この記事では、【青白コントロール(スタンダード)】についてご紹介しております。
こんにちは、アザ・キャストです。
『神河:輝ける世界』のリリースから約1カ月半経ち、次回セット『ニューカペナの街角』の足跡も聞こえてきていますね。
3色ランドや『魔除け』サイクルに、新たなデッキの予感をひしひしと感じます!
そのような今回は、【『神河:輝ける世界』における青白コン(スタンダード)の改善】についてご紹介させていただきます。
「青白コントロールを使ってみたい!」
「どんな戦略・改善の方法があるだろう?」
と考えている方への一助になれれば幸いです。
- 青白デッキの変遷(メタゲームチャレンジ前後、現在使用中の形)
- 他のデッキとの相性比較(主にBO1。白単、オーラ、コントロール同系、白黒系)
こちらの記事は5分程度のボリュームですので、どうか最後までお付き合い願います。
※なお、当記事は「青白コン好き」レベルでの個人の見解です。ご了承ください。
![]() |
↑以前にも青白コンの記事を書いています。ご覧いただけますと幸いです!
青白コントロール:メタゲームチャレンジ時点(2022年2月下旬)
まずは、イベント『メタゲームチャレンジ』で使用した形からご紹介いたします。
デッキの基本戦略
この時点での戦略は、【典型的なコントロール】を意識していました。
- 6~8枚の打ち消しで、相手の手を挫く
- 6~7枚の全体除去で、盤面を仕切り直す
- 新たに追加された追放系除去で、『破壊不能』にも強く出れる
序盤から中盤にかけては、相手の勝ち手段を打ち消し&除去で落としていきます。
終盤には『永岩城の修繕』の裏面や『放浪皇』、『ストーム・ジャイアントの聖堂』などのフィニッシャーで勝負を決めていきます。
このデッキの弱点
『真紅の契り』から改良していたこのデッキは、なかなかの強さではないかと思っていました。
しかし、現実は厳しく、3勝以上進めることができませんでした。
「せっかく練り上げたデッキ……どうして勝てないんだ!?」
悔しさのあまり、感情が抑えきれなくなることも。
その後冷静になって分析した結果、以下のような点が見えてきました。
- 打ち消しの枚数が多すぎる → 打ち消しはタイミングを逃したら終わり
- 全体除去に頼り過ぎている感がある → 単体除去を増やしていいのではないか
- ミラーで『船壊しの怪物』が強い → 入れていないこちらが不利と見た
特に、打ち消しの枚数は痛感させられましたね。
他の色にはない「打ち消しの魔力」にとりつかれていたと言いますか……(;^ω^)
そして、以上を踏まえた上で次のようなデッキに改良しました。
青白コントロール:メタゲームチャレンジ後(2022年2月末)
『メタゲームチャレンジ』後のデッキは、このような形となりました。
デッキの基本戦略
この時点での戦略は、【PWを狙った打ち消し+敵単体もケアできる形】を意識していました。
- 打ち消しは「最も出されると苦しい」と感じるPWを狙い撃つ形に
- 『消えゆく希望』の評価を見直し、序盤から終盤まで使える単体除去として採用
- 「強いものは強い」と思い、『船砕きの怪物』をフィニッシャー採用
むやみやたらに打ち消すのではなく、「出されるとキツイ」と感じるPW(特に『蜘蛛の女王、ロルス』)に絞った打ち消しのみを搭載することにしました。
それにより、打ち消しの枠を単体除去に回すことができるようになります。
このデッキの弱点
「今度こそいけるか?」と思い、組んでみたこのデッキ。
しかし、やはりと言いますか、弱点が出てくることとなりました。
- 『記憶の宝球』『永岩城の修繕』のドロー再利用は強い → だが、当たりが引ける保証はない
- 『冥途灯りの行進』が終盤弱い → ミシュランを1マナで消せるのは強いが、高マナ相手に弱い
- 『船砕きの怪物』が思ったより強くない → インスタントタイミングの呪文が少ない
特に『記憶の宝球』と『永岩城の修繕』のコンボは、気に入っていただけにショックでしたね。
とはいえ、「2枚ドローの結果が土地2枚」という可能性もある以上、運否天賦に任せるわけにもいかないという思いもありました。
そこで、同じく青白コントロールを使用する他のプレイヤーとの相談や公式で発表された青白コントロールの記事を通じ、次なる構築を練ることになります。
結局、青白コントロールはオーソドックスなパーミッション型にした方が勝率が上がりました。
「永岩城の修繕」を軸にしたパーマネント重視の構築よりも回し易かったです。あのテーマで感じていた安定感とは何だったのか。 pic.twitter.com/XQijtpEeOu
— よいち (@snZLKE7ebrW4FTb) March 7, 2022
青白コントロール:現在の形(2022年3月)
他を参考にして再考した結果、このような形になりました。
デッキの基本戦略
現在の戦略は、【クロックしつつもアドを失わない形】を意識しています。
- 序盤は致命的なものを出されないので、(特に先攻時には)2マナ域を出していい
- BO1ではサイドはほとんど空くので『履修』が強い
- 『神河』や『ナヤルーン』の影響で『聖戦士の奇襲兵』のバリューが高くなった
- 『冥途灯りの行進』は強いが、必須となる盤面が薄くなったと思い、抜けた
自分はもともと「待って構える」コントロールを使用していたせいか、『象徴学の教授』や『勢団の銀行破り』といったカードを出すのに変な抵抗を覚えていたのかもしれません。
このデッキの改善点
改善できるかもしれない点としては、「公式が採用していても『これあんまり強いと思えないんだよな~』と個人的に感じるカードとのすり合わせ」だと思います。
- 『ジュワー島の攪乱』→ アルケミーをプレイして、採用を見直そうとしている
- 『砂漠滅ぼし、イムリス』→ 実際に使用してみて、あまり強くない気がしている
- 『却下』→ 『本質の散乱』が『ニューカペナ』で再録されてほしい!!
以上のようなカードを、自分の経験と照合させながら採用・不採用を考えています。
やはり、丸写しではなく自分で考えるのが楽しいと思いますからね!
そして、最終的にはメタゲームの動向を見つつ、採用を見定めていきます。
(※「何を消せばいいか」を把握する関係上、流行りのカードを追う必要があります)
さいごに
今回は、【『神河:輝ける世界』における青白コン(スタンダード)の改善】についてご紹介させていただきました。
最後にポイントをおさらいしましょう。
- 打ち消しは魅力的だが、欠点も多い。採用には注意が必要である
- 「強い」と言われるものは、やはり強い。プライドとの折り合いもつける
- コントロールは性質上、メタゲームの動向に注視した方がいい
『ニューカペナの街角』は3色環境なので、もしかしたらエスパー(青白黒)になるかもしれません。
ですが、できる限り青白でさらなる掘り下げをできればと思っています!
「こんなのどうだろう?」というものがありましたら、ぜひTwitterで教えてくださいね!
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ゲームとお酒と猫が好きです。好きなゲームはカードゲームで、学生時代には「MAGIC:The Gathering」にドハマりしていました。最近プレイ中のゲームは「MTGアリーナ」と「Fate/Grand Order」です。「はじめての人にわかりやすく」「好きな人がもっと好きになる」をモットーに執筆をしておりますので、どうぞよろしくお願いします。個人ブログ:https://uzomuzo.net/
最新の投稿
Fate2023.06.05【FGO】今やることは何?虚無期間とグッバイしよう!【6月5日更新】
Fate2023.06.04【FGO】『巡霊の祝祭』攻略!巡霊の葉の使い方を徹底解説します!
Fate2023.06.04【FGO】聖晶石・呼符などの配布数【2023】【6月4日更新】
Fate2023.05.31【FGO】最新情報まとめ!ココを見るべし!【5月31日更新】