スプラは基本を大切にしよう!
スプラトゥーンは味方チームと連携し、ルールごとの目標を達成することで、勝敗が決まるゲームです。
キルや塗りは目標を達成するのに重要な要素です。
ですが、キルや塗りだけでは試合に勝つことはできません。
「キルをとっても勝てない」、「味方との編成が合わない」など思うようにいかないと感じると思います。
まずは、ルールごとに自分にできることを探し、試合への関与の仕方を見直し勝率を上げましょう。
- 自分の使いやすいブキを選ぶ!
- ルール毎にできることを探す!
- 応用より基本が大事!
この記事は5分で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね。
自分に合うブキの選び方!
スプラトゥーンにおいてブキの選択はとても重要です。
ブキによって立ち回りが大きく変わり、試合への影響は大きいです。
ですが、世間の評価が高いブキを持てば勝てるという保証はありません。
ポテンシャルが高いブキは、それだけ扱いも難しく、かなりの練度を要します。
使えないブキを使っても試合に勝つのは難しいです。
スプラトゥーンはブキの種類が多く、強みもそれぞれあります。
ブキの特徴を理解して自分に合うブキを探しましょう。
強みを理解してブキを探そう!
スプラトゥーンのブキは、射程によって大きく分けて3種類に分けることができます。
射程によってメリット、デメリットがあり、ブキを選ぶ基準になります。
例外もありますが、ブキの特徴をざっくりとまとめてみました。
射程 | メリット | デメリット |
長射程 | 敵を一方的に、遠くから攻撃できる。 | 機動力が低く、塗りも弱い。 |
中射程 | 近距離から最大射程まで自由に戦える。 | インク効率が悪いブキが多い。 |
短射程 | 機動力が高く、塗り性能も高い。 | 遠く敵にはサブやスペシャル頼り。 |
初心者は、機動力や塗り性能が高、操作がしやすい短射程のブキを選びましょう。
ゲームに慣れてきたら徐々に射程を伸ばしてみてもいいかもしれません。
射程の長いブキは取り回しが悪く、味方チームに複数いると、キルが取れてもルール関与ができず、負けてしまうこともあります。
使うブキに拘りを持つのは大切ですが、まずは使い勝手の良いブキから練習しましょう。
初心者にオススメのブキとは
初心者のうちは取り回しが良く、扱いやすいブキを使うことが大切です。
ゲーム自体になれるためにも変則的なブキではなく、基礎的な性能のブキをオススメします。
もちろん、自分の好きなブキを使うのも大事ですが、理解が進んでいなければ使いこなすのは難しいです。
なので、オススメできるブキの種類ごとのまとめを見ていきましょう。
ブキの種類 | 解説 |
シューター | スプラトゥーンの基本的なブキ群で、扱いやすいブキが多く万能です。 |
ローラー | 不意打ちを得意にしたブキが多く、キルに特化しています。 |
チャージャー | チャージが必要な代わりに遠くから一撃で敵をキルできます。 |
スロッシャー | 足が止まる代わりに、範囲攻撃が得意で塗りもできます。 |
スピナー | チャージが必要ですが、射程が長く塗りもできます。 |
スプラトゥーンを初めて直ぐは「シューター」を使い続けましょう。
シューターにも種類が多く、シューターを使いこなせれば扱えるブキの範囲も広がります。
ローラーやチャージャーは、使うなというわけではありません。
キルを取ることに優れており、塗り性能が低いのでゲームに慣れてから使い始めましょう!
スロッシャーやスピナーも癖はありますが、扱いやすいブキもあるのでルールによっては採用してみてください。
ブキの種類 | 解説 |
マニューバー | スライドで回避をしながら攻撃ができるのが特徴です。 |
シェルター | 散弾をカサで防御しながら発射できます。 |
ブラスター | 塗りは良いですが、爆風で攻撃でき、直撃であれば一撃で敵を倒せます。 |
フデ | 機動力が高く、奇襲に向いたブキです。 |
ストリンガー | チャージ量によって集弾性が変わり、うまく当てれば一撃でキルも可能です。 |
ワイパー | 近距離なら一撃必殺を狙え、中距離でも攻撃ができます。 |
マニューバーやシェルターは、相手の攻撃を防ぎながら攻撃できるのが利点ですが、相手の行動を読む必要があり、難易度は高いため練習が必要です。
ブラスターは爆風があるので攻撃が当てやすく、初心者でもキルが取りやすいブキがあります。
ですが、塗りが弱いので「ガチエリア」での使用は控えましょう。
フデは機動力が高く便利ですが、射程が極端に短いため、敵と戦うのにはかなりの場数を踏む必要があります。
「ガチアサリ」などでは機動力を活かしやすいのでオススメです。
ストリンガーは相手への嫌がらせに特化しており、相手の足場を奪うことで味方のサポートをします。
ただ、自分一人では完結力が低く、オブジェクトにも干渉しにくいのでオススメはできません。
ワイパーは攻撃手段が豊富でキル性能は高いですが、操作難易度が高く扱いずらいので初心者にはオススメできません。
やっぱりオススメはシューター
シューターはどんな場面でも活躍しやすく、扱いやすいです。
シューターの中にも癖のあるブキは存在し、ゲームに慣れてきたら様々なシュータを使うと楽しいです。
基本的なブキでゲームを理解し慣れてくれば、ブキをいろいろ開拓し、自分の好きなブキが見つかると思います。
もし、ブキ選びに迷ったら原点のシューターに戻ってみてください。
キルを増やすよりデスを減らす!
スプラトゥーンはキルが多くても勝てませんが、デスが多ければ負けてしまいます。
どんなにキルを取っても肝心な場面でデスをしていたら意味がありません。
キルはあくまでもルールに関与するためのきっかけです。
一人で行動せず味方と足並みを揃えるが大切です。
敵との1対1が苦手な場合は、サブのボムを絡めて戦ったり、味方が戦ってる相手を横から攻撃してみましょう!
キルを少なくても、他のことで試合に貢献できるようにするのも重要です。
ルールが大切!
スプラトゥーンではキル以外に重要なことが沢山あります。
ルールごとの目標を達成するのが大切です。
スプラトゥーンのバンカラマッチでは、基本的にオブジェクトを動かすことで試合が進みます。
ルール | オブジェクト動かし方 | ワンポイントアドバイス |
ガチエリア | エリアを塗りカウントを進める | エリアでデスをすると敵インクに塗られてしまうから注意! |
ガチヤグラ | ヤグラに乗りゴールを目指す | 関門はできるだけ積極的に乗ろう! |
ガチホコ | ホコバリアを割り、ホコをゴールに運ぶ | 試合開始直後のホコ割りは参加しよう! |
ガチアサリ | アサリを8個集めて相手ゴールに入れる | ガチアサリは自分で作ろう! |
どんなブキを使っていてもオブジェクトを動かすことができます。
もちろん、それぞれのルールに適したブキはあります。
ですが、オブジェクトを動かすことを、他人に任せるのは非常にリスキーです。
味方がオブジェクトを動かしている最中であれば、前線で戦い道を開くのは正解ですが、敵をキルすることに一生懸命でオブジェクトが止まってることがあっては、せっかくのキルも無駄になってしまいます。
役割損に感じることがあっても、まずはオブジェクトに関与することを覚えましょう。
さいごに
スプラトゥーンの基礎を理解すれば楽しみ方も広がると思います。
楽しみ方が広がればウデマエの向上にも繋がるはずです!
今回紹介した考え方は一例に過ぎません。
なので、皆さん自身でブキの研究をしてみてください!
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト