Contents
【原神】申鶴の凸星座をすべて解説!
今回は「申鶴」の命の星座について解説していきます!
当解説では命の星座(凸)の効果によるキャラクター本人への影響だけではなく、チームの編成やサポート能力の影響がどのように変化するか解説していきます!
- ★ = 該当凸での評価点
- ☆ = 今後の凸による伸びしろアリ
- ★★★★★5点 = ★5キャラクターの中でもトップクラスの最大評価、キャラクターとして完成(突出した性能の場合、5以上評価あり)
- ★★★3点 = 強力な☆4キャラクターや無凸☆5が役割を完遂できる性能
- ★1点 = 代用可
この記事は5分程度で読み終わるため、ぜひ最後までご覧にになっていってください!
ピックアップ開催中!
![]() |
同時ピックアップされたキャラクターの紹介も合わせてどうぞ!
![]() キャラゲッ!ライター 執筆:みつき | 原神の戦闘にまつわるお話を中心に執筆。 深境螺旋12層☆36クリアを効率よく目指すのに役立つ解説をモットーにしています。 《2アカウント使用》 課金アカウント 祝福+紀行メインで幅広い育成のエンジョイアカウント 無課金アカウント 雷電ナショナル+神羅天征(☆5キャラ4人+☆4武器のみ)で運用3ヵ月目にて螺旋★36達成 |
命の星座解説シリーズまとめ
凸性能簡易まとめ
星座 | 強化対象 | 強化内容 |
1凸 | 元素スキル | 《推奨》元素スキル使用回数+1回 |
2凸 | 元素爆発 | 元素爆発+6秒(デバフ時間延長) +(氷元素ダメージ限定)会心ダメージ+15% |
3凸 | 元素スキル | 元素スキルダメージ&バフ約1.18倍強化 |
4凸 | 元素スキル | スキルダメージバフ+100%(20層) 単発ダメージ2倍増加、DPS約1.1倍強化 |
5凸 | 元素爆発 | 元素爆発ダメージ約1.18倍強化 |
6凸 | 元素スキル | 通常攻撃・重撃による元素スキルバフの回数消費なし |
0凸
【 加点 】 |
・氷元素ダメージに特化したバフの中で、特に効果量が高い ・元素スキル単体でバフが完結=使用感がお手軽 |
【 減点 】 |
・氷元素のバフに突出しているため、氷元素ダメージに特化した編成以外の対応力に弱い ・申鶴のバフは《ダメージアップ》効果に分類され、申鶴の強さは申鶴自身ではなくアタッカーの強さありき |
・無凸確保 … ☆4代用可能レベル
(例外:霧切の廻光+神里綾華、アモスの弓+甘雨といったダメージバフに優れた好相性☆5武器&アタッカーを所持は推奨)
・1凸確保 … 推奨
・☆5モチーフ武器(息災) … 申鶴1凸=メインアタッカー☆5武器>息災
申鶴は氷元素ダメージに対して《申鶴の攻撃力×バフの倍率》を利用した固定ダメージを加算するダメージを出すことに特化したバッファーになります。
バフの種類は《ダメージアップ》または《加算ダメージバフ》と呼ばれ、バフを受けたキャラクターはどんなに攻撃力が低いキャラクターでも会心とダメージバフがあれば高ダメージを出すことができます。
- 「ダメージアップ」はゲーム内で多用される表現、「ダメージがアップ」と記述されるとダメージバフで判別が難しい他、翻訳時のバージョンによって表記ブレがあり混合されやすい
- 「加算ダメージバフ」はゲームプレイヤーが「ダメージアップ」と「ダメージバフ」と差別化する際に用いる俗称
氷元素キャラクターは会心率を「氷元素共鳴」や「氷風を彷徨う勇士」4セット効果で補うことができ、ダメージバフさえ確保できればサポーターである『ディオナ』や『レイラ』でさえ瞬間的に☆5キャラクターに匹敵する高ダメージを出すことができるようになるのが申鶴のダメージ加算バフ。
申鶴バフの受け先として優秀になる条件は以下になります。
・突破ステータスが「会心ダメージ」「氷元素ダメージバフ」
・固有天賦や星座効果でダメージバフ・会心を上げることができる
・装備できる武器でメインOP「会心ダメージ」でサブOPに「会心ダメージ」または「ダメージバフ」を上げることができる
これらを満たすキャラクターの代表が『神里綾華+霧切の廻光』や『甘雨+アモスの弓』なります。
神里綾華:氷風4セット(凍結会心率100%調整)、聖遺物変更なし(武器のみ変更)
《画像左部・上下2枚:申鶴バフを含めない場合》
ステータスバランスを整えている場合は☆4武器でも☆5武器に迫るダメージを出すことができます。
ただし☆5武器でも「盤岩結緑」は長所とされる高い会心率と汎用性のある攻撃力パッシブは、氷元素アタッカーにとっては会心率が100%を超えやすく「会心率をあえて落とすために氷風4セットを避ける」ことになり、パッシブがダメージバフを持たずに攻撃力を上げる効果のため、最終ステータスが☆4武器のOP攻撃%に近いステータスになります。
凍結編成の多くが会心スコアが過剰になりやすく攻撃力が不足するため、アタッカー単体のステータスでは武器メインOPが「会心ダメージ」と「攻撃力%」では大きな差はありません。
ダメージ差 ±2,071(1.16倍)
《画像右部・上下2枚:申鶴バフを含めた場合》
申鶴バフを前提にした場合アタッカーの攻撃力に依存しないダメージ加算効果のため、アタッカーの会心とダメージバフの優秀であればあるほどダメージの増加量に拍車を掛けます。
「攻撃力%」しか持たない武器と「会心ダメージ+元素ダメージバフ」を有した武器では覆しようがないダメージ差が発生します。
ダメージ差 ±10,778(1.42倍)
申鶴バフは加算ダメージバフは、申鶴バフの増加量だけを求めたい場合はバフ後のダメージをバフ前の数字で引き算することで求めることができます。
25,961 - 12,896 = 13,065
36,789 - 14,967 = 21,822(1.67倍差)
このダメージ差から「申鶴1凸とアタッカーの神里綾華の『霧切の廻光』または『息災』どれを優先した方がDPSが増加できるか?」を大雑把に求めることができます。
- キャラクターの聖遺物のセット効果、サブOPの厳選、武器の精錬ランクが影響します
- 筆者の神里綾華&申鶴のステータス(氷風4セット+霧切R1、申鶴+Atk3500)による参考値のため目安程度にお考えください
13,065×7回(長押し)= 合計 91,455ダメージ増加
▼『霧切の廻光』を優先
21,822×7回(長押し)= 合計 152,754ダメージ増加
▼『申鶴1凸』を優先
13,065×7回(長押し)×スキル2回(1凸効果)= 合計 182,910ダメージ増加(+30,156)
- クールタイム回復タイミングの都合、初動1セット時のみダメージ増加量が2倍になりますがローテーションが2セット目、3セット目に突入すると総合DPS面では1.5倍(2セット)~1.2倍(5セット)に減少
- 申鶴バフ部分のみのダメージアップ量のため、「神里綾華の全体DPS」という視点から見た場合は申鶴1凸よりも霧切の廻光入手の方が全体ダメージが上昇するため総合的には霧切の廻光の方が総合DPSに優れます
スキル使用回数+1回は単純にダメージ増加量が増加するだけでなく、「アタッカー+申鶴の元素爆発回転率アップ」が見込めるため、総合的に言えば申鶴1凸の方がDPS恩恵が高くなります。
R1『息災』で得られる上記のダメージ増加量に1.1~1.2倍程度、無凸では元素チャージ効率の要求が高くなるため1凸を優先がオススメです。
固有天賦「氷翎」
元素スキル使用時、申鶴自身を含む全キャラクターの氷元素ダメージに対してダメージ加算バフを付与します。
- 〔申鶴:攻撃力×申鶴:元素スキルの天賦Lv〕×〔PTメンバー:会心×ダメージバフ〕
『神里綾華』や『甘雨』を中心に考える編成では氷元素アタッカー1人の編成が代表になりますが、『申鶴』を中心に編成を考える場合はPT全体でバフを共有できる仕様を活かして『氷元素キャラクター3人』+『風元素or水元素』の氷元素統一(MonoCyro)編成も申鶴の代表的な編成例になります。
ダメージ加算バフには回数制限(短押し5回/長押し7回)がありますが、カウントはキャラクター別々にカウントされるため、複数の氷元素キャラクターの編成が有効です。
氷元素キャラクター以外にも、「重雲の元素スキルによる氷元素付与」や「風元素キャラクターの元素変化ダメージ」も申鶴のダメージアップ効果の対象になります。
- 会心・ダメージバフが適用されない氷元素ダメージ(例:氷拡散、超電導による氷元素ダメージ)には適用されません。
元素スキル「仰霊威召将役呪」
元素スキル単体で完結するダメージバフの中では使いやすさ、ダメージ上昇量ともに☆5にふさわしいトップクラスの性能。
発動方法には2種類あり、CTとダメージバフ+15%の有無の違いがあります。
基本的には「長押し」を使用することが大半で、ダメージバフの差は消費回数2回分で埋まります。
『ディオナ』や『重雲』のように攻撃回数7回を満たさない元素スキル・元素爆発が3~5ヒットの瞬間火力型を多く編成した氷統一(MonoCyro)編成やタイムアタックといった明確な目的がある場合に「短押し」が使用されます。
発動 | 回数 | CT | 効果 |
短押し | 5回 | 10秒 | 動作:突進 粒子:3個 元素スキル・元素ダメージバフ+15% |
長押し | 7回 | 15秒 | 動作:バックステップ 粒子:4個 通常・重撃・落下ダメージバフ+15% |
元素爆発「神女遣霊真訣」
自身を中心にフィールドを展開し、2秒間隔2ヒットと高頻度で敵にダメージを与えます。
領域内の敵または味方に対してバフ・デバフを付与します。
・敵には「氷元素耐性」と「物理耐性」をデバフ(減少量:天賦レベル依存)
・味方には固有天賦「氷元素ダメージバフ+15%」、2凸「氷元素ダメージの会心ダメージ+15%」のバフ
無敵時間が極端に短くカットイン直後にダメージを受けやすいため、使用タイミングに要注意。
単体評価:★★★☆☆
申鶴のポジションは『氷元素アタッカー+氷元素共鳴役』の「氷元素共鳴役」に位置し、申鶴のサポートを受けるキャラクターの仕上がりや編成人数によって申鶴の性能が変化します。
氷元素アタッカー編成『神申万心』や『モルガナ』の氷共鳴枠への編成で、無凸ではサポートとしてはDPS増加に優れるものの、元素粒子の生成力や生存補助方面に欠けるため痒いところに少しだけ手が届かない性能になります。
PTメンバーのダメージに直接ダメージアップ効果を及ぼすという性質上、アタッカーの攻撃が命中すれば確実にダメージが上乗せされるため、アタッカーとサブアタッカーの攻撃範囲が噛み合わないというストレスを解消してくれるのはとても使いやすいキャラクターになります。
元素チャージ効率と元素粒子の不足分は『西風長槍』が西風シリーズの中でも特に高い基礎攻撃力と発動条件の会心発生が氷元素共鳴と相性がとても良く、無凸申鶴の運用にあたって十分なDPS増幅と使いやすさを兼ね備えた性能になります。
チーム評価:★★★☆☆
氷元素共鳴役にはほかにサブアタッカー+会心サポートの『ロサリア』、シールドと回復を兼任し祭礼の弓との相性の高さで豊富な元素供給を行える『ディオナ』と無凸申鶴に引けを取らないキャラクターがいます。
申鶴のダメージバフ増加量はロサリアのサブアタッカー火力、ディオナ編成時は優秀な水元素アタッカーやバッファー(夜蘭・モナ・行秋)を選択できるため、無凸時点では机上論では他キャラクターを圧倒するほどの性能を持ちません。
申鶴の『氷翔』バフは消費回数が決まっているため、敵単体出現する階層、ボスのような相手が仮想敵であると考えた場合に突破力を求められる敵編成で真価を発揮します。
総合評価:★★★☆☆
無凸時点で十分に優秀な性能ではあるものの、『ロサリア』と『ディオナ』がテンプレ編成下ではシナジーの高い☆5に匹敵する優秀なキャラクターであるため代用がいちばん利かせやすい枠になります。
したがって氷凍結+翠緑編成を機能させるという意味では申鶴よりも『楓原万葉』と『珊瑚宮心海』といった他サポーターの方が重要になるため、申鶴確保によって他サポーターの入手が厳しくなるようであればスルーしても問題ありません。
1凸:命の星座第1重『心斎』
元素スキル使用回数+1
単体評価:★★★★★
ローテーションとして2セット目、3セット目に移行した時にクールタイムを待たずに2回目の元素スキルを使用できるという性質は使用回数+1回というよりもクールタイム短縮に近い使用感になります。
『氷翔』を使い切る前にスキルを上書きした場合、回数が加算されることはなくスキル使用方法に応じた回数で上書きされます。
- 長押し→短押しで使用した場合、長押しの7発を短押しの5発で上書き(-2発)
長押し15秒というのはローテーションとしてはやや噛み合いが悪く、10~12秒時点でのローテーションにスキルのクールタイムが引っ掛かりにくくなります。
0凸では必要なここぞというタイミングでクールタイムに引っ掛かって無意味な出場時間の浪費をしてしまうことがありますが、1凸をして2回目のスキル使用をストックしておくことで3~4ローテーションまではストレスなくスキルの即使用が可能になります。
チーム評価:★★★★★
螺旋1間では全キャラクターの元素爆発のチャージが完了した状態で始まりますが、2間・3間では元素爆発使用直後に抜けてしまった場合など、粒子が枯渇した状態からスタートすることがあります。
いざという時に元素粒子を即座に多く生成することができるため、2~3間の元素爆発ローテーションの早急な復帰・立て直しを図る粒子生成能力を持ちます。
総合評価:★★★★★
申鶴の元素スキルはクールタイムが短押し10秒/長押し15秒とかなり長めに設定されています。
申鶴を採用するPT編成の多くが1サイクル10~12秒であることが多く、0凸で長押しを使用すると秒数が噛み合わないことが多発しますが、1凸することで使用感が大きく改善されます。
2凸:命の星座第2重『定蒙』
元素爆発の継続時間+6秒、領域内の「氷元素ダメージの会心ダメージ」+15%
単体評価:★★★★★
元素爆発の継続時間が12秒→18秒になり、フィールド上で受けられるバフ・デバフ恩恵が大きくなります。
効果量ひとつひとつはあまり大きくなく、元素爆発に関連したバフ・デバフはあくまで「フィールド上にいるキャラクター・敵に限定」されます。
耐性デバフの継続時間が優秀なものの、翠緑枠を編成している場合は耐性デバフ量が0%以下からは半減するため通常の編成では効果の実感が感じにくいところ。
チーム評価:★★★★★
領域内のフィールドに出場したキャラクター1体しか恩恵を受けることができません。
会心ダメージバフはスナップショットが不可能で、継続時間が「フィールド上にいる間」に限定されるため領域内で設置型の元素爆発を使用後に退場をした場合は会心ダメージバフの継続もありません。
氷元素アタッカーは氷元素共鳴・氷風を彷徨う勇士のセット効果で会心スコアがもともと高い傾向にあり、会心ダメージバフによるダメージ上昇量は相対的に控えめになります。
総合評価:★★★★★
翠緑枠を埋める余裕ができるため、氷元素2+風元素+水元素の基本的なテンプレPTよりも氷元素3+水元素1の凍結採用の『MonoCyro』編成で特に恩恵が大きい星座効果になります。
デバフは翠緑枠の編成があれば効果量が半減し、凍結の維持には氷元素の付着を増やすよりも継続的な水元素の付着が重要になるため通常の運用では重要度の低い星座効果になります。
3凸:命の星座第3重『潜虚』
元素スキル+3Lv
単体評価:★★★★★
平均的な火力1.18倍のダメージ強化になります。
チーム評価:★★★★★
平均的な火力1.18倍のバフ強化になります。
総合評価:★★★★★
元素スキルが本命の星座効果になるため、有用な星座効果になります。
天賦倍率や聖遺物厳選によるステータスが高くなるほど息災R1の方が上昇量が大きくなるため、ダメージ増加量で比較するのであれば武器を優先を視野にいれましょう。
4凸:命の星座第4重『洞観』
元素スキル使用時に付与した『氷翔』の消費回数分、次に使用する元素スキルにダメージバフ
(1層5%×50回消費=最大250%バフ)
単体評価:★★★★★
2回目以降の元素スキルにダメージバフが得られます。
1キャラクターにつき消費できる『氷翔』は長押しで最大7回。
4凸効果を発動時、バフを消費するためスタックした層はすべてリセットされます。
チーム評価:★★★★★
変化なし
総合評価:★★★★★
単発あたりのダメージはかなり大きくなるものの、全体DPSで見るとあくまでダメージの足しになる程度に留まります。
4凸時点では氷元素アタッカー・楓原万葉or氷元素サブアタッカー・申鶴の3キャラクターで7回ずつ、バフ21層が限界になるため50層を実現するには申鶴の6凸が必須になります。
- 完凸しても敵単体に対して30層分の通常攻撃命中は困難なため、現実的な運用で50層達成は不可能
- 複数命中であれば50層の達成が可能(対複数の状況下でメインアタッカーの攻撃を受けて敵が生き残っていれば)
5凸:命の星座第5重『化神』
元素爆発+3Lv
単体評価:★★★★★
平均的な火力1.18倍の強化になります。
チーム評価:★★★★★
敵耐性デバフは天賦レベル10Lvで打ち止めになるため変化なし。
総合評価:★★★★★
