カゲマスメインストーリーを攻略しよう!
今回は、「陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン」のメインストーリーの攻略を解説していきたいと思います!
- ざっくりカゲマスについて
- ステージ情報:19-3
- BOSS攻略解説
この記事は3分で読み終わりますので最後まで読んでいってくださいね!
カゲマスとは…
まずは、今回解説していくカゲマスについて、ざっくり説明していきます。
【陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン】は、「陰の実力者になりたくて!」と言う作品のアニメ放送につき、リリースされたアニメ調のゲームです。
カゲマスでできること
- アニメストーリーをフルボイスで体験
- 原作者・逢沢大介先生完全監修のアニメではなかった七陰達の話「七陰列伝」
- アニメ調のド迫力奥義演出
- オートバトルに加え、コンボシステムのコマンドバトル
- 各女性キャラとのオリジナルシチュエーショントーク
他にも独特な装備システムや、魔道具、毎日もらえるまぐろなるどサンドなど色々な要素があります。
詳しくは別記事を予定しています。
ステージ情報:19-3
今回のBOSSは赤属性の騎士団制服姿のアイリス・ミドガルです。
このボスの特徴的な攻撃は3つあります。
- 全体気絶攻撃
- 前衛2体への高火力な攻撃
- 超火力の全体攻撃(奥義)
ステージ攻略解説
今回の攻略の一番のカギになってくるのは超火力の全体攻撃をどう防ぐかです。
今回のBOSSが赤属性ということで必然的に青属性を中心にパーティーを組まないと火力が足りず、攻略以前の問題になります。
まず、一番の問題となるのは奥義の超火力全体攻撃です。
この奥義は装備7ランクであっても、タンクキャラ以外ほぼワンパンで倒されます。
そこで今回注目したのは、青属性サポートのAベータ(明るい世界)です。
特技2のチャージショットを中心に攻撃デバフを使い、奥義の火力を抑えることにしました。
その結果、更なる攻撃デバフ役として赤属性タンクのAアルファ(陰との邂逅)を採用しました。
さっきのチャージショットとこのキャラの特技2漆黒旋・擲式を重ねることで奥義を耐えます。
次に、問題となるのは前衛2体への高火力な攻撃です。
これもまた火力が高く、この攻撃でアタッカーを落とされると攻略が厳しくなってしまいます。
これの対策としては、装備をできるだけ付ける、または、ダメージカットの魔道具をつけてしまうのがいいと思います。
※気絶攻撃に関しては特に対策はなくても大丈夫です。(下で解説)
ここからはコンボや奥義を使うタイミングです。
ステージ開始から順序よく説明していきます。
まずは開幕初めに来る全体気絶攻撃です。
これはデバフのタイミングをいい感じに調整してくれます。
特に対策せずにバフ持ちや火力の出せるキャラを編成しましょう。
次に、前衛2体への高火力攻撃です。
これはコンボなしでも耐えられるよう装備や魔道具をつけてください。
そして、いよいよ奥義です。
これは思ったより簡単です。気絶対策なしの場合、デバフがいい感じにかかってくれます。
アルファのデバフが入ったのを確認して4コンボを切ってダメージを出しながら、奥義を全員生存で乗り切ります。
(体力管理の役割もあるため、各々の育成状況によって回復のコンボとかを調整してください。)
その後、もう1度前衛2体への攻撃が来ますので、その前にタンク奥義、3コンボ(ダメージカット35%)が貯まりますので、使い耐えます。
※この時、前衛2体目のアタッカーの体力がかなり減ってると思いますが攻撃前にベータの回復スキルで回復できるので気にせずにダメージカットを選んでください。
最後にまた気絶攻撃が来ますのでその後アタッカーの奥義・コンボで倒してください。
(SSイプシロンや、クリスマスアレクシア、Sイータなど奥義のバフデバフ効果がある場合は各自調整して火力を出せるようにしましょう。)
SSイプシロン奥義
クリスマスアレクシア奥義
Sイータ奥義
僕はこれらのバフデバフ込の奥義を使うときはダメージの倍率の低いものから使うようにしています。(育成によっては変わりますので、あくまで参考まで)
残り15秒程になるとBOSSの奥義が飛んで来ますのでそれまでに倒し切れるように育成しましょう。
まとめ
今回の攻略のポイントは、
- 超火力の全体奥義を全員生存した状態で受ける
- 前衛2体目のアタッカーを生存させる
これができれば、奥義後の気絶から次の奥義までにチャンスができます。
そこで一気に叩いて削っていきましょう。
火力問題に関しては育成次第なので頑張って装備を集めましょう!!
今回はこれで以上です。
これからも、カゲマスのBOSS攻略や、イベント攻略、情報まとめなどなどやっていく予定なのでよかったら他の記事も見てください。
他にもカゲマス以外に、原神や、アカシッククロニクル(アカクロ)、転生したらスライムだった件~魔国連邦創世記~(スラテン)、FGOなどの記事も予定していますので、やっている方はそちらもぜひ見ていってください。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト