アプデが沢山入ったからこそ!
11月末にアップデートが入った牧場物語「オリーブタウンと希望の大地」ですが、皆さん牧場主生活どうですか?
Switch版で、リメイクでもない完全新作だということもあり、発売前は期待も結構高かったのを覚えている、という方もいらっしゃると思います。
ただ、まあ……アプデにより現在は色々改良されましたが、発売当初に困惑された方が多いのは事実だったり……
今回は、そんな牧場主の方に「帰って来て欲しい!」ということで、今こそという気持ちと共に今作に触れていこうと思います。
- 面白さを再発見して欲しい、再評価をして欲しい
- DLCや期間限定ダウンロードコンテンツも間に合う!
- それぞれにそれぞれの「牧場主生活」があるからこそ、私も行ってきます!
記事としてはまだ序盤のお話ですし、3分程度で読んでいただけるかと。
元々新規要素も多く、DLCでその幅は広がっている
考えてみると、今まで出来なかったことを取り入れているんですよね今作って。
動物を飼うにも、先ず敷地にいる動物を懐かせてからだったり。
野生動物を懐かせたり、っていうのは過去作品でもありましたが、どんな動物がいるのかを探すのもひとつの遊びだったり。
また、その土地を賑やかにさせる……というのはどの作品でも共通していますが、今回は村でもなく町でもなく市だったり。
同性婚に関してはリメイクされた「再会のミネラルタウン」で一足先に実装されましたが、リメイクではない此方でも実装された辺り気楽に遊べるという方も結構いらっしゃるかもしれません。
あと「天穂のサクナヒメ」コラボで出た、サクナヒメの衣装が今ならまだ手に入ります。
牧場物語を遊んだ方の中には、あちらもプレイされた方が多いのではないでしょうか。
かなり良い衣装なので、ダウンロードだけでもしていただきたいくらいです。
「性別の重要性が低い」のが嬉しい
個人的に、発売当初から「いいな」と思ったのは性別に対してわりと重要性が低いところですね。
主人公の外見を作る、名前をつける段階で性別を決定するのではなく、序盤のストーリーでの会話で決める。
会話の中で主人公がその土地に縁があるということを印象つけられている、そうした仕組みがされているという面白さもあるんですが、ここで「主人公がどんな外見でも性別でもいい」と肯定されているように感じるんです。
というのも、私が「自分が認識している自分の性別って、どっちでもないなあ」と思っているタイプなので。
性別が強く影響していると、どちらの性別でプレイしていても性別の違和が気になってゲームを楽しめない……なんてこともあるんです。
「異性としか家族になれないの?」とか。
だから同性婚もですが、全体的に性別を意識する度合いが低いのは気楽なんですよね。
DLCで過去作品のキャラクターに会えるのも嬉しい
これも、なんとなく懐かしい気持ちになるので嬉しい所ですね。
とはいえ牧場物語の過去作品はそれぞれに根強いファンがいるということもあり、「○○がいない!」と悲しみにくれる方もいらっしゃるんだろうなあ……とも思いますが。
まあ、全員連れてきたらそれはそれでなんか違うという気持ちもあるので……
逆に、いないから会いたいと過去作品を引っ張り出してみるのも一興ではないでしょうか。
3DSならまだまだ現役で使えるという状態の方も多いでしょうし、最新作を遊ぶのがゲーマーってわけでもないと思うんですよね。
私も改めて、オリーブタウンに帰ることにしました
とはいえ、こうして文章であれこれと語ったところで、いまいちピンと来ないかもしれませんね。
なので、私も改めてイチからデータを作り始めてみることにしました。
今回の目標!
- DLCキャラクターとの交流をしっかりと
- 異性婚でも同性婚でもOKなので、DLCのキャラクターとの結婚
- 結婚後のイベントも多いので、明確なゴールは敢えて決めずにのんびりと
- 追加シナリオを遊び尽くす
お一人様で牧場生活をするのも、それはそれでオツだと思うんですが……分かりやすい節目にもなりますし、作品ごとに恋愛イベントを楽しんでいる方も多いと思います。
なので、目標としてはこんな感じでしょうかね。
あまり縛りであるとか、難しいことをやるつもりはありません。
むしろ、本来の「ほのぼの牧場生活」をしたいんです。
追加シナリオもアップデートでかなり入っているようですし、その辺りも体験出来たら体験したいところですね。
体験出来たらいい、というのはあくまでも攻略に重きをおいたものではないからで……
新しく作った牧場主はこちら!
さてさて、今回の企画……という程には大それたものではありませんが、作った牧場主の外見は此方です。
今作からオッドアイにも出来るようになりましたから、出来るだけ新要素は使おうと敢えてのオッドアイにしてみました。
性別?まあ、どちらでもいいじゃないですか。
到着してから決めるつもりですし、この記事では伏せておくのも面白いですね。
バイクの色も決めました。
これで、準備は完了ですね!
さあ、帰りますか!
というわけで、ペースはのんびりかもしれませんが牧場物語でのあれこれをこちらでは綴っていきたいなと思っています。
発売当初に少し遊んで「やーめた!」なんて方もいらっしゃるでしょう。
そこで終わる前に、もう一度触れてみて欲しいんです。
細かくアップデートが行われているということは、このゲームを愛して欲しいというメッセージだと思うので。
是非、共に牧場主生活を!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 考えごとをしながらゲームをするのが好きなゲーマー兼コスプレイヤーです。
作業ゲーやリズムゲー、色々手を出しすぎて手が足りない日々。
Fate関連作品、ほのぼの系からほのぼのしてない系まであれこれと遊んでおります。
攻略系よりも解説系記事がメインです。