この記事では、荒瀧一斗(or ノエル)、ゴロー、アルベドの岩元素パーティに入れる最後の1人の候補についてご紹介します。
キャラクターや海外で人気のパーティ編成について興味のある方は下のリンクの記事をご覧ください。
岩元素パーティの最後の1人がなかなかしっくりきません・・・。
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、岩元素パーティの最後の1人の候補をご紹介したいと思います。
現在、ゴローという最強クラスのアシスト性能キャラクターを得たことで、岩元素パーティが流行し始めています。
ゴローの性能を最大限に発揮するためには、パーティ内に「3人」の岩元素キャラクターを入れる必要があります。
そのため、残りの1人はどの属性でも良いのですが、それをどのキャラクターにするかが非常に悩ましい案件となっております。
今回の記事では、その「残り1人」の候補について、何人かのキャラクターを紹介させていただく予定です。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
- 「残り1人」が難しい理由について
- 「残り1人」としておすすめのキャラクター
この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いください。
「残り1人」が難しい理由について
繰り返しではありますが、ゴローを最大限に活かすためには、岩元素キャラクターを3人いれる必要があります。
そのため、「残り1人」を岩元素以外のキャラクターにしたとしても、発生できる元素反応は「結晶化反応のみ」となります。
ゴローは元素爆発によって、発生した「結晶」を自分に引き寄せることができるため、「結晶化反応」自体は重要となります。
しかし、直接火力に影響を与える元素反応が一切発生できません。
また、メインアタッカーである荒瀧一斗やノエルは「防御力依存」のアタッカーであるため、一般的な「攻撃力を上昇させるバフ」はあまり有効ではないことが多いです。
「防御力バフ」や「岩元素ダメージバフ」は重要なのですが、基本的にはゴロー以外にこれらのパラメータをアシストできるキャラクターがいません。
一方、荒瀧一斗やノエルは元素爆発が重要なアタッカーですが、元素粒子を集めるのが得意というわけではありません。
そのため、「残り1人」に求められる能力は、以下のようなものに限られてきます。
・行秋や北斗の元素爆発のように、裏に回っていてもダメージを与えるキャラクター(ただし、行秋は荒瀧一斗との相性はそこまでよくない)
・元素粒子や元素エネルギーを補助できるキャラクター
・「攻撃速度」や「通常攻撃や重撃のダメージバフ」を持ったキャラクター
・敵の防御力・岩元素耐性を下げることができるキャラクター
ここでは、「残りの1人」として、特に役立つことが期待されるキャラクターをご紹介します。
「残り1人」としておすすめのキャラクター
鍾離(しょうり)
おそらくもっとも無難な選択肢です。
・玉璋シールドに守られたキャラクターは、付近範囲内の敵の全元素耐性と物理耐性-20%。この効果は重ねがけ不可。
という能力がまさに破格です。
また、荒瀧一斗をメインアタッカーとした場合、比較的長時間攻撃し続ける必要があるため、鍾離の強力なシールドはありがたいです。
主人公(雷元素)
元素スキルの効果により、荒瀧一斗やノエルの元素エネルギーを高速で溜めることができます。
更に、主人公を6凸することにより、元素爆発でも元素エネルギーをアシストすることができます。
一方、ダメージ的にはほとんど寄与することができないため、荒瀧一斗やノエルをガッツリと育成する必要があります。
モナ(金珀・試作を装備)
岩元素パーティに微妙に足りない「HP回復」を担いつつ、元素爆発による強力なデバフを付与することができます。
金珀・試作により、モナ自身の元素爆発の回転率も上がるため、思いのほか活躍することができます。
一方、モナの元素爆発のデバフの時間が短いため、
・「ゴローの元素スキル」⇒「モナの元素爆発」⇒「荒瀧一斗(or ノエル)の元素爆発」
という流れとなりますが、ゴローの元素スキルの継続時間が10秒と短いため、モナと一斗(or ノエル)の元素爆発のモーションで半分近い時間が消費されてしまうのが悲しいところではあります。
雷電将軍(らいでんしょうぐん)
雷電将軍の元素爆発により、岩元素パーティの元素粒子問題の大部分が解決します。
しかし、荒瀧一斗やノエルの元素爆発は発生時ダメージがないため、雷電将軍の元素爆発バフはほとんど完全に無駄になります。
一方、雷電将軍の元素スキルにより、容易に「結晶化反応」を発生できるため、ゴローの結晶回収能力をフルに活用することが可能です。
ジン(2凸以上)
ジンの2凸効果により、パーティ全体の攻撃速度を高めることができます。
攻撃速度の恩恵は、岩元素パーティのメインアタッカーである荒瀧一斗やノエルも活用することができます。
また、岩元素パーティに微妙に足りていないHP回復もジンの元素爆発で担うことができます。
トーマ(6凸)
トーマの6凸効果により、
・烈炎侍立シールドを獲得または更新した時、チーム全員の通常攻撃、重撃及び落下攻撃ダメージ+15%、継続時間6秒。
という能力を得ることができます。
トーマの元素爆発の効果時間中は、荒瀧一斗やノエルで殴り続けるだけで火力アップの恩恵を受けることができます。
北斗(ほくと)
北斗の元素爆発は、行秋(通常攻撃がトリガー)とは異なり、荒瀧一斗の重撃でも追加ダメージ効果が発生します。
うまく北斗の元素爆発を回転することができれば、かなりのダメージアップが期待できます。
凝光(ぎょうこう)(2凸以上、金珀・試作を装備)
岩元素パーティに微妙に足りない「HP回復」を担いつつ、岩元素粒子を稼ぐことができます。
基本的に、岩元素パーティは、アルベドがうまく機能すれば、元素粒子で困ることはほとんどありません。
しかし、元素スキルによる擬似陽華を破壊する敵や、設置できないフィールドだと、うまく元素粒子を集めることができません。
一方、凝光の場合は2凸効果により、元素スキルで生成される屏が破壊された場合、再度元素スキルを使うことができます。
そのため、元素スキルを破壊するような敵の場合、凝光ならば逆に岩元素粒子を高速で溜めることができます。
岩パ最後の1人の候補のまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、岩元素パーティの最後の1人の候補をご紹介させていただきました。
今後も、岩元素パーティに合ったキャラクターが実装すると思います。
状況が変わりましたら、また記事を更新させていただきます。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
キャラクターについて詳しく知りたい方はこちら!
以下のページに、各キャラクターの紹介記事をまとめています。
各キャラの「育成」・「人物像」・「ガチャを引くかの判断」などについて載せてますので、是非チェックしてみてください!
国内・海外で人気のパーティ編成に興味がある方はこちら!
以下のページに、国内・海外で人気のパーティ編成の紹介記事をまとめています。
パーティ編成に悩んでいる方は、ここで紹介されている編成をアレンジするところから始めてみてください!
聖遺物についても詳しく知りたい方はこちら!
以下のページに、各聖遺物の紹介記事をまとめています。
各聖遺物の「セット効果」・「装備すべきキャラクター」・「聖遺物にまつわるストーリー」などを掲載していますので、是非チェックしてみてください!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
最新の投稿
ヘブンバーンズレッド2022.08.15【ヘブバン】時系列のまとめ・考察【ヘブンバーンズレッド】
原神2022.08.15【原神】キャラクター紹介一覧
原神2022.08.15【原神】「聖遺物」紹介一覧
原神2022.08.15【原神】聖遺物「金メッキの夢」はどのキャラが最適!?ストーリーやドロップ場所なども含めてご紹介します!!