【MTGアリーナ】エルドレインの森 新メカニズムを解説!

ひまつぶしサバイバー
Raid
[PR]編集部イチ推しゲームはこちら

はじめに

この記事では,2023年9月5日にMTGアリーナに実装される新セット『エルドレインの森』の新メカニズムを紹介します。

紙のカードの正式発売日は,2023年9月8日です。

『物語を紡ぐのはあなた』

「忌まわしき眠り」がエルドレイン全土に忍び寄っています。

おとぎ話の世界は、より不思議なものへと少し姿を変えようとしています。

僻境へ繰り出し、古典的なおとぎ話のキャラクターがこれまでにない姿で登場するあなただけの物語を紡ぎましょう。

それでは,新たに搭載される3つの新メカニズムと,再登場する1つのメカニズムを解説したいと思います。

  1. 役割りトークンとは,7種類のエンチャント(クリーチャー)を持つオーラです。
  2. 協約とは,コストを支払うことによる追加効果です。
  3. 祝祭とは,土地以外のパーマネントが2つ以上戦場に出ることが誘発するキーワード能力です。
  4. 出来事とは,出来事のサブタイプを持つパーマネント呪文です。

実際のカード画像を提示ながら解説してきます。

この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!

役割りトークン・Role token

役割りトークンは7種類の定義済みトークン(MTGアリーナで使用できるのは6種類)であり、いずれもエンチャント(クリーチャー)を持つオーラです。

怪物トークン/魔術師トークンひねくれ者&呪われし者・エンチャント・オーラ・トークン(エルドレインの森)

役割りトークンは、効果が固定されているトークン・エンチャント(オーラ)です。

役割りは以下の7種類があり、聖者はMTGアリーナでは使用できません。

呪われし者:エンチャントしているクリーチャーは基本のパワーとタフネスが1/1になる。
怪物:エンチャントしているクリーチャーは+1/+1の修整を受けトランプルを持つ。
王族:エンチャントしているクリーチャーは+1/+1の修整を受け護法 (1)を持つ。
魔術師:エンチャントしているクリーチャーは+1/+1の修整を受け「このクリーチャーが攻撃するたび、占術1を行う。」を持つ。
ひねくれ者:エンチャントしているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。このオーラが戦場から墓地に置かれたとき、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失う。
若き英雄:エンチャントしているクリーチャーは、「このクリーチャーが攻撃するたび、これのタフネスが3以下である場合、これの上に+1/+1カウンター1個を置く。」を持つ。

*聖者(統率者デッキのみ):エンチャントしているクリーチャーは、あなたがコントロールしているエンチャント1つにつき+1/+1の修整を受ける。

  • クリーチャー1体に対し、同一のプレイヤーがコントロールする役割りは1つしかつけられません。例えば、自分がコントロールする役割り(怪物)と、対戦相手がコントロールする役割り(呪われす者)は同時につけることが可能です。
  • プレイヤーが、すでに役割りトークンがエンチャントされているクリーチャーに新たな役割りトークンをエンチャントする時は、最新のものがエンチャントされ、古いものは墓地に置かれます。ただし、相手プレイヤーがコントロールする役割りはそのまま残ります。

協約・Bargain

この呪文を唱える際し、アーティファクトやエンチャントやトークンのうち1つを生け贄に捧げてもよい。協約されていた場合、追加の効果が発生します。

協約とは,呪文を唱える際に追加コストを支払うことで、追加の効果を得る能力です。

  • 協約は強制ではなく、コストの支払いを選択することができます。
  • パーマネント呪文が協約を持つ場合、戦場に出ることが効果が誘発します。
  • 協約効果に「代わりに」と書かれていたら、本来の呪文より強力な効果を発揮します。
  • 協約を持つカードの中には、呪文を唱えるためのコストを少なくするものもあります。

祝祭・Celebration

祝祭とは,1ターンの間に土地でない2つ以上のパーマネントが、自分のコントロール下で戦場に出た場合の能力を表すキーワード能力です。

  • 戦場に出るときに土地でないパーマネントであり、自分のコントロール下であり、少なくとも2つ目であれば、祝祭能力は誘発します。
  • 土地でない2つのパーマネントが同時に戦場に出る必要はありません。
  • パーマネントは戦場に出た時点でカウントされるので、その後に除去されても問題ありません。
  • 祝祭をもつカードがパーマネント・カードならば、それもカウントされます。例えば、祝祭をもつクリーチャーを2体戦場に出したならば、両者の祝祭が誘発します。
  • 戦場に出ている土地をクリーチャー化しても、誘発条件にカウントされません。

出来事・Adventure

カードの左下側に「出来事」のサブタイプを持つ呪文を指します。

  • 出来事を持つ呪文は、当事者(本体)として唱えるか、出来事(サブ)として唱えるかを選択してプレイできます。
  • 出来事で唱え、それが解決された時、そのカードは追放され「進行中の出来事」として扱われます。
  • 「進行中の出来事」となったカードは、追放領域からパーマネント呪文として唱えることができます。
  • 出来事で唱えた時に、打ち消されたり、対象不適切となった場合は、そのまま墓地に置かれます。
  • 出来事を持つ呪文が、ライブラリーや墓地、手札にある時の、カードの色は、当事者(本体)の色が参照されます。
  • 唱えた時の呪文の色は、出来事であれば出来事がもつ色、当事者であれば当事者がもつ色が参照されます。

その他の注目能力のカード

フェアリー部族の強化

エルドレインの森では、フェアリーが数多く登場します。

フェアリーの部族デッキも期待できます!

ネズミ部族の強化

フェアリーと同様に、ネズミも数多く登場します。

強さ未知数のネズミデッキも面白いかもしれません!

アニメ・ボーダーレス版カードの登場

エルドレインの森では、日本人絵師による特別なアニメイラスト版のカードが登場します。

不思議なおとぎ話しの世界を盛り上げてくれること間違いなしです!

おわりに

ここまでお読みいただき,ありがとうございました。

今回は,新セット『エルドレインの森』における新メカニズムを解説しました。

9/1からプレリリースイベントの始まりますので、そちらでも先行してプレイすることができます。

初心者をはじめ,効果に疑問をもつ方々に,この記事が参考になれば幸いです。

それでは,また。

ライター紹介

ハラダンディー
お疲れ様です。ハラダンディーです。マジックザギャザリング(MTG)を中心に執筆しています。初心者向けの記事から,よりコアな記事も執筆したいと思っています。色々と調査することも好きなので,リクエストがあればツイッターまでお願いします。https://twitter.com/haraDandy

[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版)/

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版) /

RAID: Shadow Legends 公式サイト