【Valheim放浪記】#04 ボロ小屋からのスタート! クラフト王に、俺はなる!!

 ランク(順位) 村人 Lv.1(274413
 経験値  116
獲得バッジ

こんにちは、ともぞうと申します。
普段は、『レインボーシックスシージ』というFPSゲームの公式キャスターとして、大会の実況を行っております。今後ともよろしくお願いします!

愛してやまない『Valheim(ヴァルヘイム)』のプレイ日記、今回は拠点づくりについて綴りたいと思います。
ちなみに、今回の記事をざっくりまとめると!

  • 思った以上に何でも作れる!クラフトの仕組み
  • 誰もが最初に?となる作業台を理解しよう!
  • 建物が壊れる!?物理法則が存在する世界
  • これが記念すべき最初のともぞうハウス!

この記事は5分で読み終わりますので、最後まで是非読んでください!

作れるものは自由自在。壁、屋根、床が基本

前回話したとおり、このゲームはただクラフトを楽しむのではなく、Valheimに存在するボスを倒していくという明確な目的があります。

そのため、世界を探索し、素材を集め、装備を強固にしていかないといけません。

 

しかし、探索には様々な危険が伴うため、拠点を設けることが重要となります。

拠点を作ろうと思ったのですが、そこは素人。

まずは、クラフトの仕組みから理解することを始めました。

 

まず大前提として、クラフトするためには”ハンマー”が必要になります。

ハンマーは、木✕3、石✕2で作ることが可能なので、序盤で簡単に製作可能でした。

(いや、作らないとこれ以上進めないというべきか)

 

ハンマーを作ると、このように”建設メニュー”を表示することができます。

建設メニューは大きく4つのタブに分かれています。

・家具

ベッドやチェストなど、文字通り家具を作ることができます。

・建物

家具と違い、家はダイレクトに建てられるわけではありません。

床や屋根、壁といったパーツから家を作ることになります。

・作成

作業台など、クラフトにおいて必要となる設備を作ることができます。

・その他

焚き火など、特殊な設備を作ることができます。

こちらの画像で紹介しているのは一部となり、ゲームを進めていくと更に多くの物を作ることができます。

作業台を理解して、クラフトキングに俺はなる!

さて、作れるものが整理できたのですが、鋭い方はここで疑問に思われているかもしれません。

”家とか建てられるのは分かったけど、武器とかは作れないの?”、と。

そうなんです。

ハンマーで作れるのは建物を中心にした、どちらかというと設備。

武器などは、”作業台”などの専用設備を作らないと製造できないことを、この後知っていきます。

この点が当初整理出来ておらず、無駄に時間がかかったものです。

 

さて、作業台で作れるものですが、それはこちら。

作業台もゲームの進行に合わせて作れるものが大きく変わってきます。

もうひとつ、作業台の重要な機能が修理です。

道具が壊れることはないのですが、耐久が0になってしまうと、使用することができません。

そのため、定期的に作業台に戻り、道具の修理を行うことが必要です。

ただ、この際、素材を消費したりはしません

カジュアルにできるこのあたり、僕がValheimをおすすめする理由でもあります。

しかし、この作業台を使用する上で、押さえないといけない制約があります。

それが、作業台は屋根の下にないといけないということです。

そこら辺の野原に作業台を置いたところで、使用はできません。

「作成設備には屋根が必要だ」という注意文が出てしまいます。

ですので、作業台は屋内にしっかりと設置しましょう。

さあ、これでガシガシ家を作るぞーと取り組んでいたのですが、作業台の制約がもう一つあることが分かりました。

それは、”作業範囲を規程する”ということです。

実は、ハンマーを使って壁や床を作れるのは一定の範囲となります。

ゲームをプレイしていると、このようにラインで表示されます。

このラインを出てクラフトしようとすると、注意文が出てしまい、クラフトを行うことが出来ません。

当初は理解できず、なんだこのライン?と思っていました。

しかし、冷静に考えてみると、ハンマーがあれば、どこでもなんでも作れてしまうとなると、確かにゲームの攻略は簡単になってしまうので、この作業台システムはよく考えられているなと感じました。

この辺りのメリット、デメリットのバランスの良さも、気に入っています。

重力で”ちゃんと”建物が壊れる。物理法則が加味されたクラフト

さて、基本的なクラフトの仕組みが分かったところで、実際に拠点づくりをしていくことになりました。

しかし、ここで初心者が新たにぶち当たる問題が。

それは、”壁や床が壊れる”ということです。

 

Valheimには、壁や床などにそれぞれ耐久値が設定されています。

この耐久値は保つためには、ある一定の強度が必要となります。

 

どういうことかというと、宙に浮いた床を作るとしましょう。

このように床を宙に浮かせてクラフトを続けても、Valheimではある一定のところで床が壊れてしまいます。

詳細な仕組みは理解出来ていないのですが、現実世界と同じように、Valheimの世界には重力のような力が働く前提になっています。

そのため、不自然な建築物を建てることは出来ず、壁や床の耐久値が保たれるよう、常に強度を気にする必要があります。

この辺りの奥深さもValheimの魅力と言って、間違いありません。

馬小屋同然のともぞうハウスから伝説は始まる?

さて、ここまで仕組みについて長々と話してしまいましたが、実際に僕が初見で建てた記念すべき拠点はこちらとなります!

どうでしょう?

どう考えてもボロ屋ですよ・・・

自分でもこの記事を書くために映像見直していて、びっくりしたのですが(笑)

 

Valheimには以前人が住んでいたような建物が各地にあり、そこを改築して作ったのですが、室内は草ボウボウ。

壁も塞がっておらず(煙が抜けないと窒息死するためでもあるのですが)、およそ人が住めるギリギリの空間といえます。

 

でも、まあ、こんなもんでしょう!(開き直り)

『ワンピース』のルフィだって、最初に海に出たときは小舟一隻でしたから

ここから建築王、クラフトキングになってみせますよ!(ほんとか?)

さいごに

先に述べたとおり、Valheimは本当にメリット・デメリットのバランスが秀逸です。

クラフトに関しても、そのメリット・デメリットのバランスがとても良いと感じます。

クラフト好きの方は間違いなくハマること間違いなし!

今回のお伝えしたクラフトの基本に則って、ぜひ、皆さん一度体験してみてはいかがでしょうか。

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

ともぞう
ともぞう
『レインボーシックスシージ』の公式キャスターを担当しています。
仕事でesportsキャスターをやっていますが、プライベートでもゲームが大好きで、縁があり、今回こちらで連載させてもらえることになりました!
皆さんに読みやすい記事を書きたいと思いますので、是非読んでいただけると嬉しいです。