【Minecraft】マインクラフト 上級編の実績解除~②ウィザー系~

 ランク(順位) 剣士 Lv.5(29413
 経験値  4,179
獲得バッジ
スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得分析者バッジ:一定のレビュー記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得

はじめに

実績解除の上級編、2回目となる今回は、ウィザー系の3つを取り上げてみました。

  1. はじまり?
  2. はじまり
  3. ビーコン使い

この記事は5分ほどで読み終わります。ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

はじまり?

「ウィザーをスポーンさせる」という実績です。

以前解除したことがあるのですが、今回この記事を書くにあたり再チャレンジしてみました。

必要な材料はネザーでゲット

ウィザーをスポーンさせるのに必要な材料は次の2つ。

  • ソウルサンド4コ
  • ウィザースケルトン(ウィザスケ)の頭部3コ

ウィザスケの頭部をゲットするポイントは、以前の記事「カモフラージュ」という項目でもご紹介しています。

気になる方はチェックしてみてくださいね。

【 Minecraft 】マインクラフト チャレンジ感満載の実績解除3選 中級編③

ウィザーと戦う場所の準備

ウィザーの爆発攻撃では周りの地形がかなり崩れてしまいます。

拠点の建物や自動装置などは壊れてしまう可能性大なので、拠点から離れて安心の場所で戦ってくださいね。

岩盤に近い地下もおすすめ。

ソウルサンドとウィザスケの頭部でリスポーン

ソウルサンドをT字に置き、その上の3カ所にウィザスケの頭部を置くと、置いた瞬間にウィザーがスポーン!

ウィザーの体力ゲージが0から徐々に上がっていきます。

MAXになると大爆発を起こし、それとともにウィザーがスポーン!

これで実績解除です。

実績解除の報酬

報酬は残念ながらゲーマースコアのみでした。

はじまり

「ウィザーを倒す」という、シンプルな実績。

先程スポーンさせたウィザーを早速倒してみましょう!

ウィザーの第1形態

スポーンした黒っぽい姿のウィザーは、第1形態。

ウィザスケの頭のようなものを飛ばして攻撃してきます。

これが当たると爆発するので、意外に厄介。

さらに攻撃のダメージが1番大きい体当たりもしてくるので要注意です。

今回は、ウィザーに敵対するゴーレムを何人か作って、攻撃をサポートしてもらいました。

私が回復している間、ゴーレムががんばってくれるので助かります♪

ウィザーの第2形態

ウィザーは体力が半分になると、色が青く変わります。

これが第2形態!

攻撃の仕方は第1形態の時と同様、ウィザスケの頭を飛ばしてくるのと、体当たりの攻撃です。

さらに第2形態になった時、ウィザースケルトンを3体召喚し、こちらを攻撃してきます。

大爆発して討伐完了

ウィザーの体力を0まで削りきりました。

ただし、ここで油断は禁物。

ウィザーが白くなって膨らみ始めましたよ。

限界まで膨らむと大爆発!

最後の最後でこの爆発に巻き込まれて死んでしまわないように注意してくださいね。

これで討伐完了!

ウィザーの落としもの

ウィザーが爆発した辺りに行ってみると、何やら星のようなものが。

これが「ネザースター」

エンチャントしているアイテムのような光を放っているアイテムです。

これが、次の実績「ビーコン使い」へとつながっていきますよ。

実績の報酬

報酬は、今回もゲーマースコアのみでした。

ビーコン使い

「ビーコンを使ってフルパワーにしよう」という実績です。

ビーコンとは

ビーコンは、近くにいるプレイヤーにある種の効果を与えてくれる、コンジットのようなもの。

受けられる効果は、ビーコン自体のレベル「パワーレベルに」よって変わってきます。

今回の実績では、最大限のパワー「フルパワー」にする必要がありますよ。

まずは材料から見ていきましょう。

ビーコンを作るのに必要な材料

ビーコンをクラフトするのに必要な材料はこちら。

  • ネザースター1コ(ウィザーを倒した時にゲットしたもの)
  • 黒曜石3コ
  • ガラスブロック3コ

クラフトしたものを手に持つと、こんな感じ。

昼間はわかりにくいのですが、ビーコンはライトのように光るので夜はライト代わりにもなりますよ。

土台作りに使う鉱石ブロック

ビーコンをただ地面に置くだけでは効果が得られないので、ビーコンを設置する土台を作ります。

土台作りに使える鉱石ブロックは、次の5種類

  • 鉄ブロック
  • 金ブロック
  • エメラルドブロック
  • ダイヤブロック
  • ネザライトブロック

どれか1種類でもいいですし、いくつか種類を混ぜてもOK!

今回は、ゴーレムトラップやゾンビピグリントラップで金と鉄を、交易でエメラルドも手に入れたので、3種類の鉱石ブロックを使うことにしました。

それでは、実際にビーコンの威力を最大の「フルパワー」にする土台作りをしていきましょう。

土台の1段目は9x9

まず1段目は、9x9マスで鉱石ブロックを置きます。

ここで1番多くブロックを使うので、手元で1番多いブロックを使ってくださいね。

2段目は7x7

2段目は7x7マス。こうやってピラミッドのように重ねていきます。

写真のように、四隅にだけ種類の違うブロックを置いても大丈夫。

3段目は5x5マス

金ブロックがまだ豊富にあったので、5x5マスの3段目も金ブロックにしてみました。

キラキラですね(笑)。

4段目は3x3

3x3の4段目は、農民や司祭などの村人さんたちとひたすら交易して手に入れた、エメラルドブロック。

贅沢に使ってみました。

5段目がビーコン

9x9の1段目から始まり、4段目までピラミッド型に積み上げて、ビーコンを5段目に置くことで、効果を最大限に得られるフルパワーの状態になりますよ。

鉱石ブロックが164コ必要になるので、もしも足りない場合、まず小さめのマスから土台を作っていき、採掘したり交易を繰り返しながら鉱石を手に入れて、最終的にフルパワーを目指しましょう!

実績解除

ビーコンを置いた後、すぐにピコンと音がして、実績が解除されました。

ビーコンの効果を選ぼう

ビーコンを設置して中を見ると、効果を選ぶ画面が見られます。

1次パワーで選べる効果

1次パワーにある5種類の中から、発動できる効果は1つだけ

  • 靴のマーク・・・移動速度アップ
  • ツルハシのマーク・・・採掘速度アップ
  • 盾のマーク・・・耐性アップ
  • 矢印のマーク・・・ジャンプ力アップ
  • 剣のマーク・・・攻撃力アップ

発動する効果は、鉱石を使えば何度でも変えることができるので安心♪

1次パワーの効果が決まったら設定

発動したい効果が決まったら、次の手順で設定していきます。

①鉱石を置く

②発動したい1次パワーのアイコンを選択(選択すると2次パワーのところに表示される)

今回は、ジャンプ力アップを選びました。

この効果があると、1マスの柵ならジャンプするだけで乗り越えられるので、拠点でウロウロする時にも便利♪

2次パワー

この2次パワーは、徐々に体力が回復していく「再生」の効果のこと。

ビーコンがフルパワーになることで、この効果が1次効果とともに発動できるようになります。

2次パワーも設定

1次効果と同じく、2次パワーも設定しないと発動しません。

次の手順で設定しておきましょう。

①ハートマーク(再生の効果)を選択

②右下にある緑のハケのマークを選択

すると、エメラルドが消費されて効果が発動されました。

効果は東西南北50マス高さは限界高度の320

ビーコンの中心から、東西南北それぞれの方向に50マスの範囲で効果が発動します。

ちなみに、高さは256と言われていますが、限界高度が320になってからはどうなっているかな?と思い、検証することに。

足場ブロックで限界高度320までのぼってみましたが、ちゃんとビーコンの効果を確認できました。

実績の報酬

今回の報酬もゲーマースコアのみでした。

ビーコンの光は色を変えられる

ビーコンの光は、色を変えることもできますよ。

ビーコン真上(光の根元)に色つきの板ガラスやガラスブロックを置くと、光もその色に変わります。

赤と青の色を重ねることで紫色になったり、組み合わせも自由。

あえて遠くからでも目印になるような、レインボーカラーなんていうのもいいかも。

さいごに

シリーズでお伝えしてきたマイクラの実績解除。

次回はいよいよ最終回です。

おもしろそうなものをいくつかピックアップして、お届けできたらと思っています。

みなさんも、マイクラの実績シリーズ楽しんでみてくださいね!

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

ゆる主婦カフェ
中学生の子どもを持つお母さん主婦です。子どもの頃にドラクエやマリオにハマった世代で、ゲームは身近な存在でした。子どもの熱い誘いではじめた Apex Legends や Minecraft。年齢とともに衰える反応速度や動体視力と戦いながら、Apex、マイクラの練習に励んでいます。初心者でも、女性でも、こんな主婦でも楽しめるんだ!と、思ってもらえる記事を投稿していきたいと思います。