![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
京ことばって本当に良いですよね!!心が癒されるようです・・・。
本日は、ドイツ語で『白雪』という意味を持つ、鬼のお姉さんである「シュネー」について、ざっくばらんに評価していきたいと思います。
新キャラクターや新コンテンツの実装によって評価は変わると思いますので、その都度加筆・修正していきます。
シュネーの評価
レアリティ:星5 職業:物理 配置:前衛 タイプ:地上
シュネーは、単体最強のタンク(盾役)となります。
「最大HP」と「防御」のパラメータは圧巻であり、他の追随を許しません。
特にHPの高さから、敵からの攻撃が集中した場合の事故死を避けることができるのが大きいです。
間違いなく「1番目」に配置するキャラクターと言えます。
また、スキルの効果により、防御力も大きく高められるため、正に「最強の盾」と言えると思います。
ステータスの評価
最大HP:S 防御:A 魔法攻撃:D クリティカル率:F
とにかく、HPと防御力が高く設定されています。
「ラムの泉とダンジョン」は『耐えていれば勝ち』な要素が大きいため、シュネーはシステムと合致したキャラクターと言えます。
その分、攻撃力やクリティカル率は低いですが、ダメージについてはアタッカーが叩き出してくれるため、少なくとも500層攻略程度であれば気にすることはありません。
逆に、攻撃力やクリティカル率を上げる必要がないため、育成が簡単という長所になりえます。
特徴の評価
・移動速度:少し遅い
「移動速度」は「遠征」コンテンツで影響する要素であるため、実装後に評価したいと思います。
スキル「武装破壊」の評価
(レベル20)自身のHPが60%以上の時に発動。攻撃力の400%で攻撃する
防御に徹することが多いシュネーにとっては、馴染が薄いスキルと言えます。
もとから低い攻撃力の400%で攻撃しても、たかが知れているからです。
一方、同じ星5のタンク(盾役)キャラクターであるフィーが「無条件」で400%であるのに対し、どうしてシュネーにはHPの条件があるのかは、ラム泉界の謎の1つです。
スキル「鬼姫の衣」の評価
(レベル20)被弾時の100%の確率で発動。15秒間自身の防御力が75%上昇する
通常でも高いシュネーの耐久力を、更に高めることができるスキルです。
スキルレベルが低いと発動確率が下がりますが、実はそこまで深刻なことではありません。
例えば、(現実的なレベルとして)スキルレベル10の場合、「被弾時の50%の確率で発動。15秒間自身の防御力が26%上昇する」という効果となります。
「発動確率50%で防御力が26%なので期待値は13%じゃん」と思われるかもしれませんが、実はきっちりと26%の期待値に近いものとなります。
それは、効果時間が15秒間であるためです。
つまり、1度効果を発動してから15秒間の間に、敵から何回も攻撃を受けますが、そのうちの1回でも50%を引ければ15秒間の効果時間が更新されることとなります。
1番前で攻撃を受け続けるシュネーにとっては、ほぼほぼ100%と変わらない効果と言えます。
おすすめ育成方法
優先するステータス
下のリンクをご覧いただければと思いますが、タンク(盾役)のステータスの優先順位は、
1.防御力
2.最大HP
となります。
「攻撃力」と「クリティカル率」に関しては、序盤は上げる必要はありません。
「ラムの泉とダンジョン」は、常に「敵からの被ダメージ」と「回復」の均衡を取りながら、ダンジョンの深層に向かっていくゲームです。
そのため、盾役がまず考えなくてはならないのは「敵からの被ダメージ」を減らすことであり、「防御力」が最優先パラメータとなります。
一方、以下のダメージ計算式からもわかるとおり、「防御力」が「被ダメージ」に与える影響は、5分の2(÷ 2.5)しかありません。
「敵から受けるダメージ」=(「敵の攻撃力」÷ 2) - (「キャラクターの防御力」×「スキル等による防御力補正」÷ 2.5) |
そのため、防御力だけでは敵の攻撃が集中した時に持ちこたえることができなくなるので、「最大HP」も上昇させていく必要があります。
また、300層以降のボスは、「火力チェック」が入ります。
例えば、300層ボスであれば定期的に回復が入りますし、400層ボスであれば時間経過で全体攻撃を行います。
そのようなボスに関しては、タンク(盾役)の攻撃力も上げた方が良いこともありえます。
しかし、現状では、アタッカーの火力を上げてしまえば何とかなる状況ですので、無理にタンク(盾役)の攻撃力を振る必要はないと思います。
スキル強化
「鬼姫の衣」について、リスクの少ない「レベル5」までは上げるようにしましょう。
その後、余裕があれば「レベル10」までは目指すと良いです。
一方、「武装破壊」については、強烈な火力チェックが入るボスが登場するまでは上げなくても良いと思います。
そもそも、攻撃力を上げないため、火力系のスキルは効果が薄いためです。
限界突破
シュネーは優先して限界突破を行っても良いと思います。
タンク(盾役)の最大HPと防御力は、ダンジョンを安定して周回するためには必須のステータスであり、上昇できるに越したことはありません。
シュネーの評価とおすすめ育成方法のまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、ドイツ語で『白雪』という意味を持つ、鬼のお姉さんである「シュネー」について、ざっくばらんに評価させていただきました。
「ラムの泉とダンジョン」の戦闘においては、前方に配置した3人に攻撃が集中することになります。
そのため、3人とも高いHPと防御力が必要となりますが、シュネーはオーバースペックぎみなところがあり、シュネー以外の2人が耐久性能で劣ることが多く、そちらに育成リソースが割かれることが多いです。
それはシュネーの能力が無駄ということではなく、シュネーの育成リソースを少なくでき、その分を他に回せるというメリットと言えます。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
最新の投稿
タワーオブファンタジー2022.08.11【幻塔】スマホの動作が重い・カクツクときの対処方法【Tower of Fantasy・タワーオブファンタジー】
ヘブンバーンズレッド2022.08.11【ヘブバン】グリーフドールのスコアアタックで18万出せたので編成や攻略を紹介します!!【ヘブンバーンズレッド】
タワーオブファンタジー2022.08.11【幻塔】炎上事件まとめ!!【Tower of Fantasy・タワーオブファンタジー】
キャラゲ攻略2022.08.11【幻塔】リセマラの「当たり」は3人だけです!!リセマラの方法・所要時間をご紹介します!!【Tower of Fantasy・タワーオブファンタジー】