Contents
DLC「江東の小覇王」では甘寧がボスとして登場!!
2023年9月27日にウォーロンのDLC江東の小覇王が配信されました。
内容は孫堅亡き後、孫策と孫権たちが定住地を求めるために戦う内容で、主人公は孫策たちを助ける助っ人として戦いに巻き込まれていきます。
そして、江東の小覇王では最初のボスとして甘寧(かんねい)が登場!!主人公たちの行く手を遮ります。
甘寧はトリッキーな動きで攻撃をしてくるので、苦戦している人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、通常攻撃や秘技のパターンから化勁(かけい)のタイミングといった甘寧戦攻略に役立つ情報をご紹介します!
- 連撃は化勁して受け流そう
- 秘技は距離が取りやすい突進技を中心に化勁しよう
- 覚醒状態は無理に攻撃せず、秘技の化勁による絶脈を狙おう
- 事前準備をしっかりして挑もう
この記事は5分ほどで読み終わります。
ぜひ最後までお付き合いください。
甘寧について
名前 | 甘寧 |
武器 | 手甲 |
登場ステージ | 闇夜に舞う鴉 |
戦闘スタイル | 手甲による格闘 |
甘寧の攻撃パターン
甘寧の攻撃パターンは以下の通りです。
通常攻撃
攻撃パターン | 特徴 |
手甲による2連撃 | 出が早く、避けにくい |
手甲による3連撃 | 3撃目に回し蹴りのパターンもある |
手甲と蹴りによる3連撃 | 不規則な攻撃をしてくる |
回し蹴り | 攻撃を受けると吹き飛ばされる |
かかと落とし | 攻撃前に右足を大きく上げる |
飛刀投擲 | 2連続で投げるパターンもある |
火炎壺 | 接近封じのため避けやすい |
鉤縄攻撃 | 空中時に発動し、攻撃を受けると体勢を崩す 攻撃後に秘技に繋げるパターンが多い |
秘技
攻撃パターン | 特徴 |
手甲による突進① | 攻撃前に大きく右腕を上げる |
手甲による突進② | 攻撃前に右腕を後ろに構える |
手甲と蹴りによる3連撃 | 不規則な攻撃をしてくる |
回転蹴りの突進 | 攻撃前に体をジャンプさせる |
空中瓦割り | 発動前に鉤縄で距離を詰める |
ライダーキック | 発動前に鉤縄で距離を取る |
甘寧戦の特徴と攻略法(通常攻撃編)
甘寧は手甲による連続攻撃が特徴のボスです。
そのため、通常攻撃をガードで防ぎ切ろうとすると、簡単に氣勢ゲージが下がりきってしまいます。
氣勢ゲージが下がりきってしまうと行動不能になり、思わぬ一撃を受けることに‥
そうならないように、甘寧戦では最初の一撃を受けたら、二撃目は化勁するように心がけてください。
化勁すると連撃は止み、体勢を崩しますので、攻撃チャンス!!
しかし、夢中で攻撃し続けると反撃を受ける可能性がありますので、甘寧が体勢を立て直したらガードや化勁ができるようにしておきましょう。
また、甘寧戦では周瑜が同行武将として共に戦ってくれます。
周瑜は体力のあるうちは、甘寧を攻撃し引きつけてくれるので、周瑜を盾に甘寧を攻撃することもできます。
攻撃パターンを掴めないうちは、周瑜を使って攻撃パターンを把握することも1つの手。
周瑜をいいように使いましょう!
甘寧戦の特徴と攻略法(秘技編)
秘技ですが、甘寧戦は初手にライダーキックをかましてきます。
咄嗟のことで化勁が難しいかと思いますので、回避2回で出せるローリングやステップで避けましょう。
甘寧は連撃のフィニッシュに秘技を使ってくることがあり、非常にトリッキーな立ち回りをしてきます。
そのため、攻撃の速い通常攻撃からの秘技は慣れるまでタイミングを取ることが難しいです。
そこで秘技別にどのタイミングで化勁ができるのかまとめましたので、ご参考にしてください。
- 手甲による突進①:振り上げた右腕を振り下ろした瞬間
- 手甲による突進② :構えた右腕が光った瞬間
- 回転蹴りの突進:体を浮かせ、回転させながら突進してきた瞬間
- 空中瓦割り:右腕を構えたまま落下してきた瞬間
- ライダーキック:キックの体勢のまま体が光った瞬間
秘技の化勁に関して、筆者としては手甲による突進①と手甲による突進②、回転蹴りの突進の3つが化勁しやすかったです。
理由として、3つの秘技は発動前に距離を取りやすく、発動のタイミングがわかりやすかったことがあげられます。
特に甘寧戦ではステージの端に追いやられた後に秘技を繰り出してくることがあるので、秘技を化勁しやすいようにステージの中央を意識して戦うことがおすすめ!!
他の秘技、空中瓦割りやライダーキックは距離を取っていたとしても、秘技の前に鉤縄で距離を詰めてきたり、取ってきたり、体勢を崩してきたりして見切ることが難しいです‥
そのため、この2つの秘技が発動した際は攻撃を受ける覚悟で挑みましょう…
先に紹介した3つの秘技よりも発動が少ないので、攻撃を受けたとしても死亡には至らないはずです。
覚醒状態甘寧の特徴と攻略法
甘寧は体力が6割程度になると、全身にオレンジをオーラをまとった覚醒状態になります。
覚醒状態になると、通常攻撃の化勁や攻撃を与えても怯まなくなるスーパーアーマー状態になり、秘技の手甲による突進①や手甲による突進②を連続で発動してきます。
そのため、秘技を化勁して体勢を崩したからといって攻撃しようと思ったら、次の秘技を発動していたなんてことも‥
そんな覚醒状態の甘寧の攻略法として、絶脈での大ダメージのみで削っていく方法が無難です。
攻撃を与えても怯まず、秘技を化勁しても再度発動してくるのであれば、絶脈できるまで耐えることが安全策。
通常攻撃はガードや化勁で回避や受け流しに専念し、秘技は距離の取りやすい突進技を中心に化勁するようにしましょう。
だからと言って、化勁をして怯んだ隙に攻撃をし続けるのは危険です。
次の秘技が来るかもしれないので、ヒットアンドアウェイを意識して最小限にとどめましょう。
事前準備をしっかりして甘寧戦に挑もう
トリッキーな動きやスーパーアーマーといった簡単に倒せないようにしてあるのは流石DLCと感じます。
しかし、同行武将の周瑜を使った囮や距離を取って秘技の化勁を狙い、攻撃を与えていくと倒すことは可能です。
また、甘寧戦の前の事前準備として士気ゲージはMAXの20にしておくことやできる限りまでの武器強化をしておくと、攻略がグッと楽になること間違いなし!
ぜひ、甘寧を倒したことで得る、苦労した末の達成感を体感してくださいね!!
ライター紹介
- FF14やドラクエ10、PSO2といったオンラインゲームを現役でプレイ中。たまにロストアークもプレイ。他に、switchやPS5のゲームもプレイしています。ただ最近は、インディーズゲームの魅力にハマり、常に面白いインディーズゲームを探しています。
皆様には、埋もれている面白いゲームの紹介やプレイ中のゲームの攻略情報を届けていきます!
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト