今回は、『新スーパーロボット大戦』の、地上編 第10話クリア時点での戦力を確認する解説記事です。
地上編 第10話『天才パイロット、ライ』の攻略は、↓の記事をご覧ください。
- 地上編の第10話クリア時点での自軍戦力の確認!
- 各パイロットの能力と、習得する精神コマンドについて解説!
- さやかは宇宙に行くため、解説は宇宙編で!
この記事は3分程度で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
自軍戦力を確認


現在の大空魔竜隊には、以下のメンバーが所属しています。
パイロット名(ユニット) | レベル | 特殊技能 | 加入時期 | 備考 |
ピート=リチャードソン(大空魔竜) | 10 | 超能力、底力 | 1話 | |
ツワブキ=サンシロー(ガイキング) | 10 | 超能力、底力 | 1話 | |
ファン=リー(翼竜スカイラー) | 2 | 超能力、底力 | 1話 | 本攻略では育てません |
ハヤミ=ブンタ(魚竜ネッサー) | 2 | 超能力、底力 | 1話 | 本攻略では育てません |
ヤマガタケ(剣竜バゾラー) | 2 | 超能力、底力 | 1話 | 本攻略では育てません |
竹尾 ワッ太(トライダー G7) | 11 | 社長 | 2話 | |
弓 さやか(アフロダイ A) | 3 | 3話 | 宇宙編に行ってしまう | |
ひびき洸(ライディーン) | 10 | 底力 | 9話 | 5話でスポット参戦 |
リュウセイ=ダテ(R-1) | 10 | 9話 | 5話でスポット参戦 | |
ライディース=F=ブランシュタイン(R-2) | 10 | 10話 |
宇宙編に行ってしまうさやかを除いたメンバーを、1人ずつ紹介していきましょう!
ピート=リチャードソン

ピートのレベル10時点での能力は、上の画像を参考にしてください!
ピートが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは、以下の通りです。
探索(1) | 信頼(1) | 集中(10) | 加速(15) | 激励(17) | 熱血(32) |
2回行動到達レベル:46 |
地上編の母艦である、大空魔竜のパイロット。
しかし、能力的には大空魔竜と、あまり相性が良くありません。
最も多く使うであろう「ビッグホーン」は近攻撃ですが、ピートは遠攻撃の方が得意のため、思ったよりもダメージが出ないということも多いでしょう。
とはいえ、得意であるはずの遠攻撃の値も他キャラと比べて低めであり、レベル3のさやかとどっこいどっこいという貧弱っぷりです。
また2回行動レベルもかなり遅く、通常プレイで到達することは厳しいと思います。
精神コマンドの内容から考えると、激励で味方キャラの戦意を上昇させ、探索でアイテムを見つけて、加速で一気に取りに行き、近くの敵を集中や熱血をかけて落とす、という仕事が一般的でしょう。
強制出撃が多いので、育てて損はありません。
せめて、激励を使えるようにはしておきましょう!
ツワブキ=サンシロー

サンシローのレベル10時点での能力は、上の画像を参考にしてください!
サンシローが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは、以下の通りです。
根性(1) | 集中(8) | 熱血(16) | 気合(24) | ひらめき(30) | 威圧(34) |
2回行動到達レベル:36 |
遠距離攻撃型のスーパーロボット、ガイキングのパイロット。
遠攻撃の値が高く、高い装甲で攻撃を受けながら、反撃で相手を確実に削ってくれるでしょう!
ただ、集中よりも必中が欲しかったところで、相手によっては攻撃を当てるのに苦労しそうです。
気合を覚えてからが本領発揮であり、シナリオ開始早々に戦意を上げて、「ザウルガイザー」や「ハイドロブレイザー」を、いつでも撃てるようにしておきましょう!
ファン=リー

リーのレベル2時点での能力は、上の画像を参考にしてください!
リーが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは、以下の通りです。
根性(1) | 気合(1) | 熱血(8) | 集中(16) | 再動(25) | 必中(38) |
2回行動到達レベル:34 |
コンバットフォースの中では、最も出番が多いであろう翼竜スカイラーのパイロット。
一応、他のコンバットフォースに乗り換え可能ですが、地形適応を考えるとスカイラーが最適です!
精神コマンドで目を引くのは再動ですが、今作の再動は隣接したユニットのみに効果があるため、使い勝手は良くありません。
何よりも、そこまで育てるにはスカイラーへの投資が必要なため、素直にアイテム回収係として運用するのがベストでしょう!
ハヤミ=ブンタ

ブンタのレベル2時点での能力は、上の画像を参考にしてください!
ブンタが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは、以下の通りです。
探索(1) | 根性(8) | 集中(12) | 信頼(15) | 熱血(22) | 激励(28) |
2回行動到達レベル:38 |
中盤に見せ場が用意されている、魚竜ネッサーのパイロット。
見た感じ格闘が上手そうですが、パイロットとしては遠攻撃の方が得意のようです。
何故か貴重な精神を覚えるコンバットフォースですが、例に漏れずブンタも激励を覚えます。
例に漏れず、そこまで育てるのは大変ですが。。。
出撃枠が余っている場合に、探索を使ってアイテムを回収する係が適任でしょう!
ヤマガタケ

ヤマガタケのレベル2時点での能力は、上の画像を参考にしてください!
ヤマガタケが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは、以下の通りです。
ド根性(1) | 気合(1) | 鉄壁(8) | 激怒(10) | 脱力(20) | 補給(40) |
2回行動到達レベル:43 |
見せ場が用意されていない、剣竜バゾラーのパイロット。
見た目はボスにそっくりで、能力や精神コマンドもボスが覚えそうなラインナップですね!
補給が使えるのは魅力ですが、レベル40まで育てる人は縛りプレイをしている人ぐらいでしょうか。
機体の移動力も低くアイテム回収も務まらないため、大空魔竜隊の秘密兵器としてベンチで肩を温めておきましょう。
竹尾 ワッ太

ワッ太のレベル11時点での能力は、上の画像を参考にしてください!
ワッ太が使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは、以下の通りです。
ひらめき(1) | 必中(4) | 熱血(10) | 気合(16) | ド根性(20) | 友情(27) |
2回行動到達レベル:35 |
小学生ながら竹尾ゼネラルカンパニーの社長を務める、トライダー G7 のパイロット。
精神コマンドは粒ぞろいで、必要なものはしっかりと習得してくれます。
社長の効果と早めに熱血を覚えるので、序盤のボスキラーとして活躍してくれるでしょう!
ただ、トライダーもワッ太も能力はそこまで高くないため、油断は禁物!
中盤以降は、雑魚を相手に小金稼ぎに勤しみましょう。
ひびき洸

洸のレベル10時点での能力は、上の画像を参考にしてください!
洸が使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは、以下の通りです。
集中(1) | 加速(5) | ひらめき(9) | 根性(16) | 気合(21) | 熱血(32) |
2回行動到達レベル:36 |
遠距離も近距離も器用にこなす、ライディーンのパイロット。
しかし、洸自身は接近戦の方が好きなようですね。
機体の装甲が脆いため、強敵を相手にするときは事前にひらめきをかけておきましょう。
ボス戦も雑魚戦も、そこそこ器用にこなしますが、熱血はもっと早く覚えてほしかったですね。
リュウセイ=ダテ

リュウセイのレベル10時点での能力は、上の画像を参考にしてください!
リュウセイが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは、以下の通りです。
ド根性(1) | 気合(12) | 幸運(15) | 熱血(20) | 必中(30) | 魂(37) |
2回行動到達レベル:35 |
SRX チームの恥部であり、R-1 そして SRX のパイロット。
幸運を早めに覚えるため、レベルがモリモリ上がって資金稼ぎに大きく貢献してくれます!
変人であることを除けば、非常に優秀なパイロットのため、序盤から積極的に育てていきましょう。
ただし、ひらめきが無いので R-1 の運動性を改造して、被弾しない立ち回りが重要です。
ライディース=F=ブランシュタイン

ライのレベル10時点での能力は、上の画像を参考にしてください!
ライが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは、以下の通りです。
ひらめき(1) | 必中(5) | てかげん(7) | 威圧(14) | 加速(21) | 魂(35) |
2回行動到達レベル:34 |
SRX チームの自称天才パイロット。
攻撃力はリュウセイに劣るものの、パイロットとしての能力は優秀です!
R-2 の長い射程を活かして、遠距離から削る役割が主になってくるでしょう。
移動力の低い R-2 では、敵との交戦に時間がかかるため、加速を早めに覚えてほしかったところです。
さいごに
今回は、『新スーパーロボット大戦』の地上編 第10話クリア時点での、各パイロットについて解説してみました!
ユニットの解説については、加入したシナリオの攻略記事を参考にしてみて下さい!
今後も、新スパロボの記事を書いていきますので、よろしければ次もご覧ください!
地上編 第11話の攻略はこちら↓!
地上編のパイロット能力を一覧でまとめました↓!
地上編のユニット能力を一覧でまとめました↓!
新スパロボのその他の記事は、こちら↓!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- 主にSFCやPSといったレトロなスパロボやFFが大好きなライターです!
個人的な意見満載の記事を書いています!
記事に関してのご質問やご意見、雑談などがあればTwitterまでお願いします!
ブログでは、新スパロボの縛りプレイ日記も書いています!