はじめに
この記事では,MTGアリーナでのスタンダード構築デッキであるディーア・忍者デッキを紹介します。
ディミーア・忍者とは,忍者・ならず者クリーチャーを中心に展開し,忍術で相手を翻弄しながら殴り勝つディミーアカラー(青黒)のデッキです。
基本的にはクリーチャーで殴り勝つデッキですが,忍術を使うタイミングで相手との駆け引きが楽しめます。
また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。
カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。
*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。
記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。
- ディミーア・忍者とは,忍術で相手を翻弄しながら殴り勝つデッキです。
- 紙のカードでデッキをそろえると,約18,000円
- 展開するテンポを考えながらアレンジ
それでは,デッキを見ていきましょう。
この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!
ディミーア・忍者:サンプルデッキリスト
クリーチャー(26)
(4)噛掌の忍者(平均価格:80円)
(2)月の賢者の養子、ナシ(平均価格:460円)
(4)千の顔の影(平均価格:180円)
(4)ネットワークの攪乱者(平均価格:30円)
(4)裕福な盗人(平均価格:40円)
(2)マーフォークの風泥棒(平均価格:40円)
(4)銀毛の達人(平均価格:50円)
(2)梅澤悟(平均価格:160円)
インスタント(8)
(3)消えゆく希望(平均価格:180円)
(3)呪文貫き(平均価格:80円)
(2)冥府の掌握(平均価格:190円)
(1)渦巻く霧の行進(平均価格:120円)
プレインズウォーカー(3)
(3)漆月魁渡(平均価格:1,000円)
土地(23)
(4)難破船の湿地(平均価格:720円)
(4)清水・泥水の小道(平均価格:950円)
(1)天上都市、大田原(平均価格:1,500円)
(1)見捨てられたぬかるみ、竹沼(平均価格:900円)
(1)ストーム・ジャイアントの聖堂(平均価格:900円)
(1)目玉の暴君の住処(平均価格:800円)
(1)接続トンネル(平均価格:30円)
(7)島
(3)沼
合計金額:17,930円(平均価格での合算)
ゼロからすべてのカードをそろえると,約18,000円あれば作ることが可能です。
カードの解説
ここでは,各カードを解説していきます。
このデッキでは,忍術をもったカードが数多く採用されていますので,忍術の詳しい解説は下記をご覧ください。
クリーチャー
![]() | 噛掌の忍者 威迫カウンターが置かれた状態で場に出ます。威迫カウンターが置かれた状態だと2体以上のクリーチャーにブロックされないため,戦闘ダメージが通りやすいです。 対戦相手に戦闘ダメージを与えた時,自身の威迫カウンターを取り除くと,そのプレイヤーの手札を公開し,土地以外のカードを追放します。捨てるではなく,追放なのが強力です。 |
![]() | 月の賢者の養子、ナシ 対戦相手に戦闘ダメージを与えた時,全プレイヤーのライブラリーの一番上のカードを追放し,その中の1枚をターン終了時までライフをコストにして使用できます。呪文以外だけでなく土地カードも使用できます。 ただし,ナシ自体のタフネスが低いので除去されやすいので注意です。
|
![]() | 千の顔の影 忍術で戦場に出ると,自分以外の攻撃クリーチャーのコピー・トークンを攻撃状態で生成します。基本的に忍術で戦場に出ないと効果は発動できません。 素出しでも,1マナの飛行もちクリーチャーではあるので,ここから他の忍術につなげる行動も可能です。 |
![]() | ネットワークの攪乱者 出た時にパーマネント1つのタップします。相手の土地をタップしてテンポを遅らせたり,クリーチャーをタップしてブロックを阻止したりできます。 素出しでも,1マナの飛行もちクリーチャーではあるので,ここから他の忍術につなげる行動も可能です。 |
![]() | 裕福な盗人 このクリーチャーを含め,忍者orならず者が対戦相手に戦闘ダメージをあたえるたびに,宝物・トークンを生成します。 青としては珍しい攻撃的なマナ加速効果です。 |
![]() | マーフォークの風泥棒 対戦相手に戦闘ダメージをあたえるたびに,相手のライブラリーを切削します。 また,自身を生け贄にすることでドロー効果ももっています。 1マナの飛行もちクリーチャーではあるので,ここから他の忍術につなげる行動も可能です。 |
![]() | 銀毛の達人 忍術の起動コストを軽減し,忍者とならず者を強化する常在能力をもっています。 自身も忍術をもっているので,忍術タイミングで戦場に出て,他の忍者とならず者を一気に強化することもできます。 |
![]() | 梅澤悟 忍術能力を起動するたび,ライブラリーの上から3枚をサーチすることができます。 また,手札にあるすべてのクリーチャー・カードに忍術を付与することができます。例えば,デッキの色とは異なるクリーチャーやサイズの大きなクリーチャーも忍術で出すことができるようになります。 |
インスタント
![]() | 消えゆく希望 戦場のクリーチャーを手札にバウンスします。そのクリーチャーが3マナ以下の場合は占術1も行えます。 相手のクリーチャーをバウンスするだけでなく,自身のクリーチャーをバウンスして忍術を再利用することもできます。 |
![]() | 呪文貫き クリーチャー呪文以外を対象し,追加で2マナ払わないと打ち消します。 序盤の除去対策やアーティファクト,エンチャントなどの置物対策として使用できます。 |
![]() | 冥府の掌握 黒の万能クリーチャー除去です。 ブロッカーを除去して忍術を通したりできます。 |
![]() | 渦巻く霧の行進 自身がコントロールするクリーチャーを一時的に除去から守ったり,相手のクリーチャーを一時的にどかしたりすることができます。 |
プレインズウォーカー
![]() | 漆月魁渡 出たターンのみ,フェイズ・アウトして除去や攻撃を回避できます。 プラス能力でルーティング,小マイナス能力でブロック不能のクリーチャーを生成でき,忍術を強力にサポートします。基本的にはこの2つをメインに使用します。 大マイナスの奥義は非常に強力ですが,条件が厳しいので発動は困難です。 |
土地
![]() | 天上都市、大田原 魂力によって,アーティファクト,クリーチャー,エンチャント,プレインズウォーカーのいずれかをバウンスできる特殊土地です。 対戦相手へのバウンス以外にも,自分のクリーチャーをバウンスして除去から回避したり,アーティファクトをバウンスして再利用したりすることができます。 |
![]() | 見捨てられたぬかるみ、竹沼 魂力によって,ライブラリーの上から3枚を切削し,墓地からクリーチャーかプレインズウォーカー1枚を手札に戻ることができる特殊土地です。切削した3枚からではなく,墓地からどれでも選べるのが強力です。
|
![]() | ストーム・ジャイアントの聖堂 このデッキで,最大のパワーとタフネスをもつミシュラランド(クリーチャー化できる土地)です。ゲーム後半では,フィニッシャーにもなります。 |
![]() | 目玉の暴君の住処 威迫と墓地追放効果をもつミシュラランドです。 威迫もちでダメージを通しやすいので,忍術効果のサポートもできます。 |
![]() | 接続トンネル パワー3以下のクリーチャーに,ブロックされない効果を付与できます。 忍術や戦闘ダメージで誘発する効果をサポートできます。 |
他に相性のよさそうなカード
![]() | 毒血勢団の口封じ(平均価格:30円) 対戦相手に戦闘ダメージを与えた時,手札からクリーチャー・カードを捨てると,相手のクリーチャーかプレインズウォーカーを破壊できます。 |
![]() | うろつく鼠(参考価格:30円) 出た時に,自分がコントロールするクリーチャー1体に接死と絆魂を付与します。 突然クリーチャーに接死がつくのが強力です。 |
![]() | 激しい恐怖(参考価格:150円) このデッキのクリーチャーのほとんどが忍者タイプなので,疑似的な全体除去のように使用できます。 |
![]() | 強迫(参考価格:30円) 黒の伝統的な手札除去です。 先行1ターン目の使用が特に強力です。 |
![]() | 否認(参考価格:30円) 青お得意の打消し呪文です。 色拘束が緩い分,クリーチャーでない呪文に限定されますが,除去やコンボの妨害に役立ちます。 |
ここまでお読みいただき,ありがとうございました。
今回は,2色のディミーア・忍者デッキを紹介しました。
ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。
初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。
機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!
それでは,また。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト