Contents
豆知識 まとめ
例の広告詐欺のゲームでおなじみの“パズル&サバイバル”。
このゲーム、初心者のためのチュートリアルやヘルプが薄いし翻訳も怪しい!
問い合わせは機能するのですが、回答が少し的外れのことがある。
などと、初心者でなくとも、厳しい環境のゲームです。
備忘録もかねて、自分が有識者に教えてもらったことや、他の方からよく聞かれる内容など、上げていこうと思います。
- 得する基礎・豆知識あれこれ
この記事は大体 5 分で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね!
☆記事内にはこのゲーム内でのみ使われる用語がかなり含まれています。
基本的には、既にゲームを始めた方向けの内容となっております事、ご了承ください。
もしわからない用語などがあれば、ご連絡下さればわかりやすい言葉に書き換えるか、注釈をつける、などの対応をさせて頂きます。
銃打つ画面長すぎ!スキップできない ( できたはずなのにサブで出来ない )
銃打つ画面、というのは ↑ の画像の時のこと。
避難所内の赤 ! の選択成功の一部で出てくる画面です。
まず、この画面はスキップできます ! ( 右上の青で囲んだとこをタップ )
そして、スキップできるのは、 cc20 になってからです。
それまでは、できるだけこの画面にならないような選択をしましょう。
アップデートがあり、スキップ条件が変わるかもしれませんので、スキップできるかどうかは画面右上を見て確認してみましょう。
hq がどうたら、と英語で言われたけどなんのこと?
hq は日本語版での ” コントロールセンター ” のことです。
英語版とかだと” Headquarters ” ( 本部 ) なので hq と略されます。
他によく出てくる略語は ” VC ” はエンパイアウォー、 ” WK ” は荒野の王、あたり。
略語以外では、ギャザーは “Rally” 。
英語っぽく gather と書いてしまうと、採集と間違われる恐れがあります。
下画面の通り、英語版では採集が gather のためです。
なお、ギルドは ” Alliance ” ( 同盟 ) 。
鉱窟は結局どうすればいいの?
できるだけ高いレベルの鉱場に入り、長時間占領することがまず第一です。
適宜リコールすることも重要。
累計採集量が多いと、奪われたときに痛いですし、取り切っても特にプラスなどはありません。
次に重要なのは、できるだけ累計採集量が多いところから奪うこと。
その時に、適当な相手を選んでいると時間の無駄なので、目安となる額にしわ?のないどくろを狙うようにしましょう。
しわがないどくろが一つくらいの区で奪うと、奪われやすいです。
できれば、数個、しわがないどくろのところを狙うと、ある程度長時間占領できるようになるので、探してみましょう。
しわのあるなしがどんな基準なのかは検証中です。
装備とかが強く、部隊規模が小さい cc24 止めのアカウントはしわがないのにはほぼ勝てるのに対し、 cc レベルを優先して伸ばしているアカウントはしわがあっても勝てない相手が多い、という感じ。
cc や部隊規模、そこら辺の優先度が高めでしわ計算されているのかな ? という印象です。
守衛戦の時のゾンビ・デッドライジングの時の要塞が選択しづらい
設定のビジュアル効果を見直しましょう!
見直すところは 「 都市と部隊に重なる時は、都市を優先的に選択する。 」 です。 ( てにおはがおかしいですが )
これを付けると都市とかゾンビとか施設とかを優先、外すと部隊。
都市か部隊かゾンビか、どれを優先するのかは少しわかりづらいですので、付けたり外したりして、試してみると良いです。
守衛戦・採集の時にいちいち画面が自分の避難所に戻ってめんどい
上と同様、ビジュアル効果を見直しましょう。
こちらは 「 部隊が出陣時に、スクリーンのフォーカスを維持 」 の方。
ギルド守衛戦の前は設定見直しを推奨。
各資源の価値はどれくらい?
おおむね下記です。
・食料 1 : 木材 1 ( 同価値 )
・食料 5 : 鋼材 1
・食料 20 : ガス 1 ( 鋼材 4 : ガス 1 )
ダイヤで買う場合は大体下記。 ( 100 ダイヤ換算にしています )
・ダイヤ : 100 = 食料・木材 : 125,000 = 鋼材 : 25,000 = ガス : 6,250
他の購入方法 ( 主に次項で上げる旅の商人 ) だとお得だったり、ダイヤショップでも大量に買うと少し割り引かれます。
ゲートが基本 2000 ダイヤと考えると、野良焼きやエンパイアなどで、移動してまで攻撃して奪いたい資源数というのがわかると思います。
行って帰ってくる、というところまで考え、また、反撃などで逆に攻撃されるというリスクも合わせ、本当に攻撃するのがお得かどうか判断しましょう。
旅の商人ってお得なの?
上の項の資源の価値と合わせてみてください。
基本、資源の購入はすべて得をします。 ( ☆ が多いとよりお得)
ブーストもダイヤ換算だとお得です。
ただし、ガスを食料と交換、などしてまうと、目先困ることはあるかもしれませんので、その点はご注意を。
質問とかする機能はないの?
ゲーム内にわからないことを聞ける機能があります。
運営への問い合わせと、プレイヤーの中で詳しい方 ( モデレーター ) へ質問ができますね。
モデレーターの方が、実用的な返答を頂ける印象。
ただ、その位置・方法がわからない方が多い、という本末転倒感はあります・・・
どこからかというと、 ↑ 画像の 「 モデレーター 」 というところから。
そもそもその画面にどうやって行くか、というと ↓ の赤枠のところ、掲示板から。
その掲示板に入った画面、 「 ニュース、コミュニティ、・・・」 と並んでいるところを右にフリックすると出てきます。
モデレーターは運営側ではなく、運営側に認められた知識のあるプレイヤーという点には注意。
ちなみに運営へのお問い合わせは、 「 その他 – 設定 – ヘルプ 」 からできますので、合わせて覚えておきましょう。
★追記
モデレーターに質問が 「 その他 – 設定 – モデレーターに質問 」 でもいけるようになりました。
わかりやすいルートができましたね。
さいごに
アップデートで更新があったり、他にも取り上げたいものが出てきたら、随時更新していきます。
ギャザーの豆知識は下記記事にて。
イベントについては個別に記事で上げております。
そちらも参考にしてみてください!
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 時間があるときは(PCで)ゲームしながら、(スマホで)ゲームしている、というマルチタスクおじさん。
サプリ情報取得や筋トレ、ストレッチなどを欠かさない健康オタクおじさんでもある。
最新の投稿
パズル&サバイバル2023.05.07【パズル&サバイバル】豆知識 まとめ
パズル&サバイバル2022.12.28【パズル&サバイバル】避難所防衛の仕組みと燃えないためのコツ
パズル&サバイバル2022.09.30【パズル&サバイバル】恒常イベント[ギルド守衛戦]の概要・攻略
パズル&サバイバル2022.08.05【パズル&サバイバル】恒常イベント[浄水争奪戦・ギルド大乱闘]の概要・攻略前編(開始まで)