![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
新キャラ「ファン・ジニ」の紹介
2021年10月13日に実装された新キャラクター「ファン・ジニ」。
実装される前の事前情報から「秩序タイプ」であることなどがわかっていました。
では実際に実装されてみて、どんなキャラクターなのか?
実際に使ってみた感想や、おすすめの神器などとともに紹介していきたいと思います。
- 「ファン・ジニ」ってどんなキャラ?
- 実際に使ってみての感想
- おすすめの配置と神器
この記事は3分ほどで読み終わります。
ぜひ最後まで読んでくださいね♪
「ファン・ジニ」のステータス
レア度 | SSR |
タイプ | 秩序 |
装備タイプ | 軽装備 |
クラス | メイジ |
ファン・ジニは装備タイプが軽装備、クラスがメイジのキャラクターです。
軽装備でメイジとなると、ざっくりいうと「後衛で防御が低いが火力に特化している」と言ったところ。
遠距離の魔法攻撃に優れています。
次にファン・ジニのスキルを見ていきましょう。
SPスキル「月の華」 | 攻撃力が一番高い敵、 エネルギーが一番高い敵、 HPの割合が一番低い敵を ノックアップさせて敵にダメージを与える。 また味方が回復スキルを使う時、 味方一体にシールドを付与する。 |
スキル「反復」 | 敵の間を2回反射する音波の玉を 複数放つ。 |
スキル「変奏」 | 敵にダメージを与え、 敵のエネルギーを200減少させる。 スキルレベルが上がると、 変奏で500未満まで敵のエネルギーを減らすと 敵を3秒間スタンさせる。 |
スキル「弾奏」 | スキル使用時に2、通常攻撃で1の音律を得る。 スキルレベルが上がると、 音律を得るたびに自身にシールドを付与する。 |
ファン・ジニのスキルは上の表のとおりです。
事前情報では「味方のサポートに長けている」と紹介されていました。
しかしスキルを見る限りではサポートよりも火力に特化したキャラクターなのでは…?
と感じました。
では次に実際にファン・ジニを使ってみての感想を紹介したいと思います。
実際に使ってみた結果
感想を率直に言いますと、「かなり課金をしないと厳しい」と言ったところでした(笑)
筆者は完全無課金のプレイヤーのため、まだ2体しか所持しておりません。
なので真の強さを図るために、「地下迷宮」でレンタルして使ってみることにしました。
さて、ファン・ジニ自身の強さの特徴ですが、一番衝撃を受けたのが「通常攻撃でシールドを獲得できる」ことです。
使用してみて感じたのが「ずっとシールドが付いてるな」ということです。
本来「軽装備のメイジクラス」で思い浮かべられる「防御力の無さ」は、ファン・ジニには皆無でした。
またSPスキルがかなり優秀で、一度に3体の敵の動きを止められるのがポイントです。
また敵のエネルギー(SPスキル発動に必要)を減らすスキルも併せ持っているのも強いポイントかなと感じました。
事前情報で「サポートの秩序かぁ…」と感じていましたが、めちゃくちゃ火力に特化していました(笑)
味方へのシールドの付与よりも、火力の高さと常に自身にシールドが付いていることに目が向きました。
では次に、ファン・ジニのおすすめの配置や神器を紹介したいと思います。
おすすめの編成、配置、神器は?
おすすめの編成及び配置は?
公式情報によるとファン・ジニと一緒に使うべきおすすめキャラクターは「ウラノス、エスタス、アリス、グールド」だそうです。
ファン・ジニと相性のよいキャラクターは「範囲ダメージや範囲回復を持つキャラクター」とのことでした。
個人的なおすすめは、「エスタス、ヴェルス、アーカーシャ」です。
エスタスはシールドの回復ができるキャラクターですので(詳しくは【こちら】)、ファン・ジニのスキルと相性が良いと思います。
ヴェルスは全キャラクターの中でも火力のあるキャラクターであり範囲攻撃が可能なので、ファン・ジニとともに火力パーティにするのも良いでしょう。
アーカーシャは味方のステータスの底上げや回復ができるキャラクターですので、よりファン・ジニの能力を上げても良いと思います。
ファン・ジニの「サポート」は味方の回復はできないので、回復キャラは必須かと思います。
火力としても優秀ですし、シールドのおかげである程度であれば壁の役割もできそうなので、私の考えるおすすめ編成は以下の感じになりました。
前衛にウラノスとロイン、中衛にファン・ジニ、後衛にエスタスとヴェルスを配置しました。
ウラノスとロインで壁を作り、火力をファン・ジニとヴェルスに任せたパーティとなりました。
あくまで一例ですので、敵の配置によって使い方を変えてみてください!
おすすめの神器は?
おすすめの神器は「万霊の息吹」と「英霊の頌歌(しょうか)」です。
「万霊の息吹」はバトル開始時にエネルギーが一定量貯まります。
「英霊の頌歌」はバトル中に味方の体力を回復します。
ファン・ジニを戦闘要員にする場合は万霊の息吹、サポート要員にする場合は英霊の頌歌を装備すると良いでしょう。
逆に「慟哭の霜石」はシールドを得る神器なので、スキルと被ってしまうので使わないようにしましょう。
まとめ
ファン・ジニは2021年10月13日に実装されたばかりの新キャラとなります。
秩序タイプですのでガチャからの排出確率が低いことから賛否両論ですが、私はかなり強いキャラクターだと感じました。
無課金の人は「神聖契約」ではなく通常召喚で狙うことをおすすめします。
ファン・ジニでない秩序、混沌のキャラクターもかなり強いですからね。
ファン・ジニだけではなく他のキャラクターが出る可能性も含めて考えると良いでしょう。
詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック➡ 【こちら】
ファン・ジニを使うか迷っている方、試してみる価値のある強キャラですよ!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- Nintendo Switchのゲームを中心に、マニアックな楽しみ方をお届けしています。
好きなゲームはファイアーエムブレム、ゼルダの伝説、ルーンファクトリー、スプラトゥーン、ポケモンなどです。
ゆるくプレイしながら、ゲームの魅力について伝えていきます!