スプラトゥーン3でビッグランが開催決定!
3月4日午前9時より、サーモンランNWでビッグランが2日間開催されます!
参加の仕方は、いつもどおりクマサン商会でバイトを選ぶと、自動的にビッグランに参加できるようになっています。
今回のステージは「海女美術大学」です。(通称:アマビ)
いつものバトルステージと若干仕様変更され、納品コンテナが設置されます。
どんなステージになるのかも楽しみですね!
この記事では、ビッグランですぐ出来る攻略のコツを紹介します。
ビッグランで活躍するコツはザックリいうとコレ。
- 納品しやすくなるように気を利かせる
- ランダムブキでも慌てない諦めないデスしない
- 入賞を狙うなら100個以上を狙おう!
- ステージも音楽も特別仕様!ビッグランはとにかく楽しい♪
この記事は5分で読めるので、よかったら見ていってくださいね。
ビッグランの攻略のコツ
※画像は前回のスメーシーワールドのビッグランです。
ビッグランでは、1バイトの金イクラの納品数が一定数以上だと賞品がもらえます。
上位の基準は、前回も結果発表にならないと知らせられなかったので、今回もビッグランの開催中は入賞するボーダーラインは分からないと推測されます。
とにかくいつもより金イクラを納品するようにしましょう!
入賞を狙うなら100個以上は納品すると良いかもしれません。
いつものクリアノルマ以上に納品数を伸ばす簡単なコツを3つ+知識を紹介します。
コンテナ近くにオオモノシャケを近づける
スタート直後のオオモノシャケが近寄ってくるタイプの場合、極力コンテナに近づけて倒します。
モグラやテッパンやヘビは誘導が簡単ですが、ナベブタやバクダン、コウモリも近くに寄せられることをご存じでしょうか?
オオモノシャケの攻撃がギリ届くぐらいこっちが近づくと、ナベブタは停止しバクダンやコウモリは攻撃してきます。(だいたい射程5ラインぐらいが目安)
オオモノシャケの攻撃が届かないぐらいオーバー気味に離れるとまたこちらに近寄ってくるので、ナベブタ・バクダン・コウモリが最初に湧いたらコンテナ近くまでがっつり後ろに下がりましょう。
最初はインクが足元にあり移動もしやすいので、オオモノシャケが停止したら速攻近づいて最初の攻撃をされる前に倒せると理想的です。
普段のサーモンランでも使えるので、ぜひやってみてください。
デスはとにかくしない
納品するためには人手が不可欠です。
デスをすると浮き輪になるまで数秒何もできず、救助に味方の手間がかかります。
いつも以上にデスは控えるように立ち回りましょう。
壁やインクをジャンプで移動して逃げるなど、ヤバくなる前に逃げるクセを付けるようにします。
危険度が高いとオオモノが多く出現する
納品数スコアを伸ばすためには、オオモノを沢山出現させて倒す必要があります。
サーモンランは「危険度」によってオオモノ出現数が増加するので、ビッグラン開始をしたらレートを上げておくと納品数スコアが伸びやすいです。
必然的にプレイヤースキルが求められますのでご注意ください。
(+知識)満潮ハコビヤは狙いどころ
オオモノを倒しまくる通常WAVEより特殊WAVEのほうが金イクラの納品がしやすい場合があります。
こればっかりは運ですが、「満潮・ハコビヤ」と「ドロシャケ」と「金シャケ探し」は納品数を伸ばせる傾向があります。
運良く当たったら、一気に納品数を伸ばせるように気合をいれましょう!
納品をさらに伸ばすには
遠投できるようになってきた^^#スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/xOvA1bOfYx
— ◽𝕞𝕒𝕣𝕦𝕞𝕚 ◽・*:.。.*まるみ.:*・゚.: (@spl_marumi) January 20, 2023
普段のサーモンランでも使える「あと1個~!」を解消するための納品の小技を紹介します。
簡単なので、ぜひ実戦で使ってみてください。
イクラの遠投
いつもの「イクラ投げ」をさらに遠くに飛ばす方法があります。
イクラ投げはボム投げと性質が似ていて、飛距離を伸ばすためにはイカ加速とジャンプを同時にするとさらに遠くに飛ぶ性質があります。
わたしが実践している方法は、イカ加速→BボタンとAボタンの真ん中に親指を置いて同時に押す方法です。
イクラの遠投だと、通常のイクラ投げよりも約0.5ライン伸び、今までコンテナ手前に落ちていた金イクラが直接コンテナに入ります。
少し上にホワンとした軌道になり、手前の壁や障害物にも当たりにくくもなります。
タマヒロイは実は味方?
タマヒロイの動きは法則性があり、場合によっては遠くの金イクラをコンテナ近くに持ってきてくれます。
タマヒロイは、金イクラをそのまま置いておくと飛んできてどこかへ持っていってしまうシャケですが、利用するとクリアが圧倒的にラクになります。
移動ルートがある程度決まっていて、タマヒロイは金イクラを拾う時に背中を向けた方に帰っていく習性があります。
WAVEごとに帰る場所が固定されているので、運んでいるところを見たらどこに帰るのかチェックして気に掛けるようにしましょう。
足元のインク塗りは最低限に
スプラトゥーン3のブキのほとんどは射撃すると足元塗りが発生する仕様です。
なので床を塗って移動するときも足元をわざわざ塗る必要がありません。
(シャケのインクから抜けるときは足元を撃ちます)
また、シャケから逃げる時も、近くにインクがあればジャンプを使って移動し、床塗りのためだけの射撃は控えるようにしましょう。
小さいことですが節約した時間やインクは後半重要になるので、効率よく立ち回りましょう。
注意したいランダムブキ3つ
前回のビッグランでは「オールランダムブキ」であったため、今回もその可能性が高いです。
オールランダムは、クマサン印の特製ブキも混ざる場合があります。
ただしほどんどは通常ブキなので、中には使いにくいブキも混ざります。
簡単なコツを紹介しますので、ひるまずに使ってみましょう!
とにかくシャケをひく「ダイナモローラー」
サーモンランにおいてのダイナモローラーはひきを使いこなせるかが重要です。
縦ぶりはスキが多くてザコにやられがちなので、とにかく敵をひいて倒すようにします。
ひきダメージは400あるので、ドスコイをザクザク倒せて爽快です。
左スティックをほんの少し倒す「低速ローラー」を使いこなすとインクを節約しつつシャケが倒せます。
コロコロしているとインク消費が大きいので、ぜひ活用しましょう。
使えれば強い「エクスプロッシャー」
放物線上に大きい弾がでるエクスプロッシャーは、性質を知っておくとかなり強力です。
特にカタパッドは箱に入れるように狙えばボムなしでも倒せるので絶対に狙いましょう!
タワーは真ん中を飛ばすように狙うと2発で倒せます。
エクスプロッシャーは射程も長めなので、この2体が出現したら優先して倒しましょう。
ザコシャケに対して後ろに貫通する性質があるので、ザコシャケの大群は真っ直ぐ狙うと一気に倒せてオススメです。
(貫通は125ダメージ、弾の直撃が200なのでドスコイには2~4発必要)
特殊WAVEドロシャケでは、ドロシャケの空いた口の黒いところを狙えばダメージが入ります。
ボムをわざわざ使う必要が無いので、ぜひ狙ってみてください。
意外と強い「R-PEN/5H(通称:ペン)」
サーモンランのR-PEN/5H(通称:ペン)は、チャージすると180ダメージが5回出る仕様で、オオモノを2体以上まとめて倒すことが出来ます。
ペンはZR長押しでチャージし、チャージ完了したときにZRを離すと1発出てしまいます。
2発目からはZRを連打するタイミングで弾が出るので注意しましょう。
よく見るとチャージの円が分割されていて、残りの弾数が見えるようになっています。
ペンはチャージャー並みに射程も長いので、チャージして安全な場所からオオモノを狙うように立ち回ります。
チャージキープは出来ないので、間違ってインクに潜らないように注意しましょう。
チャージした場合、バクダンは弱点を2発、ヘビは3発、コウモリは5発で倒せることだけ最低限覚えておくと十分活躍出来ます。(他はおいおい覚えておくと◎)
チャージ無しだと射程も短くなるので、遠くの敵を狙う時はチャージしてから使いましょう。
まとめ ビッグランは楽しもう!
ビッグランは、普段のサーモンランとステージも音楽も変わりとにかく楽しいです。
オールランダムブキに苦戦をしたり、普段のステージと違ってクリアが自体が難しいこともあるかもしれません。
しかし、ビッグランの納品最高記録はWAVEクリアしなくても更新されるので、クリアが難しくてもとにかく金イクラを納品することをオススメします。
野良であってもフレンドであっても、金イクラをいつも以上に納品するという目的で一丸となって取り組めるのはビッグランならでは。
わたしは野良でもフレンドでも参加してますが、どっちもテンション高めで楽しかったです!
野良で一緒のチームになった方たちも、本当に良い人ばかりでした。
1人でもみんなでも、ビッグランをぜひ楽しみましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
