『Dark Souls 3』とは
皆さん『Dark Souls 3』というゲームを知っていますか?
『Dark Souls 3』とは、ソウルライクというゲームジャンルを確立した『Dark Souls』シリーズの最終ナンバリング作品です。
この記事をざっくりまとめると!
- ソウルライク作品の中でも最高峰のクオリティ
- 洗練された「システム」「ユーザーインターフェース」
- 作りこまれた「マップ」「キャラクター・ボス」
この記事は約5分で読み終わりますので、是非最後まで読んでいってください!
今はソウルライクのゲームは『Dark Souls』シリーズ以外にもたくさんあるため、ソウルライクなゲームのおすすめはこちらの記事をご覧ください!
本当に面白い?総合レビュー!
ソウルライクというジャンルを確立したソウルシリーズ、そしてソウルシリーズの大半を占める『Dark Souls』シリーズ。
そんなシリーズの最終ナンバリング作品が、今回ご紹介する『Dark Souls 3』となります。
この『Dark Souls 3』は、日本の有名な賞である日本ゲーム大賞の優秀賞、非常に有名なゲームアワードの Golden Joystick Awards の2016年の Ultimate Game of the Year にも選ばれています。
ユーザーからは「ソウルライクゲームの最高峰」と評されるほど、多方面から評価されている人気ゲームです。
「システム」に関するレビュー!
総合レビューではご紹介しきれなかったレビューを、各要素に分けてご紹介!
まずは「システム」のレビューから!
洗練されたユーザーインターフェース
まず『Dark Souls 3』のユーザーインターフェースは非常に洗練されていると思います。
シリーズ作品のユーザーインターフェースは、ユーザーから出た不満点や問題点がでることが多くありました。
が、『Dark Souls 3』では、その不満点や問題点がほとんど解消!
なので、快適なゲームプレイを楽しめるようになっています。
軽快な操作感
シリーズ作品に限らず、ソウルライクなゲームはどうしてもモッサリしがちです。
他のソウルライクなゲームでは、このモッサリ感がどうしても不満の原因になってしまいます。
しかし、『Dark Souls 3』にモッサリ感はありません!
なので、とても軽快な操作感でプレイできます。
豊富なプレイスタイルが可能
『Dark Souls 3』は、かなり豊富なプレイスタイルができます。
自分がしたいプレイスタイルに合わせて、武器、防具、ステータスの割り振りを決められます。
ただ、どうしてもクリアしやすいプレイスタイルはあるので、それはこちらの記事を是非!
不要なシステム
『Dark Souls 3』は、シリーズ作品ではお馴染みのシステムが数多く引き継がれています。
しかし、残念ながら使われなくなったシステムあります。
特に装備の「修理」システム!
本作では、休憩すると自動的に装備が修理されるので、気にする必要がなくなりました。
このように、あるけど使わないシステムがあるので、初心者にはシステムが分かりにくい場合があります。
「マップ」に関するレビュー!
次は「マップ」に関するレビューです!
最高峰のグラフィック
『Dark Souls 3』はシリーズ最新作品です!
そのため、シリーズ最高のグラフィックとなっています。
この最高峰のグラフィックで、旅ができる楽しさがあります。
繋がりが分かりやすいマップ
『Dark Souls 3』は、マップの繋がりが分かりやすいです。
これは、廃墟や砦だけではなく、そこまでの道も作りこまれているからです。
なので、高い場所に行けば、マップのつながりが確認できます。
プレイする時は、是非高い場所にいって、旅の足跡を感じて頂ければ!
マップ数が少ない
『Dark Souls 3』ではシリーズ作品と比較して、マップ数が少なくなっています。
その分、1つのマップが複雑だったり、広かったりしています。
また、シリーズでは恒例の攻略には関係のないマップが少ないです。
なので、探索を隅々までする!っていう人にはボリュームが少なく感じるかもしれません。
通常位置されているボス級の敵
ソウルライクなゲームはマップの最後、あれば途中にボス戦が用意されています。
しかし、『Dark Souls 3』は雑魚敵のようにボス級が配置。
なので、探索をしたら強敵と出会って負けるかもしれないという緊張感があります。
ただ、ボスをできるだけ避けたい!という人には、ちょっと不満がでる配置となります。
「キャラ・ボス」に関するレビュー!
最後に「キャラ・ボス」に関するレビューをご紹介!
少なくも際立つ NPC
『Dark Souls 3』は友好的な NPC が少なくなっています。
この NPC 達とは、旅の道中で何度も会うことになります。
NPC を助けたり、助けられたり、一緒に共闘したり、結末を見届けたり・・・
数は少なくとも、非常に印象に残る NPC 達です。
絶妙に調節されたボス戦
『Dark Souls 3』のボスは、ギリギリ倒せるほどの難易度に調整されています。
前作品まで1周目のボスは、ボスの HP が低かったり、味方 NPC の攻撃力が高かったりして、簡単な方でした。
しかし、『Dark Souls 3』では、1周目からギリギリ勝てるくらいの難易度に。
なので、1周目からとても手応えのあるボス戦になっています
印象に残りやすいボス達
『Dark Souls 3』のボス達は、非常に印象に残りやすいです。
絶妙な難易度、綺麗・恐ろしいボスステージ、特殊で激しい攻撃などなど・・・
個性の強すぎるため、印象に残りやすいボス達になっています。
ボスの体力回復
ボスのHPを削り切ったら勝利!
というのは、ボス戦の基本です。
しかし、『Dark Souls 3』は、ボスのHPを削り切ったら、最大HPまで回復して2回戦目が始まるときが多い!
2回戦目が始まるとき、何かしらの演出があるので、気分が盛り上がって2回戦目を楽しめる!という嬉しさを持つ人もいます。
ただ、ギリギリでボスを倒したのに、敵のHPが最大まで回復するというのは、理不尽だ!と思う人もいます。
さいごに
ソウルライクゲームの最高峰、最高傑作と評される『Dark Souls 3』
軽快な操作感で印象的なボスとの激しい戦闘を繰り広げたり、綺麗なグラフィックで旅を楽しめるなどなど・・・
プレイしたことがない方や、ソウルライクなゲームをしてみたい!って思っている方は、是非『Dark Souls 3』をプレイしてみてください。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト