低グレードでもDBD のキラーを楽しみたい!
Dead by Daylight とは、世界中でプレイされている非対称対戦型ホラ-サバイバルゲームです。
狩野英孝さんや本田翼さんがプレイしたことを機に、日本国内でも多くの新規プレイヤーが増えたのではないでしょうか。(筆者もその一人です!)
ご存じの方も多いと思いますが、Dead by Daylight は、サバイバーとキラーに分かれて、脱出を目指すあるいは脱出を阻むゲームですが、なんたってキラーが難しい…。
今回は、キラーのグレードがずっと「灰」の筆者でも、キラーを楽しめているポイントをまとめてみました。
キラーを頑張っている方はもちろん、キラーをやったことのない方のお力になれれば幸いです!
- キラーをプレイするのが難しいと感じる理由
- キラーは全滅させることだけが全てじゃない
- キラーをやるモチベーションを保つコツ
この記事は3分で読めますので、最後まで読んでいってくださいね。
キラーはワンオペで忙しい?
サバイバーは4人、キラーは1人。
発電機の管理やサバイバーの所在を考えた立ち回り、板の読み合いやフェイントといったチェイス能力…。キラーがひとりでやることはとても多いし、必要な技量もあるため、どうしても手が伸びづらいですよね。
他にも、こんな理由が挙げられます。
パーティーを組む人が多い
ボイスチャットを使用し、情報を共有しながらプレイするサバイバーが多いです。
そうなると、誰がチェイス中であるとか、どこの発電機がたくさん回っているだとか、キラーのパークが共有されるだとか、キラーにとって不利な状況が多くなってしまいます。
ただ、救助意識もとても高いので、その心理を利用するのも手です。
キラー初心者にとっては連携が素晴らしすぎて、誰も吊れずに終わってしまうことも無きにしもあらず…
ガバマッチ
脱出率や全滅率を基準とする内部レートがあるとのことですが、あまり機能していないという声が多いです。
実際にうますぎるサバイバーと当たったことがあります。
パーティーを組むプレイヤーが多いことも原因の一つかもしれません。
煽り
オンラインゲームだと仕方ないのかなと思う反面、やられたら悲しい気持ちになることは間違いありません。
キラー不慣れな頃に煽られたときは、本当に悲しかったのを今でも忘れられません。
煽りが原因でキラーの人口が減ってしまうのは、本当に嘆かわしいことです。
キラーを楽しむために
小さな目標をつくろう
- サバイバー4人を一回ずつ吊る
- 吊ったあとに必ず発電機を蹴るのを忘れないようにする
- 一人は必ずエンティティに捧げる
- 一つのチェイスポイントでダウンさせる
- キラーの能力を生かしてダウンさせる
キラーがうまくなりたいとがむしゃらに思ってもなかなかうまくいかないことが多かったので、キラーに不慣れなうちは、このような独自の目標をメインにしてプレイするのをおススメします。
上記のリザルトは、小さな目標を1つずつ意識し、通電後もあきらめずに追いかけまわした結果です!
全滅や米つぶにこだわりすぎないで
全滅出来たらそれはとても嬉しいことですが、思い通りのプレイができなくて、どうしてもイライラしてきてしまうんですよね。
小さな目標を設定して、スモールステップで上達を目指しましょう。
少しばかり弱気な印象を与えてしまうかもしれませんが、あわよくばグレードが上がっていければいいなという気持ちでキラーをプレイしています。
上手い下手関係なく、キラーもプレイできれば Dead by Daylight の楽しみの幅は広がっていくこと間違いなしです。
イベント開催中にやる
Dead by Daylight は決まった時期にイベントを開催しています。
プラスでBPがもらえたり、スキンがもらえたりするので、イベントの開催に合わせてプレイするのもおススメです。
マッチングも早く、BPもたくさん稼げます。
周年ケーキと新春イベントでたくさんの BP をゲットしました。
キラーに疲れてしまったら
アーカイブやデイリーで楽しむ
アーカイブやデイリーでキラーに触れるのもおススメです。
普段使わないキラーやパークを使う機会になるので新鮮な気持ちでマッチに臨めます。
アーカイブがクリアできれば、BP ももらえますし、一石二鳥です。
クリアの条件が難しいアーカイブは、気にせず飛ばしてしまいましょう!
実況者のプレイを見る
Dead by Daylight の実況者はたくさんいます。
その方たちのプレイを見て参考にするのはもちろん、上手くなった気になるのも非常に楽しいです。
パークをそっくりそのまま真似したり、動画を見てからキラーをやったりすると、勝率がいいような気がします。
キラーをやりながら、DBD の配信を流しておくのも心強く感じられます。
「やりたくなったらやる」がポイント
小さな目標を立てたとしても上手くいかなかったり、煽られて辛かったりすることもあるでしょう。
そんなときは、無理してやる必要もありません。
サバイバーで楽しんだり、違うゲームをしたり、ちょうどよい距離感でキラーを楽しんでください。
キラーは本来楽しいものであること、細く長くキラーを続けてほしいという思いから、この記事を書かせていただきました。
この記事を読んで、キラーをやってみようかなと少しでも思っていただけたら本望です。
筆者もレベルアップを目指して、引き続きキラーを楽しんでいこうと思います!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
主婦をしながら、隙間時間に幅広いジャンルのゲームを楽しんでいます!
初心者目線の記事やレビューを中心に、面白いゲームやそのゲームの楽しみ方を紹介できたらいいなと思っています😊