はじめに
信長の野望出陣では、領地の占領やイベントで戦の勝利が必要です。
合戦の仕組みを理解して、効率よく強くなりましょう。
この記事を読むと以下が分かります。
- 戦力を伸ばす方法が分かる
- 合戦のコツが分かる
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さいね!
合戦の仕組み
合戦の機会
制圧
新しい区画に足を運んだり、遠征したりすると、その領土に対して制圧戦を仕掛けることが出来ます。
制圧戦に勝つことが出来ると、その領地を自分のものにすることが可能です。
制圧戦の難易度は、既に所有している領地の数で変わってきます。
領地を取れば取るほど、相手の戦闘力は上がっていきます。
数十回ごとに節目となるような強力な敵が出てきて、苦戦することもありますので、制圧戦を仕掛ける前は相手の戦闘力を確認して、勝てそうにないなら拠点を登録して勝てるまでチャレンジしましょう。
野戦
フィールドをうろついていると、他の PC が表示されます。
他の PC の名前と戦闘力が表示されるので、勝てそうであれば挑んでみてください。
自動戦闘であれば戦闘力が高ければ基本勝てますし、1 万くらいの戦闘力の差であれば、手動戦闘で勝てると思います。
そのPCに勝てば、経験値と装備が手に入ります。
このアイテムが重要で、 SSR の装備が入手できることもありますし、Nの装備であっても数が揃えば育てて SSR にすることも出来ます。
とにかく強くなるには装備が必要なので、積極的に他 PC と戦い、装備を強化していきましょう。
イベント
イベントでは、フィールドに出現する強者に戦いを挑み、ポイントを貯めていきます。
数が多いので、次々と合戦省略で狩れるよう、ある程度の戦闘力が必要です。
戦闘力が低ければ手動戦闘を余儀なくされ、効率が悪くなります。
素の戦闘力をどれだけ伸ばせるかが大事です。
攻城戦
駅や公園が城となり、それを奪い合う攻城戦でも、合戦は発生します。
城を維持すればするほど、小判と経験値がもらえるので強い部隊は必須です。
戦闘力が高すぎると、そもそも戦いを挑まれないので、維持できる時間が増えます。
まずは戦いにならないよう、立ち回るのも大事です。
攻城戦は攻める側は手動戦闘が使えるので、戦闘力 1 万くらいの差であれば立ち回りで勝てます。
逆に防衛線は相手が手動、こちらが自動なので、なかなか勝てませんが兵科のバランスを適切にしておけば、勝率は高いのではと思います。
部隊を編成
部隊構築の注意点
部隊はその部隊の主将が得意とする兵科となります。
部隊には最大 5 人の武将を配置できます。
武将の組み合わせで部隊の能力は大きく違ってきますので、以下、注意してみましょう。
・部隊の能力は主将の能力が大きく反映されるので、主将は統率、武勇、知略の高い武将を配置する。
主将より能力の高い武将が同じ舞台に配置されたとき、その武将と主将の能力の差の半分が部隊の能力になります。
・主将/副将/与力の役割で能力がアップする特性を持つ武将は、そのポジションに任命する。
・兵科や地域、出自のボーナスがあるので、合わせる。
地方一致ボーナス
兵種一致ボーナス
勢力一致ボーナス
・能力が 90 を越える武将を同じ舞台にすると、統率ボーナスや武勇ボーナスがつきます。
装備をする際は、 90 を越えるかどうかで装備するアイテムを選びましょう。
武将の育成
武将の育成は以下の注意点があります。
レベル
経験値を投下して、武将のレベルを上げていきます。
武将のレベルを上げると、威名が上がっていき、部隊に加えたときに部隊の能力を上げることが出来ます。
最初は 30 レベルが上限ですが、アイテムで上限を突破できます。
現状、上限突破委アイテムは入手困難なので、貴重なイベントでの入手を逃さないようにしましょう。
なお、レベルアップしても能力値は変わりません。
覚醒
同じ武将をガチャで引いたり、友好度を集めることで覚醒することが出来ます。
1 回の覚醒はレベル 10 に相当し、また、覚醒をすることで特性が解放されます。
特性
レベルを上げたり、覚醒させることで特別な能力を解放することが出来ます。
限られた資源(金銭や覚醒素材)で誰を強くするか、特性で決めるのも良いと思います。
合戦の勝ち方
合戦は、双方で編成した部隊で戦い、相手部隊の全滅もしくは、主将の撃破が勝利条件となっています。
戦いによって勝利条件が違うので、気を付けましょう。
兵科
戦う時には、兵科の相性に注意しましょう。
基本的には 3 すくみになっており、足軽は騎馬に強い、騎馬は弓に強い、弓は足軽に強いという関係があります。
![]() |
鉄砲は有利不利はありませんが、兵数が少なく撃たれ弱いです。
戦う時には不利な兵科にぶつけることの無いよう、注意しましょう。
細かい特徴は以下の通りです。
兵種 | 兵数 | 攻撃 | 防御 | 兵法 |
足軽 | +10% | -5% | +5% | -5% |
弓 | ±0% | +5% | -5% | +5% |
騎馬 | -5% | +10% | ±0% | ±0% |
鉄砲 | -50% | +50% | -10% | +10% |
配置
配置は重要です。
さっさと戦闘を終わらせたい、弱い部隊との戦いでは先頭に部隊を並べればよいですが、戦闘力が自分を上回るような強い部隊と戦闘する際はコツがいります。
なるべく引いて陣を敷く、正面を守備力の高い足軽にし、サイドに騎馬を配置して相手の側面や後ろを攻撃できるようにし、槍が頑張っている後ろから弓と鉄砲を撃つのが基本になります。
戦術
まずは配置を後ろにしましょう。
特に能力が上がる特技を持った部隊は、その特技が発動する前に乱戦に巻き込まれるともったいないです。
特技ゲージが貯まるのを待ち、強化特技発動からの攻撃特技発動で、接敵した瞬間に大ダメージを与えられるようにします。
その後はとにかく相手の部隊を減らすのが大事なので、 1 部隊づつ集中攻撃をしていきましょう。
相手の舞台を減らすと、相手の特技の発動回数も減るので、ぐっと有利に勝利できるはずです。
その他勝利のコツ
勝利条件の確認
勝利条件に大将の撃破とあれば、相手の大将を全員で攻撃することで不利な勝負を覆すことが出来ます。
勝てなければ狙ってみましょう。
便利な設定
相手武将をダブルタップで集中攻撃、敵の武将タップから自分の武将タップでタップした武将に攻撃するようになります。
効率よく集中攻撃したり、兵科が有利な組み合わせで戦えるよう、手動戦闘ではこれらを駆使して戦います。
さいごに
基本的には自分の戦闘力を上げて、合戦省略でどんどん戦っていくことになりますが、攻城戦の実装で戦闘力が上回る部隊との戦闘も増えてきます。
そんな時はこの記事を参考にして、勝利を掴んでください。
信長の野望 出陣お薦め記事
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト