こんにちは!
フォートナイトを始めて、基礎の動きはできるようになってきたというあなたへ…
もう少しレベルアップした建築技を練習してみたいと思いませんか?
今日は、そんな初心者さん向けのフォートナイト建築技『発展編』です。
前回の記事では、『基礎』の建築技を3つ解説しています!
※『基礎編』はこちら…
https://chara.ge/fortnite/fortnite-building-technique/
上の記事で紹介した「建築技・基礎」と、今回の「基礎建築技・発展」をきちんとマスターすれば、実践でもじゅうぶん戦えるようになります!
基礎の技に少し建築をプラスするだけで発展の技にすることができますので、ぜひ実践してみてください。
今日解説する建築は、こちらの3つ。
- 相手の攻撃を防ぎながら有利な立ち位置へ!『横跳び+壁』
- 上からの攻撃をしっかり防ぐ!『屋根編集+床』
- 実戦で出番が多い基礎建築技!『階段+床+壁』
全て動画付きで解説しています!
この記事は5分ぐらいで読み終わりますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
【発展編】建築技その① 横跳び+壁
『基礎編』でご紹介した「横跳び」。
これがスムーズにできるようになったら、次はこの技にチャレンジしてみましょう。
まず、基本の横跳びをします。
床に飛び乗る瞬間に壁を周りに建てて、自分を囲みます。
この技のメリットは?
この技ができるようになれば、横跳びをして着地したあとの被弾を防ぎやすくなります。
動画では自分の左と前に壁を作っていますが、自分の周りをぐるっと囲んでも大丈夫です。
敵の位置を把握できていたら、撃ってきそうな方向に壁を立てられるように練習をしましょう!
建築バトル中の防御力がぐっと上がりますので、ぜひ使ってみてくださいね。
【発展編】建築技その② 屋根編集+床
『基礎編』でご紹介した「屋根編集」。
走りながらスムーズに屋根が編集できるようになったら、次はこの技に挑戦してみましょう。
屋根の手前に、まず床を作ります。
その向こうに、屋根をかけます。
そして2枚を続けて編集して上に登ります。
この技のメリットは?
屋根編集は主に上からの被弾が予想されるシーンで、一旦攻撃を防いでから反撃する時などに使います。
ただ屋根一枚ではすぐ壊されてしまい、防御力が不十分です。
特に今シーズンのように、SMG(サブマシンガン)で上からゴリ押しをされてしまうと、屋根一枚では長くはもちません…。
そこで、屋根の下にもう一枚床を作っておけば、ゴリ押しへの対応もでき、リロードや移動にかかる時間も稼ぐことができます。
ただし編集速度を上げないと上に登れないので、ちょっと難易度が上がります。
走りながら編集するには何度も練習が必要かもしれませんが、慣れれば楽にできるようになります。
速度を上げて編集できるように、たくさん練習してみてくださいね!
【発展編】建築技その③ 階段+床+壁
色々ある建築技のうち、実はこれが一番出番が多いかも…!?という基本の技が、この「階段+床+壁」です。
少し離れたところから撃ってくる敵に向かっていくときや、敵に接近しながら上を取りたい場合にこの建築技を使います。
「階段」で登り、「床」で下方向からの攻撃を防御、「壁」で前方向からの攻撃を防御します。
この技のメリットは?
この建築は相手の攻撃を防ぎつつ上を取れるので、簡単ですがとても使える技です!
初心者のうちはまず、敵が撃ってきたら壁を建てて防御しますが、防御力が弱いのですぐに建築を壊されてしまいます。
また、壁だけを建てるのでは自分の行く手も防いでしまうため、自分が前に進むことができません。
敵を発見したり、敵が遠くから撃ってきたときは、この技を使いながら近づくのを癖にしておきましょう!
またこの技にプラスして、横に壁を置けるようにするのもおススメです。
なぜなら壁を作っておくと、『漁夫』が来てもすぐに対応することができるのです。
戦いの最中に『漁夫』が来るのはよくあることですが、予期せぬ方向から撃たれても壁を作っておけば痛い被弾を防ぐことができます。
スムーズに建築ができるように、ぜひたくさん練習してみてくださいね。
まとめ
ここまで解説してきた建築技は「基本の技」ですが、中級者以降でも普段からよく使う技ばかりです。
高度な建築技に見えても、基本は同じです!
基本の技を組み合わせて、いろいろなパターンで練習をしてみると、実戦で応用が利くようになります。
基礎がだいたいできるようになったら、ぜひフレンドさんと『FFA』(Free For All=フリーフォアオール)をしてみてください!
※FFAは、クリエイティブで行う 1VS1 や 2VS2 などの建築バトルです。
自分と同じぐらいのレベルか、自分より少し上手なフレンドさんに付き合ってもらうのがおススメです。
少し上手なフレンドさんと定期的にバトルするようにして、勝利回数で自分の成長を確認してみるのも良いですね。
ただし、練習に付き合ってくれるフレンドさんには、感謝の気持ちを常に持つことを忘れないようにしましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- フォートナイトのガチ勢プレイヤーNATUが、上手くなるために研究&実践した練習方法の数々やお得情報をご紹介!
過去のアリーナポイント最高記録は51300P、PCキーボード・マウスでプレイしています。