申鶴は元素爆発本体のダメージを目的にするキャラクターではないため、5凸を目標にする場合は元素爆発の天賦Lvを7~9Lv止めにすることで王冠を節約することができます。
6凸:命の星座第6重『忘玄』
『氷翔』が通常攻撃・重撃によって消費されなくなる
- 元素スキル・元素爆発では消費あり、全消費後は『氷翔』状態は解除され通常攻撃・重撃のダメージアップ分は残らない
- 通常・重撃にバフを乗せるためには最低1回分の『氷翔』を残す必要あり
単体評価:★★★★★
4凸効果のバフ量増加。
チーム評価:★★★★★+★
通常攻撃・重撃による回数消費がなくなるため、バフ継続時間内における通常攻撃と重撃のヒット数が多いキャラクターほどDPSが突出するようになります。
- 元素スキル・元素爆発で『氷翔』を使い切ると通常攻撃・重撃のダメージアップ分が消滅
【適性が高いキャラクター】
・神里綾華(N2Cのヒット数と攻撃面積、突破ステータスによる会心ダメージや重撃バフが多量)
・鍾離+重雲(現環境における通常モーション最多ヒット数)
反面、『甘雨』は継続時間の長い元素爆発で氷翔を消費して通常攻撃・重撃にバフの恩恵を受ける前にバフが切れてしまうほか、重撃のチャージショットは手数よりも単発のダメージを重きに置いているため、7回を使い切るぐらいが丁度良いキャラクターでもあるため完凸の恩恵を受けにくいキャラクターになります。
総合評価:★★★★★
現環境では氷元素アタッカーは重撃が優秀なキャラクターが多く、対複数戦においては『神里綾華』と『甘雨』の攻撃範囲と相性がとても良い星座効果になります。
単体DPSに通常攻撃に特化した氷元素アタッカーが不在で、現環境での最高単体火力候補が『鍾離』と氷元素アタッカーですらないため、今後の新キャラクター実装で氷元素の通常攻撃による手数に特化したキャラクター実装の伸びしろを残しています。
最後に
申鶴の凸数による評価・解説は以上になります。
氷元素編成は申鶴が不在のころから優秀なキャラクターが揃っているため、無凸申鶴の加入では大きな更新とはなりにくい点に要注意。
また、ダメージ増加量はアタッカーの持つ武器の性能や精錬ランクでも大きく変化するため性能を目当てにキャラクターのみ無凸確保をしても自身の環境では思ったよりダメージが伸びなかったということもあり得ます。
所有・使用している武器やキャラクター、チーム編成を加味した上で性能を求めて申鶴を引くかPTの見た目の良さを重視して引くかしっかり検討をしたいところです。
最後までご覧いただきありがとうございた!
星と深淵を目指せ!
関連記事
![]() | ![]() |
見た目は地味だけど、超クセになる沼ゲー! 脳汁全開の爽快ローグライクアクションゲーム
月に何本もゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
今回紹介するのは、『Vampire Survivors』ライクなサバイバーアクションゲーム「ひまつぶしサバイバー」。

『ひまつぶしサバイバー』は、大量に迫り来る敵を次々になぎ倒していくシンプルで爽快感のあるゲームです。
プレイヤーができる操作は、キャラクターを動かすだけとシンプル。
本作では持っている武器が自動で使用されるため、プレイヤーは移動だけに専念できるわけです。
とはいえ、敵は大量に襲ってくるため、ふつうに動かしているだけでは押しつぶされてしまいます。

そこで重要になるのがコインとスキル強化。
敵を倒し、コインを手にいれることで武器やスキルが解禁されていきます。

これにより、武器を解禁したり、最大HPや防御力、移動速度などのスキルアップしたりと、自分好みに育てることが可能です。
最終的には、雷やらレーザーやら隕石やらの脳汁全開のはちゃめちゃバトル!!

中世の世界観で繰り広げられる爽快ローグライクアクションゲーム。
通勤時間、レストランの待ち時間、デートの待ち合わせ…
タイトル通り、3分あればサクっと"暇つぶし"で遊べる手軽さがウケています。
かわいい女の子や派手な演出はありませんが、気づいたらハマって抜け出せない人が続出中!
「サクっと3分」と書いてありますが、気付いたら30分経っていたというのはあるあるです(笑)
課金もありません!編集部もみんなでハマってます!
ライター紹介

- はじめまして!『みつき』と申します。
原神を中心に、ゲームプレイを楽しめるような解説やコラムを執筆してます。