Contents
マリオの原点がここに集約!スーパーマリオコレクション
Switch では Nintendo Switch Online で往年のファミコンソフト・スーファミソフトが多数楽しめます。
今回はその中でも初期マリオを全て遊べる「スーパーマリオコレクション」を紹介します!
ついに USJ でスーパー・ニンテンドー・ワールドがオープンし、マリオ熱が高まっています!
この機会に、初期マリオをやったことのない人にぜひプレイしてほしいと思います!
ちなみに、この記事はこんなことを書いています。
- マリオについて知ってほしい!
- 「マリオ1」「マリオ2」「マリオ USA」「マリオ3」がプレイできます!
- 高難易度でも誰もがクリア可能?
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さいね!
スーパーマリオコレクションとは?
本作は1993年にスーパーファミコン用ソフトとして販売されました。
- 「スーパーマリオブラザーズ」
- 「スーパーマリオブラザーズ2」
- 「スーパーマリオ USA」
- 「スーパーマリオブラザーズ3」
の4つのタイトルをまとめたリメイク作品で、ファミリーコンピュータ発売10周年記念作品として作られました。
リメイク作品ですが売り上げも好調で、歴代スーファミソフト売り上げ第10位を記録しており、国内だけで212万本、全世界では1055万本の売り上げを達成しています。
その後のマリオシリーズの原点がここに集約されている、といっても過言ではない内容です。
そもそもマリオシリーズって?
マリオシリーズは世界で最も売れているゲームシリーズです。
その販売本数は全世界で累計3億4000万本にもなります。
マリオシリーズは一口に言えばアクションゲームですが、
「スーパーマリオブラザーズ」シリーズのような横スクロール型アクションゲームと、
「スーパーマリオ64」「スーパーマリオギャラクシー」のような3Dアクションゲームに大別されます。
『スーパーマリオ 3D コレクション』もおススメ!
今回紹介するのは横スクロール型アクションのマリオですが、もし3Dアクションのマリオをやったことがない方はぜひ Switch の『スーパーマリオ 3D コレクション』をやってみてください。
「スーパーマリオ64」「スーパーマリオサンシャイン」「スーパーマリオギャラクシー」の3作品が入った、非常にお得な内容になっています。
3月末までの期間限定販売なので、購入はお早めに!絶対におススメです!
オリジナルとの違いは?
細かい変更はいろいろありますが、大きな変更点は以下のとおりです。
- セーブができる
- 「マリオ1」「マリオ2」の迷路ステージで、正解音・不正解音が鳴る
- 「マリオ USA」でコンティニュー制限が無くなった
- 「マリオ3」で変身マリオ(タヌキマリオなど)の状態からダメージを受けてもチビマリオにならず、スーパーマリオになる
総じて難易度は易しくなっています。そのため、初めて昔のマリオシリーズをプレイする人に最適です。
実はこのSwitch 版はとてもクリアしやすくなっているので、「昔やったけどクリアしてない」という人にもとてもおススメです!
スーパーマリオブラザーズ
1985年にファミリーコンピュータ用ソフトとして販売された、「スーパーマリオブラザーズ」シリーズの記念すべき第1作。
それ以前に販売されていた「マリオブラザーズ」は画面がスクロールしない画面固定型アクションゲームでしたが、本作から横スクロール型アクションが採用されました。
ストーリーはお約束
プレイヤーはマリオを操作してクッパにさらわれたピーチ姫を助けに行きます。
その後のシリーズでもお約束となる流れですね。
シリーズおなじみのキャラクターたち
その後のシリーズでもレギュラーとなるキャラクターたちが多数登場しています。
クリボー
最弱の敵キャラクターで、悪いキノコです。
ノコノコ
おなじみのカメで、踏むと甲羅になります。
甲羅を蹴って敵を倒せます。
パタパタ
羽の生えたノコノコで、踏むと羽が取れてノコノコになります。
パックンフラワー
土管から出てくる食人植物です。
土管にピタッとくっついていれば出てきません。
ハンマーブロス
最もやっかいな敵で、ブロス(ブラザーズの略)の名のとおり、だいたい2体同時に出てきます。
ハンマーを投げてくるうえブロックの段差を上下し、モタモタしていると前進してきます。
この他にもたくさんのキャラクターが登場します。ぜひプレイして確かめてくださいね。
多彩なステージ
全8ステージで構成され、それぞれ4つのコースがあり、各ステージの4コース目はクッパ城になっています。
通常コースの他に地下コース、水中コースなど多彩なコースを楽しめます。
クッパ城コースは全体的にやや難易度が高く、最後にはクッパが待ち構えています。
また、クッパ城コースは迷宮になっているステージもあり、正しい順番で進まないと先に進めない仕掛けになっています。
マリオの種類とアクション
プレイヤーはマリオを操作して敵を回避・退治しつつ進みます。
基本的なマリオの操作は「ジャンプ」と「 B ダッシュ」です。
Switch では Y ボタンでダッシュしますが、 B ダッシュです。
また、マリオは「チビマリオ」「スーパーマリオ」「ファイアマリオ」「無敵マリオ」の4つの状態があります。
チビマリオ
スタート時のマリオで、1回でも敵に当たったら死にます。
身長は他のマリオの半分で、ブロックを叩いても壊せません。
スーパーマリオ
スーパーキノコを取った状態で、身長がチビマリオの倍です。
下からレンガブロックを叩いて壊せます。
ファイアマリオ
ファイアフラワーを取った状態で、ファイアボールを投げて敵を倒せます。
水中はファイアマリオでないと敵を倒せません。
無敵マリオ
スーパースターを取った状態で、一定時間無敵です。
当たっただけで敵を倒せますが、穴に落ちれば死にます。
ラスボスといえばクッパ
各ステージのラストではクッパと戦います。
ステージ7までは、正確にはクッパの偽物なんですけどね。
クッパの頭の上を飛び越えるか、クッパがジャンプした時に下を潜り抜けるかをします。
クッパをマグマの海に落としましょう。
また、クッパはファイアボールでも倒せます。
ファイアボールで倒すと、偽クッパは正体を現します。
ステージ1の偽クッパの正体はクリボーでしたね。ぜひ全ステージの偽クッパを倒してみてください。
そしていよいよピーチ姫とご対面です。
と思ったらキノピオでした。
ピーチ姫は皆さんの手で救い出してください。
懐かしのテクニック
昔のファミコン版をやったことがある人ならおなじみのテクニックがいくつかありますが、その中でも代表的なものを一つだけ紹介します。
「壁にめり込むマリオ」です。
これによって画面の上を走り、ワープゾーンに行くことができます。
スーパーマリオブラザーズ2
「マリオ1」の正統派続編…というよりは難易度ハードモード、といった感じです。
敵の数・配置・穴や足場など、とにかくいやらしく作られており、難しいです。
「マリオ2」からの新要素
「マリオ2」は「マリオ1」とほぼ同じゲームですが、以下の新要素が加わっています。
ルイージの能力が違う
「マリオ1」のルイージはマリオの色違いですが、「マリオ2」では明確に能力が違います。
ルイージはジャンプ力が少しだけ高く、ダッシュ後に止まりにくいです。
毒キノコ
基本的にはハテナブロックから出ますが、隠しブロックからも出ます。
取るとダメージを受けるので、反射的に取らないよう注意しましょう。
スーパーマリオ USA
このゲームを何の予備知識も無しにプレイすると、少し戸惑うかもしれません。
クリボーやノコノコ、そしてクッパなどおなじみのキャラクターたちが出てきません。
また、ピーチ姫とキノピオがプレイアブルキャラクターとして使用できます。
そして最大の違いは、マリオたちが野菜を引っこ抜きます。
この野菜を武器にして戦います。
なぜこんなにも他のマリオシリーズとゲーム性が違うのでしょうか。
それは、もともと別のゲームだったものを主人公キャラだけマリオたちに変えたからです。
もともとは「夢工場ドキドキパニック」
「マリオ USA 」はもともと1987年にディスクシステムで発売された「夢工場ドキドキパニック」というゲームのリメイクです。
このゲーム、開発は任天堂ですが販売元はなんとフジテレビです。
フジテレビの企画の一環として作られたゲームでしたが、高いゲーム性から海外では「マリオ2」として販売されました。
ちなみに海外では「マリオ2」は販売されていません。
マリオ USA のゲームシステム
マリオたちプレイアブルキャラクターはそれぞれ能力に違いがありますが、パワーアップなどはしません。
ライフ制を採用しており、画面左のライフがなくなったらアウトです。
ライフは裏世界でキノコを取れば最大4まで増やすことができます。
ただし、ライフ増加の効果はそのステージのみです。
裏世界で野菜を引き抜くとコインをゲットすることができ、ステージクリアごとにスロットをすることができます。
このスロットで残機を増やします。
特異なアクション① 引っこ抜く
もともと別ゲームのため、アクションは他のマリオシリーズと全く異なります。
前述のとおり野菜やアイテム、そして敵を引っこ抜いて(持ち上げて)敵にぶつける、という特殊なアクションがあります。
「マリオ USA」では基本的にほとんどの敵の上に乗ることができます。
敵の上に乗り、敵を持ち上げて投げるのが基本動作です。
特異なアクション② ためジャンプ
ジャンプ力も各キャラクターごとに異なりますが、共通動作として「ためジャンプ」があります。
下ボタンを長押しすると体が光ります。この状態でジャンプすると、通常より高くジャンプできます。
キャラクターごとの能力の違い
各キャラクターごとに能力が違うので、ステージごとに使い分けていきます。
初心者におススメのキャラクターはピーチ姫です。
マリオ | 普通です。ジャンプ力・引き抜く速さなど全て普通です。 |
ルイージ | ジャンプ力が高く、なおかつ他のキャラと違いスローなジャンプなので、滞空時間が長いです。 |
ピーチ姫 | ジャンプ力は普通ですが、ジャンプボタンを押し続けると空中に浮くことができます。 |
キノピオ | ジャンプ力は低いのですが、引き抜く速さは一番。物を持っても動きが遅くなりません。 |
敵キャラクター
もともと別ゲームのためマリオシリーズの敵は出てきません。
しかし、このゲームが「マリオ USA 」になったことで後にマリオシリーズのレギュラーになったキャラクターもいます。
ヘイホー
代表的なザコ敵で、仮面をかぶっています。後に「ヨッシーアイランド」シリーズでレギュラー化しました。
ムーチョ
ガスマスクのような仮面の口部分から弾を出して攻撃してきます。
ヘイホー同様、マリオシリーズにレギュラー化しました。
キャサリン
口から卵や炎を吐き出す怪獣。中ボス的な存在。
「マリオテニス」などスポーツ系のゲームではプレイアブルキャラクターになることが多いです。
スーパーマリオブラザーズ3
これこそ正統派続編、そしてマリオの進化系です。
「マリオ1」の約10倍の容量を有し、後のマリオシリーズに引き継がれる新要素が数多く追加されました。
また、難易度は比較的易しめに作られており、プレイしやすいゲームになっています。
「マリオ3」からの新要素
【すごろく式フィールドマップ】
このマップ上でマリオを進めていき、それぞれのコースをクリアしていきます。
マップ上にはボーナスステージもあります。
【左右両スクロールになった】
「マリオ1」「マリオ2」は一方通行の右スクロールで、画面は左にスクロールしませんが、
「マリオ3」では左に戻ることができます。
【マリオの変身パターンが増えた】
従来のマリオに加え、「しっぽマリオ」「タヌキマリオ」「カエルマリオ」「ハンマーマリオ」「クツマリオ」に変身できます。
【物を持てるようになった】
ノコノコの甲羅などを持つことができるようになりました。
マリオの新たな変身パターン
しっぽマリオ
シリーズ初の空を飛べるマリオです。このはを取ることで変身できます。
ダッシュメーターが満タンのときにジャンプし、ジャンプボタンを連打することで空を飛ぶことができます。
後のマントマリオ(マリオワールド)や羽帽子マリオ(マリオ64)よりも操作しやすいです。
また、しっぽを振って攻撃することもできます。
タヌキマリオ
タヌキスーツを着ることで変身するマリオです。
タヌキスーツは主にワールド5で入手できます。
基本的にはしっぽマリオと同じですが、下ボタンと Y ボタンを同時に押し続けることで、地蔵マリオに変身できます。
地蔵マリオは動けませんが、無敵です。一定時間たつとタヌキマリオに戻ります。
カエルマリオ
カエルスーツを着ることで変身できる姿で、主に水中ステージ用マリオです。
カエルスーツは主にワールド3で入手できます。
水中では上下左右好きな方向に移動でき、移動スピードも速く動きやすいです。
また、水流に逆らって泳ぐこともできるので、カエルマリオでないと取れないアイテムもあります。
反面、地上ではピョコピョコ跳びながらでないと動けず、Bダッシュもできないため非常に操作しにくいです。
ハンマーマリオ
ハンマースーツを着ることで変身できるマリオです。
ハンマーブロスのようにハンマーを投げて敵を攻撃できます。
このハンマーはファイアボールよりも威力が高く、ファイアボールでは倒せない敵でも倒すことができます。
ただ、山なりに飛んでいくので当てるのにはコツが必要です。
また、下ボタンを押すことで甲羅になることができ、一部の敵の攻撃を防ぐことができます。
クツマリオ
ステージ5-3でのみなれる特殊な状態。靴に入っているクリボーをブロックの下から叩いて倒すことで、靴を奪うことができます。
この靴はマリオの状態が何だとしてもクツマリオになり、ダメージを受けると元のマリオに戻ります。
靴に入っているので物は持てずしっぽも振れなくなりますが、ほとんどの敵を踏んで倒すことができるようになります。
残念ながら、5-3をクリアすると靴を脱いでしまいます。
新たな敵キャラクター
「マリオ3」から登場し、後のシリーズでレギュラー化した敵キャラクターは多いです。
テレサ
恥ずかしがり屋のお化けで、面と向かっていると恥ずかしがって動かなくなりますが、後ろを向くと近づいてきます。
しっぽでもファイアボールでも倒せませんが、ハンマーで倒せます。
ドッスン
直方体の形をした岩の怪物で、全身にトゲがついているため、触れるとダメージを受けます。
近づくと上から落ちてきて押しつぶそうとします。
ボム兵
動く爆弾で、踏むと点火され、一定時間後に爆発します。
点火状態では持つこともできます。
ワンワン
犬のような鉄球です。
鎖でつながれていますが、飛びかかろうとしてきます。
カロン
骨だけになったノコノコで、踏んでも一定時間後に復活します。
コクッパ
クッパの子どもの7兄弟で、各ステージのお城に入ると挑める飛行船にいる中ボスです。
「マリオ3」の時点では名前がありませんでしたが、「マリオワールド」で7人それぞれに名前が付けられました。
Nintendo Switch Online ならではの機能
Nintendo Switch Online への移植版では、以下の機能が使えます。
どこでもセーブ機能
「コレクション」での追加機能として、プレイ中に+ボタンを押すことで、セーブすることが可能です。
このセーブ機能は基本的にステージごとです(2-4でセーブしても2-1からスタートする)。
しかし、Nintendo Switch Online の機能であるどこでもセーブ機能は「その瞬間」をセーブする機能です。
そのため、どこでもセーブ機能を使うことによってステージの途中からでも再スタートできます。
巻き戻し機能
プレイ中に ZL ボタン+ ZR ボタンを長押しすると、時を巻き戻せます。
「敵に当たった」「穴に落ちた」と思ったら少し前からやり直せばそれらを回避できます。
これらの機能により、難易度はぐぐーんと下がったと言えます。
どのゲームでも、巻き戻し機能で死んでもそのたびにやり直し、少しずつセーブをしていけば、誰でもクリア可能です。
昔は「マリオ2」が難しすぎてクリアできなかった、という人もこれを機にチャレンジしてみてはいかがですか?
結局おススメ作品はどれ?
正直言って全部おススメなのですが、強いて言えば「マリオ1」「マリオ USA 」です。
「マリオ1」は全ての原点であり、横スクロール型アクションゲームに必要な能力を鍛え上げることができます。
「マリオ USA 」は簡単すぎず難しすぎず、難易度設定が絶妙なのでプレイしやすいです。
また、各キャラクターの能力が違うので、キャラを変えることで4倍楽しむことができます。
上記2つをおススメしましたが、どれもハズレはなく、絶対に楽しめる内容です。
さいごに
マリオ生誕から35年が経過し、未だに新しいマリオのゲームが続々と作られています。
また、マリオ以外にもたくさんのゲームが世に出ています。
マリオも含めて最近のゲームは設定や操作が複雑化し、それらを覚えるのも一苦労ですが、
基本動作が「ダッシュ」「ジャンプ」だけでもこんなにハマれるんだ、ということをたくさんの人に知ってほしいですし、思い出してほしいです。
「スーパーマリオコレクション」に入っている4作品は、ファミコン販売から35年たった今でも、大人から子どもまで楽しめる素晴らしいゲームばかりなので、ぜひプレイしてみてくださいね!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
