総力戦ヒエロニムス市街地開始!
ブルーアーカイブ内のイベント、総力戦ヒエロニムス市街地が9/23から始まりました。
実装されている総力戦の中でもギミックが多く、レベルカンスト(Lv73)でも手強い印象のあるヒエロニムス。
ましてや9/26までの4日間しかない今回のイベント、試行できるチャンスも少ないですよね。
「ヒエロニムスのギミックがよくわからない」「ギミックは知ってるけど最適ムーブがわからない」「難易度EXクリアできなきゃプラチナなんて無理なんでしょ?」「難易度HardCoreはクリアできるけどどうせプラチナなんて無理」
こんな風に思っているプレイヤーも多いんじゃないでしょうか?
実に勿体ない!
ギミックがある反面、どう動くかをわかっているかいないかでスコアに大きく差が出るのがヒエロニムス。
今回のイベントのプラチナトロフィー(10000位以内)のボーダーラインはおそらく720万後半となるでしょうが、無課金微課金でも充分プラチナを狙えます。
具体的には戦闘時間2分を切れるような戦いをすればプラチナも見えてきます。
ヒエロニムスに関しては市街地戦でなくてもキーとなるポイントは同じなので、この記事を読んで知っておくと今後のヒエロニムス戦も楽になりますよ!
- ヒエロニムスのギミック
- キーとなるキャラ
- 具体的な動き方
- おわりに
この記事は5分くらいで読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね。
なお、前提としてレベル73、装備はT5とさせていただきます。
ヒエロニムスのギミック
ヒエロニムスは爆発属性が弱点、とはいえギミックを理解せずに戦うとかなりの強敵です。
上の画像を見ても「要するにどうすればいいの?」と感じる方も多いと思います。
色々書いてありますが、HardCoreタイムアタック(以下HCTA)において必要な理解は2つ。
・緑の聖遺物のHPを100%まで回復させると敵の被ダメージが55%ずつ増える。
・一度緑の聖遺物のHPを100%まで回復させるとその後20秒間は回復効率が1/2になる。
これだけで問題ありません。
要するに、聖遺物のHPを20秒(実際には様々なタイムラグがあるため30秒程度)間隔で100%にし続ければもっとも効率よくダメージを与えられるのです。
赤色云々はHCTAにおいては無用です。
キーとなるキャラ
総力戦ごとに弱点属性や地形適性のため有力となるキャラは違ってきますが、ことヒエロニムスに関してはギミック攻略のためのキーとなるキャラは決まっています。
この2キャラさえいれば他のキャラは多少の違いがあってもプラチナボーダーに入れるのではないかと思います。
重要なのは”2キャラセットで使う“ということです。どちらか片方では攻略難度が変わってきます。
持っていないキャラが居る?大丈夫!総力戦ではサークルメンバーから1キャラだけ借りることが出来ます!
持っていないキャラはサークルメンバーから借りましょう。
キーキャラその1:シュン
爆発属性で市街地適性Sという今回のヒエロニムス戦に使ってくれと言わんばかりの性能ですが、その真骨頂はノーマルスキルによる戦闘開始時にスキルコストを獲得という他キャラにない唯一無二の特技。
スキルレベル1で2コスト獲得ですが、この2コストがヒエロニムス戦においては重要なのです。
なぜなら次に紹介するキャラクターのEXスキルが開幕直後に使えるからです。
キーキャラその2:セリナ
低レアリティでありながら回復キャラとしては不動の地位を確立しているセリナ。
ヒエロニムス戦では緑の聖遺物を回復させなければならない以上回復スキルを持つキャラは必須と言えますが、中でもセリナが選ばれる理由は
・EXコスト2で緑の聖遺物を全快できる。
・35秒ごとのノーマルスキルで最もHPの低い味方のHPを回復できる。
この2点です。
特に後者が重要で、セリナのスキルレベルによってはノーマルスキルによって緑の聖遺物のHPを100%回復することが出来ます。
具体的にはセリナ星3で装備T5、ノーマルスキルLv7、パッシブスキルLv4で可能です。
ここまでで勘のいい方ならお分かりかと思いますが、開幕直後にシュンによって得たコストによってセリナのEXスキルを緑の聖遺物に打ち込めば、聖遺物の回復効果ダウンが切れたちょうどいいタイミング(30秒ごと)でセリナがノーマルスキル(35秒ごと)を聖遺物に打ち込むため、聖遺物に一切気を払わずに最適に近いタイミングで敵の被ダメージアップを得ることが出来るのです。
シュンなしで開幕からコスト2が溜まるまで待ってからEXスキルを使った場合、35秒で発動するノーマルスキル発動時に聖遺物の被回復率50%ダウンの効果が残っているため、聖遺物のHPを全快することが出来ません。
つまり回復のためにコスト2を再び割くことになり、本来攻撃に回せたはずのコストが無駄になってしまいます。
いると楽になるキャラ:アズサ
EXスキルが単体指定の高火力で、さらに30秒ごとにノーマルスキルによって敵の防御力を20秒間ダウンさせることが出来ます。
EXスキルがメイン火力になるのは勿論、防御力ダウン発動からのスキル総攻撃で大ダメージを稼ぐことが出来ます。
市街地戦においての適性はBと並ですが、それを考慮しても採用するべき価値のあるキャラです。
その他活躍できるキャラクターたち
・シロコ:スキル回し要員&ダメージディーラーとして
・セリカ:スキル回し要員&ダメージディーラーとして
・シュン(幼女):ダメージディーラーとして
・アル:ダメージディーラーとして
・ヒナ:スキルを使わない置物枠として
・イオリ(水着):スキルを使わない置物枠として
・ムツキ:位置を移動させて活用する特殊採用枠
・ヒビキ:ダメージディーラー&バフ要員として
・コタマ:バフ要員として
などです。
回復もできる爆発属性キャラのコハルは、HCTAにおいては特に必要ないと判断したためここには入れていませんが、HCのさらに上のEXに挑む際は有力キャラとなります。
具体的な動き方
ここからは具体的な動き方を説明します。
筆者の場合、ストライカーはアズサ、セリカ、シュン(レンタル)、シロコ、スペシャルがヒビキ、セリナで挑みました。
セリカ、シロコはハード任務で神名がドロップする為、星5でなくとも育っている方が多いと思います。
シュンはサークルメンバーのレンタルです……。
開幕直後
開幕直後にセリナのEXスキルを緑の聖遺物に打ち込みます。猶予は開幕5秒以内です。
もしも開幕でセリナのEXスキルがないようならリスタートしましょう。
こうすることで、次回以降の緑の聖遺物の回復はセリナのノーマルスキルで自動的に発動させることができます。
その後は4~5コストを消費したいので低コストスキルを2つほど回しましょう。その後は開幕35秒経過までスキルを発動しないでください。
筆者はセリカとシロコを回しました。
開幕30秒
開幕30秒経過でアズサが防御力ダウンのノーマルスキルを撃ち込みます。
ここでスキルを連打したいところですが、ぐっと我慢!
なぜなら…
開幕35秒
ここでセリナのノーマルスキルによって緑の聖遺物が発動し、ヒエロニムスの被ダメージが大幅に上がります。
ここから溜まったコストを使い一気にダメージを稼ぎましょう!
筆者はここからアズサ、ヒビキ、セリカ、シロコとループしています。
ちなみに、ヒビキのスキルの範囲は5つの円がそれぞれ当たり判定を持ち、ヒエロニムスの当たり判定もそこそこ大きい為、このような位置で発動すれば5発が全弾当たり大きなダメージを稼げます。
開幕60秒~
開幕60秒を越えたあたりで再びアズサが防御ダウンのノーマルスキルを撃ちますが、ここでも我慢。
70秒経過あたりでセリナのノーマルスキルで再びヒエロニムスの被ダメージが大きく上がります。
ここで再びスキルで攻め込みます!
出来れば開幕80秒経過のあたりで場面切り替え(2Wave)に持ち込みたいところです。
開幕90秒~
場面切り替え直後にセリナのEXを緑の聖遺物に打ち込み、さらに被ダメージを上げていきます。
その後すぐにアズサがノーマルスキルによって防御を下げるので、あとはコストが溜まり次第スキルを叩き込んでいきましょう。
~開幕120秒
このような結果になりました。
開始115秒で討伐、ポイントは730万。
討伐時の順位は2400~2500位くらいですが、まず10000位以下に落ちることはなさそうです。
ここからはキャラのスキルによって差がついていくレベルだと思います。
ヒビキいないんですけど!
ヒビキが居ない場合の代用としてコタマでも試してみましたが120秒を切ることは十分可能でした。
コタマのバフをスキルを使う3人にかかるように使えば、ヒビキが居なくてもなんとかなりそうです。
おわりに
所持キャラが少ない、EXがクリアできない、ヒエロニムスのギミックがよくわからない、などの理由でプラチナトロフィー獲得を諦めているプレイヤーさんは勿体ないです!
この記事がそういうプレイヤーの一助になれば幸いです。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 暇をみつけてはスマホゲームに没頭しているゲームオタクです。
ハマったものはとことんプレイ!
タウラス杯プラチナ以後は悔しい思いをしております。
レオ杯も2着でリベンジならず…。
伝わりやすく読みやすい記事を書けるよう、精進いたします。