゆったり頑張っていきましょう。
また、X(Twitter)界隈では、ヒノアラシは出現しにくいとの噂があり、自分で集めるにしてもフレンドに送ってもらうにしてもアメ集めが大変かもしれません。
無課金でバクフーンにするのは相当大変な道のりが予想されるので、筆者はとりあえずマグマラシの状態で乗り込もうと考えています。
アメの集め方は以下の記事にまとめていますので、よろしければご参考ください。
きのみ枠おすすめ:カラカラ(ガラガラ)
きのみ枠のおすすめポケモン2体目は、カラカラ(ガラガラ)です。
カビゴンの好きなきのみを集めてきてくれる、きのみ得意な数少ないポケモンです。
おすすめポイントをまとめると、
- フィラのみを収集してくれる!
- ヒノアラシより出会いやすいので、アメが集まりやすい(感覚なので参考までに)
なんといっても、フィラのみを集められるきのみ得意な点がおすすめポイントですね。
筆者の感覚ではヒノアラシよりも出会いやすいので、アメの集めやすさもおすすめポイントに入れています。
ただ、進化条件がレベル21+アメ40個と厳しいのが少ししんどいですね。
もしかしたら、いきなりガラガラをゲットして即戦力として使っていくのも良いかもしれません!
ちなみに筆者はカラカラの色違いにであってしまったばっかりに、辛い道のりでもこの子を編成することに決めました(笑)
食材枠おすすめ:ヒトカゲ(リザード・リザードン)
食材枠のおすすめポケモンは、ヒトカゲ(リザード・リザードン)です。
おすすめポイントをまとめると、
- ヒメリのみを取ってきてくれる
- メインスキル【食材ゲットS】が食材調達係として相当有難い!
- 2段階進化でポテンシャルが高い!
やはり、なんといってもメインスキル【食材ゲットS】が良いですよね!
トープ洞窟はきのみと食材のバランスをとりながらカビゴンを育成していくことが重要なので、食材をランダムで取ってきてくれるポケモンを1体は編成したいです。
また、ヒトカゲも2段階進化なのでポテンシャルが高いのも◎ポイントです!
できれば、ヒトカゲが取ってきてくれるマメミートと組み合わせてできる料理を狙って残りのポケモン編成を考えられると良いですね!
筆者は、カレーかサラダなら、マメミート+ミルクでゆきかきシーザーサラダ or 満腹チーズバーグカレーの布陣で組んでいきたいと考えています。
マメミートは、デザートのときあまり活躍できないのが痛いです。
その場合は、他の【食材ゲットS】を持っているポケモンを編成した方が良いかなと考えています。
自由枠おすすめ:ブースター
自由枠のおすすめポケモンは、ブースターです。
おすすめポイントをまとめると、
- ヒメリのみを取ってきてくれる
- メインスキル【料理パワーアップS】でなべの容量を増やせる!
- 進化にレベル条件が不要なので、進化しやすい
ヒメリのみを取ってきてくれてかつメインスキル【料理パワーアップS】を持っているのがいいですね!
【料理パワーアップS】をコンスタントに発動できれば、料理で獲得できるエナジーが相当アップします!
また、進化にレベル条件がなく、少ないアメで進化できるのも無課金としては有難いですね(スリープポイントは必要ですが・・・)。
そしてこの自由枠について補足しておきます。
自由枠は、料理パワーアップを入れるかヒーラーを入れるか、はたまたきのみ or 食材調達員を入れるか悩みますよね。
パーティの食材調達が強ければ、料理パワーアップの方が良いでしょうし、きのみ調達が強ければヒーラーの方がおすすめになり得ます。
また、リクエストがデザートで、ヒノアラシとカラカラを編成しているのなら、ひのこのジンジャーティーを目指してりんごを取ってくるライチュウもおすすめになり得ます。
この自由枠はパーティのバランスやその時々の状況を判断して決めていくのがよりベターだと思います。
さいごに
トープ洞窟のおすすめポケモンを、攻略情報とともに無課金視点でまとめてみました。
カビゴンの好きなきのみが曲者で攻略難易度が上がっていますね。
筆者は現状、ヒノアラシもヒトカゲもカラカラも全然育っていないので、大変な道のりになりそうです。
しばらくはワカクサ本島とシアン砂浜がメインで、たまにトープに挑んでみます!
ライター紹介
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト