![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
「500層クリアしてもラムに会えないじゃん!」と不貞腐れていましたが、ちゃんと会うことができるようです。
が、しかし、ラムの加入条件については、ネタバレ事項となります。
公式には情報公開の許諾を頂いておりますが、ネタバレを望まない方はお戻りいただければ幸いです。
本日は、「ラム」の性能を、加入条件とともに解説していきたいと思います。
新キャラクターや新コンテンツの実装によって評価は変わると思いますので、その都度加筆・修正していきます。
ラムの入手方法は「エンディングの発生」です
500層をクリアしても、ラムはどこにも見当たりません(衝撃)。
実は、エンディングの発生条件は「全てのアーティファクトの収集」となります。
そして、エンディングを迎えることにより「ラム」を仲間に迎えることができます。
ラムの評価
レアリティ:星5 職業:魔法 配置:後衛 タイプ:飛行
ラムは恐るべき攻撃力を持った、魔法系のアタッカーです。
現状最強のアタッカーである「シトリー」よりも火力が出る設計となっております。
「常時500%アタック」と「攻撃力+150%」が強力であり、「魔法攻撃:A」であるものの、とんでもない火力となっています。
一方、耐久面に難があり、シトリーよりも一回り低い性能となっています。
ステータスの評価
(推定)最大HP:E 防御:E 魔法攻撃:A クリティカル率: C~D
魔法攻撃は「A」ですが、スキル効果によりとんでもない攻撃力となります。
(素の攻撃力はシトリーより一回り低いですが、スキル効果により遥かに上回ります。)
2つのスキル効果と相まって、最強アタッカーの座に君臨することになります。
また、クリティカル率も「並程度」は確保されているため、攻撃力を上げ切った後の成長も見込めます。
一方、最大HPと防御力が最低レベルに設定されており、油断すると戦闘不能となるリスクもあります。
(現状では、6番目に置いておけばほとんどそんなことにはなりませんが・・・。)
特徴の評価
・攻撃速度:とても遅い
「特徴」は「遠征限定の能力」という情報提供を頂きましたので、実装時に改めて解説いたします。
スキル「碧落の戦乙女」の評価
(レベル20)常時発動。攻撃力の500%で攻撃する
現状の最高レアである星5キャラの「シュネー・フィー・シトリー」の倍率である「400%」を遥かに超える数値となっております。
「500%」という倍率も非常に高いですが、「常時発動」であることも凄まじいです。
他のキャラであれば、「〇〇%の確率で発動。攻撃力の〇〇%で攻撃する」といった能力であり、スキルレベル20になると「100%発動」となることが多いです。
レベル20(マックス)の段階で比べると、両者の期待値的には同じくらいの性能になります。
しかし、序盤の現実ラインである「レベル5」や「レベル10」程度であると、「〇〇%の確率で発動」の数値が非常に小さく、期待値は大きく下がることとなります。
そのため、低いスキルレベルでも「常時発動」であるラムのスキルは、非常に優秀であると言えます。
スキル「青嵐のアルカナ」の評価
(レベル20)自身の攻撃力+150%
書いてあることは単純ですが、非常に強力なスキル効果となっております。
(攻撃力が2.5倍になるということです!!)
「ラムの泉とダンジョン」は、攻撃力に係数を掛けたものから、防御力に係数を掛けたものを引いて、ダメージを算出します。
そのため、攻撃力部分が大きくなると、防御力部分の影響が小さくなり、飛躍的にダメージ量が伸びます。
おすすめ育成方法
優先するステータス
下のリンクをご覧いただければと思いますが、アタッカーのステータスの優先順位は、
1.魔法攻撃
2.最大HP
3.防御力
となります。
とはいえ、「ラム」を加入するまでやりこんだプレイヤーであれば、問題なく全てのレベルをマックスの「20」にすることが可能であると思います。
スキル強化
両方のスキルについて、リスクの少ない「レベル10」まで上げるようにしましょう。
とはいえ、「ラム」を加入するまで(以下略)
限界突破
ラムは優先して限界突破をすべきキャラクターです。
現状、最強のアタッカーであり、性能だけで見るならば、長い期間活躍し続けることは間違いありません。
ラムを迎えられるほどのゲーム進度ならば、限界突破の素材も(ゴールドによるガチャで)十分に揃えられると思います。
ラムの評価とおすすめ育成方法のまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、「ラム」の性能を、加入条件とともに解説していきたいと思います。
さすがは、現状のエンドコンテンツである「アーティファクト全種類制覇」&「エンディング」の報酬だけあって、破格の性能となっております。
仲間に迎えることができれば、ダンジョン攻略が容易になること間違いなしです。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト