Contents
「江東の小覇王」では甘寧に続き、太史慈もボスとして登場!!
ウォーロンのDLC「江東の小覇王」では甘寧に続き、呉国の武将・太史慈がボスとして登場します。
太史慈(たいしじ)は甘寧とは違い、遠近両方での攻撃が凄まじく、中々倒せずにいる人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、通常攻撃や秘技のパターンから化勁(かけい)のタイミングを紹介し、太史慈戦を少しでも簡単に攻略できるよう解説します!
- 通常攻撃と秘技の化勁タイミングが掴みにくいボス
- 常時スーパーアーマーなので、攻撃は秘技を中心に氣勢ゲージを減らそう
- 氷属性はガード時の属性ダメージ無効の特殊効果で無効化しよう
- 矢の攻撃は仙術の令土・冥沼陣による氷属性攻撃の相殺を狙おう
↓甘寧戦の攻略情報も載せていますので、甘寧に苦戦している人はぜひチェック!!↓
太史慈について
名前 | 太史慈 |
武器 | 長剣 |
得意属性 | 氷 |
登場ステージ | 猛虎伏草 |
戦闘スタイル | 氷をまとった長剣と弓矢の連撃 |
太史慈の攻撃パターン
太史慈の攻撃パターンは以下の通りです。
通常攻撃
攻撃パターン | 特徴 |
鯤鵬による津波 | 鯤鵬を召喚する前に太史慈が拳を掲げる |
3連続アローレイン | 落下地点が白く光る |
2連続ステップ→突き | 横薙ぎ払いのパターンもある |
突き→斬り上げ | 突きの出が早い |
3連続縦斬り | 攻撃前に長剣を後ろに構える |
横斬り→斬り上げ→斬り上げ→突き→縦斬り | 縦斬りの後に再度縦斬りをするパターンもある |
叩きつけ | 単独攻撃のため避けやすい |
2連続回転斬り | 回転斬り前に長剣を地面に突き立てる |
長剣投擲→ジャンプ斬り | 長剣はブーメンランのように回転して戻る |
矢の連射 | 攻撃前にローリングする |
飛刀投擲 | 2本の飛刀を放物線を描くように投擲する |
秘技
攻撃パターン | 特徴 |
縦回転斬り→突き | 攻撃前に長剣を後ろに構える |
横回転斬り→空中斬り | 攻撃前に体勢を低くする |
剛射 | 弓を構えてから約2秒後に発射する |
太史慈の特徴
氷属性攻撃と常時スーパーアーマーが付与
太史慈は長剣と弓矢による連撃が特徴のボスです。
太史慈戦では初手に鯨の神獣である鯤鵬(こんほう)を召喚し、3連続アローレインを放ってきます。
この攻撃は矢が降る場所の足元が光るので、移動しているだけで避けることが可能。
しかしながら、その後に繰り出される出の早い長剣による攻撃や弓矢を防ぎ続けると、氷属性やられになります。
氷属性やられは、氣勢高揚時の自動減少量の増加や氣勢消沈時の自動復元の停止状態になってしまい非常に厄介。
そして、太史慈戦の特徴として最も厄介なのが、長剣に氷属性のオーラがまとっている時のスーパーアーマー付与です。
太史慈戦では、一度絶脈をすると長剣のオーラが解かれ、攻撃しても怯む状態になります。
ただ、その状態で一定時間が過ぎるか、絶脈をすると、鯨を召喚させ長剣にオーラをまといスーパーアーマーが付与‥
その後は、絶脈をしてもすぐに鯨を召喚するので、常時スーパーアーマー状態といっても過言ではありません。
化勁のタイミングが掴みにくい攻撃
秘技も化勁しにくく、秘技を放つ前に一旦溜め行動を取ります。
通常攻撃の出が早い分、そっちに慣れてしまうと秘技での化勁タイミングを見誤ることも‥
筆者は矢の連射からの剛射で完全にタイミングを誤り、大ダメージを受けることがありました‥
加えて、長剣の秘技は連続攻撃が当たり前のため、化勁できずにいるとあっという間に敗北します。
こちらもタイミングが取りづらく、慣れていないうちは初撃を受けてからの化勁になってしまうかもしれません。
通常攻撃と秘技の攻撃タイミングの差が大きく、慣れないうちは被弾が多くなることが太史慈戦の特徴とも言えます。
太史慈戦の攻略法
秘技を使って太史慈の氣勢ゲージを減らしていこう
そんな太史慈戦の攻略法として、通常攻撃後に秘技を当てて、氣勢ゲージを徐々に減らしてく戦法が太史慈を撃破する糸口となります。
そのため、化勁できる攻撃は化勁し、攻撃パターンを把握していない攻撃はガードでやり過ごし、攻撃後の隙をついて秘技を当てるようにしましょう。
この戦法の注意点として、攻撃後に当てる秘技は1つのみと攻撃をガードし続けないことです。
理由として、太史慈はスーパーアーマー状態なので、攻撃を欲張ると攻撃を受けやすく、攻撃をガードすると相手の氣勢ゲージを減らしてしまうからです。
そのため、どんなに隙があっても攻撃後の秘技は1つのみ、攻撃パターンを把握したら化勁するよう心がけましょう。
太史慈の秘技はこのタイミングで化勁しよう
太史慈の攻撃で必ず化勁しないといけないのが秘技。
3つの秘技を駆使してきますので、下記のタイミングで化勁してみましょう。
- 縦回転斬り→突き 構えた長剣を振り下ろした瞬間
- 横回転斬り→空中斬り かかんだ状態から長剣を振り上げた瞬間
- 剛射 放たれた矢が近づいてきた瞬間
太史慈は秘技を出す前に溜め行動を取ることが特徴です。
そのため、初手は化勁のタイミングが掴みづらく、秘技を受けてしまうかもしれません。
また、長剣による秘技は連撃となっているので、受け続けると致命傷になってしまいます。
そうなってしまわないように、何度も秘技を見続け化勁のパターンを見極めることが重要です。
秘技の化勁が容易にできるようになると、太史慈戦の7割は攻略したも同然!!
楽しくなること間違いなしです。
攻略が楽になる仙術と効果を装備しよう
仙術の令土・冥沼陣
ここからは太史慈戦で装備しておくと戦いやすくなる装備を2つ紹介します。
まず1つ目は仙術の令土・冥沼陣。
これは発動した周囲に沼を設置し、それに触れると継続ダメージと移動速度低下を与えます。
また、土属性は氷属性を相殺してくれる効果があり、太史慈が使う弓矢の通常攻撃と秘技を無効化できます!
弓矢の攻撃が避けにくい場合や化勁しにくい場合は、令土・冥沼陣を駆使することも戦術の1つ。
あると無いとで攻略の難易度がグッと変わりますので、使わなくても保険として装備していくことをおすすめします。
ガード時の属性ダメージ無効の特殊効果
太史慈戦では、攻撃をガードしても氷属性攻撃は貫通してダメージを受けてしまいます。
それにより、ガードしているのに体力が減っていき、いつの間にか死んでいるということもあります‥
そのため、2つ目はガード時の属性ダメージ無効の特殊効果を必ず装備しましょう。
これを装備しておくと、ガード中の属性ダメージを無効化でき、戦いやすくなります。
特に令土・冥沼陣を装備していなくても太史慈には勝つことができますが、ガード時の属性ダメージ無効は装備しておかないと中々勝てません。
それくらい難易度が大幅に変わりますので、必須の装備となります。
ちなみに、特殊効果の装備は、鍛冶屋の象嵌より可能です。
少しでも楽にするため装備しておきましょう。
試行錯誤しながら太史慈と戦ってみよう
太史慈はDLC「江東の小覇王」のボス・甘寧とは違い、属性攻撃でじわじわ弱らせてきます。
そのため、令土・冥沼陣による氷属性攻撃の相殺、ガード時の属性ダメージ無効による属性ダメージの無効化を駆使し、追い詰めていくことが重要なポイント。
最初は通常攻撃と秘技の時間差攻撃に化勁のタイミングが掴めず、苦戦するかと思います。
それでも何度か戦っていくうちにパターンがわかっていき、段々と楽しくなっていきます。
そこまでの状態になると、太史慈戦が楽になってきている証拠。
数多の戦術を駆使し、太史慈を攻略してみましょう。
工夫を凝らして倒した後の達成感は、格別なものになるのは間違いありません!
ライター紹介
- FF14やドラクエ10、PSO2といったオンラインゲームを現役でプレイ中。たまにロストアークもプレイ。他に、switchやPS5のゲームもプレイしています。ただ最近は、インディーズゲームの魅力にハマり、常に面白いインディーズゲームを探しています。
皆様には、埋もれている面白いゲームの紹介やプレイ中のゲームの攻略情報を届けていきます!
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト