Contents
【ホワイトアウト・サバイバル】同盟イベントで報酬ゲット
同盟に加入してみたけど、様々なイベントがあってどれに参加したら良いのか。自分のレベルで行って大丈夫?など、不安があっても大丈夫。
まずは今日ご紹介する2つのイベントから参加してみましょう。
- 最初に取り組みやすい同盟イベントは「熊狩行動」「同盟争覇戦」
- 「熊狩行動」はひたすら集結に参加してアイテムゲット
- 「同盟争覇戦」は部隊を派遣して見守るのみ
- 各イベントの参加方法とルール
【ホワイトアウト・サバイバル】同盟イベントは熊と旗から始めてみる
色々なイベントがある中で、「熊狩行動」と「同盟争覇戦」は最初に始めやすいイベントです。
熊狩行動
ひたすら集結をかけたり参加したりしますが、兵士が倒されることはありません。集結攻撃でどれだけ多くのダメージを熊に与えられるかがポイントになるの、こちらはダメージを受けません。
なので、「強い人たちと戦いに出て、自分だけ負傷者がたくさん…」ということはなく、安心して仲間と狩りに行けます。
同盟争覇戦
システムによって選ばれた1つの同盟と3つの旗をかけて戦います。お互い3つのグループに分かれ、それぞれのグループの戦力で競います。
勝ったグループは旗を手に入れることができ、より多く旗を手に入れた方が勝ちというシンプルなルール。戦力で競うため兵士が倒されたり、難しい操作などは何もいりません。
では、それぞれ具体的にルールやポイントをご紹介します。
【ホワイトアウト・サバイバル】同盟イベント「熊狩行動」
ルールはシンプルで、ひたすらターゲットとなる熊に終結をかけていきます。自分が終結をかけるのは1部隊のみ。他の部隊は仲間の終結に参加させましょう。
操作方法
制限時間は30分です。自分で終結をかける場合は1部隊のみなので、何度も集結をかけたい場合でも自分の集結部隊が帰ってくるまではできません。
集結をかけた後は、他の部隊を仲間の集結に参加させひたすらダメージポイントを溜めていきます。自分で集結をかけずに仲間の集結にとにかく参戦させるという作戦もあります。
集結は最短5分なので、最後の5分を切ったら集結はかけずに既にある仲間の集結に参加するか見守りに徹しましょう。
報酬
同盟全体で目標とするダメージを与えた場合にもらえる報酬は「精錬エナジー源石と同盟コイン」です。
個人でもらえる報酬は「精錬エナジー源石、強化経験値パーツ、同盟コイン、資材」ですが、与えたダメージによって変わります。
最初は「10ポイント強化経験値パーツ、同盟コイン、資源少し」ですが、ダメージが多くなると貰えるアイテムの個数が増え、325,000以上になるとさらに「精錬エナジー源石」ももらえます。
もっとダメージを与えると、強化経験値パーツが10ポイントから100ポイントに変わります。ここに到達するには自分の強さとちょっとしたコツが必要です。
報酬アップのコツ
まず前提として、イベントが始まる前に部隊は準備しておきましょう。
- 訓練が終わって回収できる兵士はいないか
- 軍医所に治療待ちの兵士はいないか
- 最終や郊外の集結に参加している兵士はいないか
イベントが始まってから準備を始めると、最初の方は兵士や英雄が足りずに集結がかけられない可能性もあります。
次に大切なのは、「より強い仲間の集結に参加する」ことです。強い仲間は部隊を率いる英雄のレベルも高い人がほとんどです。
そうすると与えるダメージが多くなるので、必然的にダメージポイントがアップしやすくなります。ただ、仲間のレベルは全員覚えているわけではありません。
見極めポイントは「終結に参加できる兵士の数」です。兵士の数が多いほど、英雄が強いという事になります。うまく調整してよりたくさんダメージを与えましょう。
【ホワイトアウト・サバイバル】同盟イベント「同盟争覇戦」
レベルの近い6つの同盟がシステムで自動的に1グループとなります。そのグループで総当たり戦を行います。試合は3つの旗を奪い合うイベントで、相手より多く旗を取った同盟の勝ちです。
操作方法
エントリー期間になったら、エントリーボタンを押して3つのルートから1つ選びます。
選んだルートの「派遣」ボタンを押し、英雄と兵士を確認して「出撃」ボタンを押して完了です。
一度選んだルートや部隊は、エントリー期間内であれば変更することが可能です。
ルート変更は、変更したいルートを選び「ルートを変更」を押すだけです。部隊の変更は、自分の選んだルートを選択し「部隊変更」を押すと部隊選択画面になります。
報酬
撃破報酬とランク報酬があります。撃破報酬は旗を奪取した数により変わります。
撃破報酬 | 5分研究加速 | 10K生肉 | 10K木材 | 1K石炭 | 1K鉄鉱 |
旗1本奪取 | 10個 | 20個 | 20個 | 40個 | 10個 |
旗2~3本奪取 | 15個 | 30個 | 30個 | 55個 | 15個 |
ランク報酬は自分の同盟が所属するランクにより報酬が異なります。さらにグループ内で何位になるかでも報酬が異なります。
例えばゴールドランクだと、下の表のような報酬になります。
グループランキング | スターレベル | 5分間一般加速 | 1K資源補給箱 | 争覇戦バッジ |
1位 | +3 | 35個 | 455個 | 16.7K |
2~3位 | +2 | 30個 | 395個 | 13.3K |
4~5位 | +1 | 26個 | 345個 | 10K |
6位 | 0 | 23個 | 300個 | 6,700 |
マスターランクになると、フレームなどがもらえるようになるので同盟のみんなで是非狙ってみてください。
報酬アップのコツ
コツはただ1つ、英雄と兵士を強くするのみです。
まず英雄は3人です。たくさんの英雄をまんべんなく育てると、戦力はなかなか上がりません。まずは探検や競技場の事も考えて、選抜メンバー5人を育てると良いでしょう。
私はまず5人をレベル72まで平均的に上げ、そこから1人ずつ最高レベルの80まで上げています。
そうすることで効率よく、強い部隊を作ることができます。
次に兵士です。兵士はただひたすらに今できる最高レベルを訓練させていきます。そして訓練が終わったら、忘れずに部隊を更新してください。
英雄も兵士もレベルが上がったり何か強化されるたびに更新することで、同盟争覇戦の部隊も強化されていきます。
【ホワイトアウト・サバイバル】熊狩行動・同盟争覇戦のまとめ
今回は同盟イベントの中で参加しやすいものをご紹介しました。
まずはこのあたりのイベントに参加し、雰囲気を楽しみ、英雄や兵士を強くして、報酬をたくさんもらっちゃいましょう。
その報酬で、領土をどんどん強くしていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ライター紹介
最新の投稿
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト