Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
アカシッククロニクルの戦闘
アカシッククロニクルとは、スマホアプリの放置系RPGゲームです。
詳しくはこちらの記事をチェック!→ 【コチラ!】
アカシッククロニクルの戦闘はオートで行われます。(手動でも可能です。)
一度パーティを選択して戦闘が開始すれば、後は見守るのみ…。
ギリギリのところで自軍が敗走し負けると、もどかしい気持ちになりますよね。
そこでおすすめしたいのが、回復スキルを持ったキャラクター達!
ぜひ次に進めなくて困っている人、必見です!
- 超重要なヒーラーたちをご紹介!
- 「レゾナンス」に注目しよう!
- キャラクターの配置する場所を考えよう!
この記事は5分ほどで読むことができるので、ぜひ最後まで読んでください♪
回復方法はいろいろ!?戦闘で役立つヒーラー!
アカクロの回復スキルを持ったキャラクターは複数いますが、それぞれ回復量や回復範囲がバラバラです。
そこで今回は、キャラクター達の特徴を紹介していきたいと思います。
ここでは、自身の回復スキルしか持っていないキャラクター(仲間を回復できないキャラ)は割愛しています。
回復特化型、前衛型、特殊型の主に3つに分けて紹介していきます。
ヒーラー不足で悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください!
回復特化型
エスタス
レア度 | SSR |
タイプ | 元素 |
装備タイプ | 軽装備 |
クラス | サポート |
エスタスは4つのスキルの内、3つが回復スキルです。
通常時はリンクした味方1体の体力を徐々に回復し、スペシャルスキル(以降SPスキル)発動で味方全員の体力を回復します。
レベルを上げるとリンクした味方にシールドを付与するスキルを身に付けます。
完全に前衛のサポートに特化していると言えますね。
味方全体をまんべんなく回復させたい人におすすめです。
一番基本的な回復キャラクターなので、最初に手に入れておきたいキャラクターです。
ぜひ始めたての人はエスタスを積極的に狙ってみましょう。
ディガー
レア度 | SSR |
タイプ | 科学 |
装備タイプ | 軽装備 |
クラス | サポート |
ディガーも4つのスキルの内3つが回復スキルと、完全に回復特化のキャラクターです。
通常時に最もHPの少ない味方を回復します。
SPスキル発動時には、味方全員にシールドを付与します。
レベルを上げていくと、通常時で回復した味方に追加でダメージ軽減を付与します。
エスタスに比べると回復量や回復範囲は小さめで、代わりに攻撃力と防御力がやや優れています。
ラファエル
レア度 | SR |
タイプ | 光 |
装備タイプ | 軽装備 |
クラス | サポート |
ラファエルも4つのスキルの内3つが回復スキルです。
通常時は味方2体の体力を回復し、スキルを受けた味方は少しだけ攻撃力がアップします。
SPスキルを使用すると、HPの最も少ない味方のHPをかなり回復します。
エスタスやディガーと比べると、回復範囲が狭く、回復量も少ないです。
攻撃力、防御力ともにかなり低いので、気を付けないとすぐに敗走してしまいます。
しかしラファエルはSRなので、ガチャで大量に手に入ります。
序盤に回復キャラがなかなか手に入らない人にはおすすめです。
前衛型
ウラノス
レア度 | SSR |
タイプ | 光 |
装備タイプ | 重装備 |
クラス | タンク |
ウラノスは重装備でタンクですのでかなり前衛向きです。
しかし4つのスキルの内3つは回復やシールドに関するスキルなんです。
キャラクター固有の「セイクリッドブレス」というものを貯めていき、SPスキルでそれを消費することで味方全員を回復します。
さらに敵を挑発し注目を集めてシールドを得るスキルもあるので、前衛の壁としての役割は十分果たせます。
前衛のキャラクターで味方全体を回復するスキルを持っているのは珍しいです。
前衛もヒーラーも不足している人には一石二鳥でしょう。
ガレック
レア度 | SSR |
タイプ | 元素 |
装備タイプ | 重装備 |
クラス | タンク |
ガレックも重装備でタンクなのでかなり前衛向きのキャラクターです。
通常時、自身の周囲の味方のHPを徐々に回復するほか、レベルを上げれば前衛の味方の体力を多く回復したりできます。
ウラノスと同様、前衛で壁の役割をするのに向いていますが、どちらもがっつり戦闘向きといった感じではないです。
メインの回復だけでは足りない、サブの回復キャラクターも欲しいという人におすすめです。
特殊型
星夢
レア度 | SSR |
タイプ | 秩序 |
装備タイプ | 軽装備 |
クラス | サポート |
星夢は別の記事でも紹介していますが、味方が1人でも生存していれば何度も復活が可能です。
そしてレベルを上げていくと、自身が一定量のHPを失うたびに味方1体のHPを回復するスキルを習得します。
無限に体力を失うことができる星夢にしかできない回復方法です。
星夢自身の体力を回復するには、一度戦闘不能になって復活する必要があります。
(その間、味方からの回復が無ければ8秒かかります。)
なので、メインの回復というよりは「追加で回復もできる」レベルだと考えた方が良いでしょう。
別の回復キャラクターと併用して使うとかなり優秀です。
ナナ
レア度 | SSR |
タイプ | 武術 |
装備タイプ | 軽装備 |
クラス | サポート |
ナナは、回復力は他のヒーラーに比べると劣ります。
しかし注目したいのがSPスキルです。
敗走した味方を、戦闘力が強い順に25%の体力で復活させることができるのです。
自身のスキルで復活できるキャラクターは多数存在しますが、他者を復活させるキャラクターは限られています。
なので、回復というよりは復活の方をメインで考えると良いでしょう。
ただし、かなり防御力が低いキャラクターですから、そう何度もSPスキルが使えるわけではないのが難点です。
後衛に配置してナナ自身の安全を確保してから使うようにしましょう。
アンジェラ
レア度 | SSR |
タイプ | 科学 |
装備タイプ | 軽装備 |
クラス | サポート |
アンジェラは別の記事でも紹介しましたが、味方のサポートに特化しています。
通常時では、戦闘力が一番高い味方のHPをそこそこ回復します。
SPスキル発動時は、戦闘力が一番強い味方の攻撃力をアップし、エネルギーを全回復します。
(エネルギーはSPスキルを発動させるためのゲージのこと。)
どのスキルも一番強い味方1体に絞って回復・強化するスキルです。
エネルギーを全回復できるのは、使いどころによってはかなり優秀なスキルと言えるでしょう。
アンジェラも防御力はかなり低いので、安全を確保してから使うようにしましょう。
優秀な前衛がいるときには絶対パーティに入れたいキャラクターです。
アーカーシャ
レア度 | SSR |
タイプ | 秩序 |
装備タイプ | 軽装備 |
クラス | サポート |
アーカーシャは完全なサポートキャラクターです。
4つのスキルの内、2つが味方の能力を上げるスキルです。
HPの回復は1つのスキルのみで、一番HPが低いキャラクターの体力をそこそこ回復します。
SPスキルはかなり珍しい効果を発揮します。
自身の攻撃力・防御力を仲間に与え、プラスでエネルギーも回復します。
その間、味方のタイプに応じた効果を付与します。
自身の防御力の50%を味方全員に付与するので、回復というよりは全員の能力アップを目的にパーティに入れると良いでしょう。
スキルがトリッキーなので、かなり使いどころを考えてパーティに組み込む必要があります。
どのキャラクターを使うか迷ったら、「レゾナンス」に注目!
先ほど紹介したキャラクターはそれぞれ一長一短。
どのキャラクターを使えばいいのかわからない人も多いと思います。
そこで、どのキャラクターを使うか迷った時のコツを教えちゃいます!
それが、「レゾナンス」です!
レゾナンスとは、編成したパーティに付与される追加効果のことです。
効果はパーティを編成するキャラクターのタイプに依存しています。
同じタイプのキャラクターで編成するほどレゾナンスでの追加効果も大きくなります。
(ただし秩序タイプと混沌タイプは除きます。)
自分の使っている他のキャラクターのタイプを見て、レゾナンスの効果が大きくなるキャラクターを選ぶのも良いでしょう。
5体すべてを同じタイプで揃えると、HPと攻撃力を25%ずつアップする効果が付与されます。
25%はかなり大きいので、迷ったらレゾナンスを考慮に入れてみてください!
この場合ですと、敵陣営には科学タイプが多いので、タイプ相性で有利な元素タイプをパーティに組み込みたいところ。
そこで前衛には「ガレック」、後衛には「エスタス」を配置し、他のキャラクターは秩序タイプで統一します。
すると「同じタイプのヒーロー5体を出陣する」が選択されます。
このように、敵とのタイプ相性や自分の持っているキャラクターを考慮に入れてパーティを組みましょう。
キャラクターを配置する場所を考えよう!
どのキャラクターを使うか迷った人は、キャラクターの位置にも注目してみましょう。
前衛のキャラクターが潤っている場合は、必然的に後衛にヒーラーを配置しがちです。
しかしこの時に気を付けたいのが、敵の攻撃方法です。
後衛から攻撃対象にするキャラクターが敵にいる場合、防御力の低い味方ヒーラーはすぐに敗走しがちです。
そんな時は前衛型の回復キャラクターや特殊型の回復キャラクターを使用すると良いでしょう。
逆に後衛がほとんど攻撃を受けることはなく、前衛に攻撃が集中している場合ですと、より前衛を戦闘向きのキャラクターで固めた方が良いでしょう。
敵のキャラクターを見極めて(時には何回か敗北を繰り返して…)、適材適所でキャラクターを使い分けるようにしましょう。
まとめ
どのRPGゲームにおいても、回復専門のヒーラーは重要な存在ですよね。
キャラクターの能力のみで見た「強キャラ」を入れたくなるものですが、自分の持っている他のキャラクターとの相性も考慮することが、勝利への近道です。
色々なキャラクターとの相性を見極めて、自分に合ったキャラクターを見つけてみてください!
他のおすすめキャラについてはこちらを参照ください!→ 【コチラ!】
ライター紹介

- Nintendo Switchのゲームを中心に、たくさんのゲームをプレイしています。
好きなゲームはファイアーエムブレム、ゼルダの伝説、ルーンファクトリー、スプラトゥーン、ポケモンなどです。
ゆるくプレイしながら、ゲームの魅力について伝えていきます!
拙いですが自身のプレイを元に攻略記事なども作成していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
最新の投稿
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト