最初の鬼門・張梁
ウォーロンでは、最初のボスとして人公将軍・張梁(ちょうりょう)が立ちはだかります。
張梁は、「最初のボスだから余裕でしょ」と思って挑むと痛い目を見るくらい強く、何度も倒されたプレーヤーは多いのではないでしょうか?
中には倒されすぎて心が折れてしまった人もいるかもしれません。
そこで今回は、最初の鬼門となる張梁の攻撃パターンを解説。苦戦している人向けに、張梁戦における攻略法を紹介したいと思います。
- 秘技の化勁が重要になる
- 絶脈で大ダメージを狙う
- 第二形態は距離を取って戦う
- どちらの張梁も攻撃は最小限
この記事は5分ほどで読み終わります。
ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
張梁について
名称 | 人公将軍・張梁 |
武器 | 棍棒 |
士気ランク | 10 |
張梁の攻撃パターン
張梁の攻撃パターンは以下の通りです。
通常攻撃
攻撃パターン | 特徴 |
大振りの横払い | 攻撃する時に棍棒を縦に構える |
大振りの叩きつけ→横払い | 叩きつけをする際に少し後退する |
小振りの横払い | 横払い後に秘技に繋がることもある |
ダッシュ叩きつけ | 走っている時に棍棒を構え始める |
横払い×2→かち上げ→叩きつけ | 1回目の横払い後に回転して横振りをする |
横払い→叩きつけ | 横払いの予備動作が大きい |
秘技
攻撃パターン | 特徴 |
かち上げ | 攻撃の前に棍棒を縦に構える |
ダッシュ横払い | 横払いの瞬間に声を上げる |
張梁の攻略法
通常攻撃を化勁する際は、予備動作の大きい大振りの横払いや叩きつけの時を狙いましょう。
小振りの横払いの時も化勁しやすいですが、秘技や別の攻撃を仕掛けてくるので、防御で乗り切った方が無難。
化勁が慣れていない人は、通常攻撃を基本的にすべて防御し、見切ることができる攻撃のみ化勁しましょう。
秘技は、張梁に近づいているとかち上げ、離れているとダッシュ横払いをしてきます。
それぞれの化勁のタイミングは、以下を参考にしてください。
- かち上げ:赤いオーラが弾けた瞬間
- ダッシュ横払い:棍棒を自分のところまで引きずってきた瞬間
どちらも慣れるまで化勁は難しいのですが、個人的にダッシュ横払い時が化勁しやすかったです。
理由として、張梁と距離が離れているので、対応しやすいことがあげられます。
また、張梁は時折、秘技を連発してくることもあります。
何度も秘技を続けられたら、化勁のタイミングも難しくなってくるので、攻撃は最小限にとどめ、ヒットアンドアウェイを意識しましょう。
そして、秘技が来たら化勁で受け流して、絶脈で大ダメージを狙っていけば倒せるはずです。
張梁第二形態の攻撃パターン
張梁を倒したら束の間、第二形態が待っています。
第二形態は大きく攻撃が変わり、攻撃範囲も大きく広がります。
ちなみに攻撃パターンは以下の通りです。
通常攻撃
攻撃パターン | 特徴 |
横払い→大振りの横払い | 大振りの横払いの攻撃範囲が広い |
横払い→横払い | 攻撃が早い |
突進 | 一気に距離を詰めてくる |
大振りの横払い→大振りの叩きつけ | 予備動作が大きい |
地柱での遠距離攻撃 | 地柱をする際に棍棒を地面に突き立てる |
タックル→地柱→縦振り×2→叩きつけ | 化勁のタイミングが取りにくい |
地面に赤い棘を生やす | 攻撃の前に体が赤くなりうずくまる |
ジャンプ斬り上げ→叩きつけ | 斬り上げ時に化勁しても攻撃は止まない |
秘技
攻撃パターン | 特徴 |
左腕伸ばし | 攻撃の前に左腕を後ろに反らす |
連続攻撃→左腕伸ばし | 攻撃の前に後ろに下がり、棍棒を地面に下ろす |
張梁第二形態の攻略法
第二形態になると、攻撃しても怯まなくなります。
そのため、横払いを化勁して攻撃した際に、攻撃を受けてしまうこともあります。
そのため、動作が大きい攻撃を化勁していき、小振りの攻撃は基本的に防御していくようにしてください。
また、秘技はなるべく左腕を伸ばす攻撃を中心に化勁していきましょう。
連続攻撃→左腕伸ばしは連続攻撃を化勁した後でも左腕伸ばしの攻撃をしてくるので、化勁するタイミングがシビア…
そのため、第二形態でも距離を取って戦うようにしてください。
仮に連続攻撃が来てしまったら、全力で距離を取りましょう。
第二形態は、体力の半分を奪うと、「△+〇」で神龍を呼びだすよう目覆いの少年から促されます。
そこで神龍を呼びだすと、張梁撃破となります!
張梁戦前の事前準備
張梁は士気ランク10で登場します。
戦いに勝つには、自身も士気ランク10は欲しいところ。
そのため、軍旗や標旗をきちんと立てていき、士気ランクを上げていきましょう。
張梁戦の前に士気ランク15の虎がおり、それを倒して士気ランクをあげるのも1つの手です。
しかし、非常に強いので、余裕があれば挑む程度で十分かと思います。
最初の鬼門を突破しよう
張梁はウォーロンの基礎を教えてくれる先生みたいな役割のボスです。
そのため、死亡する度に何度も挑戦して、パターンや化勁のタイミングを掴みましょう。
何度も挑んだ末の勝利は格別なもので、筆者は言いようのない達成感に包まれました。
その後に死にゲーの醍醐味みたいなものを感じました(笑)
張梁に苦戦している人はこの記事を参考に勝ってほしいものです。
また、撃破後に感じる達成感と脳汁ができるくらいの喜びを感じていただきたいです。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- FF14やドラクエ10、PSO2といったオンラインゲームを現役でプレイ中。たまにロストアークもプレイ。他に、switchやPS5のゲームもプレイしています。ただ最近は、インディーズゲームの魅力にハマり、常に面白いインディーズゲームを探しています。
皆様には、埋もれている面白いゲームの紹介やプレイ中のゲームの攻略情報を届けていきます!