スト5の初心者は何からはじめればいいの?
スト5の初心者が最初にやるべきことは正直自由だと思いますが、個人的には好きなキャラを探すことだと思います!
好きなキャラを見つけて、「メインキャラ」として遊ぶと、上達は早くなるでしょう!
この記事ではスト5( STREET FIGHTER V CHAMPION EDITION )初心者の方向けに、「キャラ選び」から上達まで解説いたします!
僕自身キャラ選びに悩みましたし、今でも上達の方法に頭を抱えることもあるので、初心者の方の目線に立った内容のはずです!
ではスト5のキャラ選びから上達までを解説します!
また下記記事では、スト5全キャラを初心者向けに解説しているので、ぜひ参考にしてください。
- キャラは自分にマッチすればなんでもいい!
- 上達と勝率には時間差がある
- 上達すると対戦が楽しくなる
- トッププレイヤーの試合内容が少しずつわかるようになる嬉しさ!
この記事は5分で読み終わりますので、ぜひ最後までご覧ください!
キャラは何でもいい!
スト5の「キャラ選び」はどのキャラでも大丈夫です!
キャラクターの強さは定期的にメーカーにより「調整」されているので、「どうしようもないほど弱いキャラ」はいません。
また強いキャラは使用人口が多いため「対策」されやすく、弱いキャラは使用人口が少ないため「対策」されにくい傾向があります。
そのため必ずしも「強いキャラ=勝てる」わけではありません!
動画で見たキャラを使う!
プロゲーマーの配信や、大会の動画の視聴をきっかけにスト5をはじめた方は多いのではないでしょうか?
そこで気になるキャラや、好きなプロゲーマーが使うキャラを発見する場合があると思います。
もしそういったキャラがいたらかなりおすすめです!
なぜなら動画を見るだけでそのキャラの知識が身に付くからです。
「こんな連携あるんだ!」、「相手の技はこうやって対応するのか?」など、見ているだけで発見があります!
見た目でキャラを選ぶ
スト5は総勢45キャラ!
「かわいいキャラ」や、「かっこいいキャラ」、「昔からいるキャラ」など色とりどりですよ!
見た目が好きだと、動かすだけでも楽しい!
性能でキャラを選ぶ
「性能」でキャラを選ぶのは個人的にかなりおすすめです。
キャラの性能次第で「戦い方」はある程度決まるので、自分の性格にあった性能のキャラを選ぶといっそう楽しく対戦できます。
また、性能によってプレイヤーに要求される「技術」が変わることが重要なポイントだと思います。
たとえば「ファルケ」は、「複雑なコマンド入力」の技がほとんどないので、すぐに思い通りにキャラを動かせるようになりますが、攻めるときには苦労します。
「サガット」のような「飛び道具」が強力なキャラなら、相手を崩すのが苦手でも遠距離をメインに戦えますが、高い対空精度が要求されます。
「ララ」のように「崩し」の手段が豊富なキャラなら、密着の読み合いを無視してダメージを狙えますが、歩きの遅さに不自由を感じるでしょう。
このようにどのキャラでも、プレイヤーに必要とされる「技術」は異なり、それはキャラの「個性」です。
ある程度勝てるようになるには苦労しない代わりに、高い勝率を目指すのが困難なキャラもいれば、最初はなかなか勝てないが、少しずつ着実に勝てるようになるキャラもいます。
いろいろなキャラを触ってみると、「意外とこのキャラの性能いいな!」なんて感じることもあると思いますよ!
楽しく上達する方法
「楽しく上達する方法」の鍵は、「勝率」を意識せずに「できること」を増やすことだと思います。
「勝率」は「数字」で表されるので、ついつい重要視してしまいますよね。
しかし勝率のことだけ考えて闇雲に遊んでいると、すぐに限界を感じてしまいます。
また目先の勝利のことしか考えられなくなるので、なかなか上達しません。
ライバルを作ろう
「ライバル」の存在が上達で重要であるのには2つ大きな理由があります。
- モチベーションがあがる
- 考えて戦えるようになる
「ライバル」は一緒に遊ぶ「仲間」でもあり、「倒したい相手」でもあります。
1人で黙々とやるよりも、友達と遊ぶ方が楽しいのは当然ですよね!
相手が強くなれば刺激になりますし、相手に勝てるようになると「自分の成長」を感じられます。
ライバルと戦う場合は「ランクマ」とは違い、相手の動きを熟知したもの同士の対戦内容になるので、勝率が上達の証になると思います。
ライバルの存在はモチベーションに直結するでしょう!
また、ライバルに勝つためには、「自分の何を変えるべきか」を考えやすいです。
ライバルと対戦すると、「技の返し方」が身に付き、どこが「読み合い」になっているかを意識できるようになります。
そういった考え方が身に付くと、他の相手と対戦した場合でも、すぐに「対応方法」を考えられるようになるでしょう。
なぜならライバルが取る「戦法」や、「選択肢」は他の人が行うことも非常に多いからです。
必要性を感じたら練習しよう
練習が楽しくないという人は多いと思いますし、僕もそうです。
ただ自分に必要だと思った「技術」の練習は、楽しく取り組めるものですよね。
例えば、「単発ヒット確認」は上級者まで練習しなくていいとよく言われます。
これはもっともで、なぜなら「単発ヒット確認」よりも遥かに簡単に勝つ方法があるからです。
なぜ単発確認が上級者で重要視されているかというと、他に「リターン」を取る手段が少ないからです。
上級者同士の対戦になると、ジャンプは対空、前ステップには見てから小技、大攻撃のすかりには差し返しなど、あらゆる行動に「リスク」が付きまといます。
そうなったときに、リスクのすくない「中足」などの「差し込み」でリターンを狙える「単発ヒット確認」が重要になるのです。
つまり、ジャンプ攻撃や、前ステップでリターンが取れるなら、それでいいということです。
「それだけでは勝てない」となったときに、「単発ヒット確認」などの新たな技術を身に付ける必要性を感じるのです。
初心者のうちは、「コンボ」を完走できなくてリターンがとれなかったり、相手の技の「対応方法」がわからなくてダメージを与えられたりすることが多いと思います。
そこで必要性を感じたらコンボ練習をしたり、相手の技の対応方法を調べたりすれば、練習も楽しくできるでしょう。
上達するとすぐに勝てるようになるわけではない
必ずしも上達すればすぐに勝てるようになるわけではなく、むしろ勝率が下がることもよくあります。
その代表例が「対空」です!
対空は成功すると100ダメージくらいを相手に与えられますが、失敗すると300ダメージ以上受けてしまうことがあります。
しかし失敗を恐れていると、いつまで経っても対空ができるようにならず、ジャンプ攻撃だけで負けてしまうこともあるでしょう。
上達に繋がる技術を知り、練習し、高い成功率で実施するのには時間がかかるのです。
さらに新しい知識や技術が身に付くと、考えることが多くなるので、以前できていたことができなくなることもあります。
新しい「知識」や「技術」に慣れてきたころに、あとから「勝率」が追い付いて来るのです。
上達すると対戦が楽しい!
上達すると対戦をより楽しめるようになります。
初心者同士でも対戦は楽しいものですが、上達するに連れ、「対戦中に考えられること」が増えます。
よく「対戦を会話」と表現することがありますが、それはお互いの読み合いがサイクルのように回っていくからです。
自分の選択肢を相手が察知したり、相手の癖を狙い撃ちするようなプレイができたりすると、対戦の結果だけでなく内容も楽しめるようになると思います。
読み合いは何も起き攻めの攻防だけではありません。
立ち回りで「一歩踏み込む」のか、それとも「しゃがみガード」するのかも小さいながらも一つの読み合いです。
上級者になるほど、そういった細かい読み合いのポイントを認識して、ワンパターンにならないようにしますし、反対に相手が「読み合い」であることに気が付いていないとわかると、そこを徹底して攻めてくるのです。
トッププレイヤーの試合内容がわかるようになる
スト5では自分で遊ぶはもちろんですが、他のトッププレイヤーの試合を見るのも楽しいですよね。
また自分が上達してから、他の人の試合を見ると、細かい点に気が付けるようになります。
先述のとおり、上達すると少しずつ多くの「読み合い」を意識できるようになりるからです。
僕もまだまだトッププレイヤーの凄さの一部分しか理解できていないと思いますが、それでも少しずつ彼らのすごさがわかるようになりました。
当然、他の人の試合をいっそう楽しく見られるようにもなりました!
さいごに
スト5の初心者が最初にやるべきは、好きなキャラを探すことでしょう。
キャラ選びにはいろいろな基準がありますが、どんな基準でも「お気に入りのキャラ」が見つかると最高です!
楽しく上達するためには、「ライバル」を作ったり、「必要だと思う練習をしたりする」ことがポイントでしょう。
上達すれば対戦をより楽しめますし、他の人のプレイがよりエキサイティングに感じられます!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
ストリートファイター2022.03.06【スト5 リュウは弱い?】なぜ勝てない?コンボやフレームも解説!
ストリートファイター2021.12.06【スト5】ルーク対策!確定反撃や強力な連携の攻略!
ストリートファイター2021.11.24【スト5初心者向け】性格別おすすめキャラ5選!
ストリートファイター2021.11.10【スト5初心者必見】対戦で何が起きているかを解説