立体的な移動について解説!
この記事では、「NARAKA:BLADEPOINT」の立体移動のテクニックを紹介していきます!
NARAKA には立体的な地形が多く、今回紹介するテクニックは修得必須ですよ!
- 壁登りについて
- 高所や遠くへ移動できる「鍵縄」
- 壁さえあれば高速移動が可能な「壁攻撃」
- 空中で様々な行動が出来るようになる「エアダッシュ」
この記事は5分で読み終わりますので、是非最後まで読んで下さい!
※ゲームの仕様上、テクニック等に本記事独自の呼称を用いる場合があります。
壁登りについて
「ジャンプ+壁方向に移動」入力で壁つかまり状態となり、この状態で更に「前+ジャンプ」入力で壁を登っていくことが可能です。
この際、突き出た屋根がある場合は「上方向エイム」をしないと引っかかってしまうので注意しましょう。
ただ、この方法で壁を登るのは時間がかかってしまうので、崖や城壁等の高い壁は「鍵縄」や「壁攻撃」を使って登るのが基本となります。
①「鍵縄」で立体的な移動
消費アイテム「鍵縄」を所持している場合、「鍵縄照準+縦/横攻撃」入力で鍵縄を撃ち出せます。
これが地形または敵に当たった際に、鍵縄を1つ消費し鍵縄移動が始まります。
鍵縄移動は立体的な移動が可能な上、共通アクションの中では最も速い移動手段です。
ただしリソースを消費する、射出中は無防備、鍵縄音で敵に気付かれる等の弱点もあるので注意しましょう。
鍵縄攻撃で更に加速
「鍵縄移動中に横攻撃」入力で、直線的に突進する鍵縄攻撃に派生します。
攻撃を入力した時点での進行方向に直進するので軌道が変化するのが特徴です。
攻撃に使うだけでなく、上方向への高さを稼いだり、着地や壁つかまり直前に使って前方向への移動距離を延ばす使い方も出来ます。
加えて、いつでもジャンプでキャンセルが可能なので、素早く次の移動や攻撃に転じることも可能です。
②「壁攻撃」で鋭い直線移動
「壁つかまり中に横攻撃ボタン」で壁攻撃となり、エイム方向に向かって突進攻撃を行います。
距離は鍵縄ほどではないですが、鍵縄より少ない隙で高速移動ができるので立体的な地形では特に重宝します。
場面により鍵縄移動と使い分けて、時には併用して使っていくと良いでしょう。(鍵縄で壁つかまり→壁攻撃、壁攻撃で上空へ移動→鍵縄、等)
もちろん、敵への差し込み技(差し込み=攻撃を当てにいくように振ること)としても非常に優秀です。
チャージ壁攻撃も可能
壁攻撃はチャージが可能で、チャージ壁攻撃は判定が強くなり、移動距離も長くなります。(白15m→青20m)
木や柱につかまった場合は「木登り状態」となるので、横攻撃が「木登り攻撃」になるので通常の壁攻撃による突進移動はできません。
しかし、この「木登り攻撃」はチャージすることで「チャージ壁攻撃」に変化するので突進移動が可能になります。
③「エアダッシュ」で自由度の高い空中移動
NARAKA では通常、空中でダッシュをすることが出来ません。
しかし、「空中横攻撃」や「壁攻撃」等で空中に滞空した後、ダッシュ入力を先行入力しておくことで、空中でダッシュが可能です。
ダッシュ後は「再ジャンプ→空中横攻撃→ダッシュ…」とすればエアダッシュを繰り返し行えます。
周囲に木や壁が無くても空中移動できるので、高所から滑空するように移動したい時に使うことが多いテクニックです。
ダッシュ入力は目押し入力※(目押し=タイミングよくボタンを押す)になりますので練習しておきましょう。
慣れるまでは「回避ボタン連打(ステップ回避となる)」をしてタイミングを覚えてから、目押し入力を出来るようにしていくといいでしょう。
※先行入力の受付猶予が短く、ダッシュが長押し入力の為、実質的に目押し入力となっている。
空中でダッシュチャージを出す
エアダッシュからでもダッシュチャージが可能です。
入力は「(空中横攻撃や壁攻撃等の空中技)→回避ボタン長押し→攻撃ボタン長押し」となっており、前ダッシュより横/後ダッシュの方が若干入力しやすくなっています。
空中にいながらダッシュチャージをすることで、立体的な地形を移動する際の対応力が更に増します。
もちろん、ここから通常攻撃やチャージ攻撃を出すことも出来るので、敵の頭上から奇襲するような使い方も可能です。
地上移動として重宝するダッシュチャージが空中でも使えるようになり、攻防の選択肢が広がるので近接戦闘がより強くなるでしょう。
なお空中攻撃が暴発してしまう場合は、ダッシュ(回避長押し入力)がステップ回避(回避短押し入力)になっている場合が多いので、しっかりと長押しすることを意識してみましょう。
参考動画
※作成中。近日公開致します。
最後に
今回は NARAKA において重要な「移動テクニック」の内、「立体的な移動」について解説しました。
地上移動と同様に、各種テクニックを場面に合わせて使い分けることで目的地まで素早く移動できるようになります。
これらの立体的かつ高速な移動は非常に楽しい部分ですので、是非マスターしてみて下さいね!
ライター紹介
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト