アリーナでおすすめのレジェンドを解説いたします!
「アリーナランクで勝ちたいけど勝てない。」「アリーナ100連勝のバッジがほしいけどなかなか連勝できない。」といった方や「どのレジェンドを使えばいいのか分からない」といった方まで、その悩みを一挙に解決します!
当記事では以下の情報について記載しております。
- アリーナおすすめレジェンドTOP5
- おすすめレジェンドの使用方法
- アリーナランクの上げ方
この記事は5分程で読み終わりますのでどうか最後までご覧ください。
アリーナおすすめレジェンドTOP5
さっそくおすすめレジェンドのTOP5をご紹介します。
おすすめレジェンドは以下の5体です。
・マッドマギー
・パスファインダー
・オクタン
・シア
・ライフライン
どのレジェンドも良し悪しがあるため、順位付けはありませんが、上記のレジェンドで構成されているパーティはとても強いため、パーティを組んでいる方はパーティ全員でおすすめレジェンドを使うのも有効です。
おすすめレジェンドの使用方法
それでは1体ずつおすすめできるポイントと使用方法について解説していきます。
![]() | マッドマギー |
マッドマギーはアルティメットを使うことで味方ともにオクタンの注射器と同じ速度で移動でき、壁貫通でダメージを与えるアビリティを持つ優秀なレジェンドです。 また、アルティメットの「レッカーボール」はクールタイムがなく、200ポイントでラウンドごとに購入できるという点も強みです。 使い方は非常にシンプルで、スタートと同時に安置側に向かってアルティメットを使い、味方と一緒に最速で強ポジを取りに行きます。 アビリティはサプライボックスの影に隠れた敵やドアロックをされた際、また回復時の裏どり防止などに使用します。 |
![]() | パスファインダー |
アリーナではマップが狭いため、いち早く強ポジを押さえることが重要になります。 アルファベットではパーティ全員を、アビリティでは自分だけですが、オクタンやマッドマギーよりも早く移動ができるパスファインダーはアリーナ屈指のおすすめレジェンドといえます。 使い方は複数ありますが、今回は2パターンご紹介します。 1パターン目は材料を取りに行くパターンです。ラウンド開始と同時にアビリティを使い材料の確保を行い、前線を維持するものです。マップによってアビリティの「グラップル」を使うタイミングが違うため、YouTubeをみて勉強するとさらに強くなります。 2パターン目は裏どりをして敵を奇襲するパターンです。材料や強ポジを捨てる代わりにいち早く敵の後ろを取ることができるため、味方と連携をして挟み撃ちにして戦うのも強いです。 |
![]() | オクタン |
パスファインダーと同じく、注射器で移動速度を早くできるためオクタンも強キャラといえます。しかし注意が必要なことが、1点あります。注射器は体力を減少させる点です。ラウンド開始と同時にアビリティを使用して材料の回収に行き、そこにパスファインダーやマッドマギーがいた場合、体力が減少しているため、不利な戦いになることは覚えておく必要があります。 オクタンに関しては使い方は特にはありませんが、カバーや裏どりなど、狭いマップを広く使って戦う戦術が強力です。 |
![]() | シア |
シアは覗き込みで敵の位置が分かるというパッシブを持っています。カジュアルやランクではマップが広いためあまり役にはたちませんが、アリーナはマップが狭いため、いつでも正確に位置を把握できます。 また、アルティメットを使うことでラウンド1収縮後のほとんどの範囲を監視できるため、敵の位置が分からなくなることがありません。 そのため、使い方としては敵の位置を把握するための利用方法で、裏どりや展開した敵などをしっかりと味方に報告して1人ずつ倒していく戦術です。 |
![]() | ライフライン |
ライフラインは自動蘇生が強みのレジェンドです。 ニューキャッスルやジブラルタルと違いシールドを貼ることができない分、蘇生率は低めですが、敵は蘇生させているキャラを撃って確殺を入れる必要があるため、撃ち勝ち安くなります。また、蘇生時の硬直はスライディングをしながら蘇生を入れることでなくなるため、ライフラインを使う場合は覚えておいた方がいい小技です。 使い方としては前線を張るというわけではなく前線を張る味方についていくのが強いです。 味方がダウンしたら即蘇生を入れてダウンした味方を撃っている敵を攻撃してダウンを目指しましょう。 しかし、毎ラウンド金ノックを購入する必要があるため、武器選びにも気を遣う必要があるのが難点です。 |
アリーナランクの上げ方
最後にダイヤ3まで野良で上った筆者から、アリーナランクの上げるポイントをご紹介していきます。
ポイントは大きく以下の5つです。
- 勝率は50%以上が必須
- 野良で回す際は休憩をはさむ
- 強い敵を後回しにして弱い敵から落とす
- 味方とフォーカスを合わせる
- 強い武器を使う
それでは各ポイントについて詳細を説明していきます。
1.勝率は50%以上が必須
これについては言うまでもなく、必須なポイントです。アリーナはランクが上がるほど勝利した時にもらえるAPが少なくなります。それに対して、敗北時のマイナスは多少誤差がありますが、基本的に-12APです。
つまり勝率が50%以上あれば勝利時のプラスが12APまで下がってもランクは上がり続けるということです。
2.野良で回す際は休憩をはさむ
人間の極度な集中力持続時間は15分間です。(最長でも90分間です。)
野良で回す際には連携の取りにくい味方と息の合うプレイをする必要があるため、集中してプレイする必要があります。
アリーナの試合平均時間が1試合15分程なため、1試合ごとに2~3分程度休憩をとることが好ましいです。1試合二1回のペースで取ったら逆に集中できないという方は、長くても90分に1度は取った方が良いです。
3.強い敵を後回しにして弱い敵から落とす・4.味方とフォーカスを合わせる
数の暴力という言葉がありますが、SPFゲームの基本として1人が2人を同時に撃つことはできません。
強いプレイヤーは敵を切り替えて打つのが早い、1人を倒すスピードが速いという特徴を持ってはいるものの、2人同時に相手をするのはとても難しいです。
そのため、まずは弱い敵をノックダウンしてから人数有利の状態でフォーカスを合わせて強い敵を倒すようにしましょう。
5.強い武器を使う
強い武器を使った方が勝率が高くなることは自明の理です。
アリーナランクのおすすめ武器は以下の記事で紹介しています。
気になった方は合わせてご覧ください。
まとめ
ApexLegends のアリーナはプレイヤーが少ないためマッチングに時間がかかることで有名ですが、実際にプレイしてみると、バトルロイヤルと違って武器を漁る手間や、漁夫が来ることがないメリットがあります。
純粋に打ち合いに強くなりたいという方にはもってこいのモードだと思います。野良のアリーナランクは特にメンタル的にしんどい部分もありますが、ランクが上がりにくい分、上がった時の喜びもひとしおです。この記事で紹介したレジェンドを使って楽しんでプレイしてください。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- 生粋のゲーム好きで毎日2時間以上はゲームしています。最近のおすすめゲームはOW2!クオリティの高い撃ち合いができるので楽しいです。
ご満足のいただける記事をこれからも書き続けますので応援よろしくお願いいたします!
最新の投稿
ApexLegends2023.02.02【Apex Legends Mobile】配信から1年経たずにサービス終了!?その理由とは??
ブルーロック Project: World Champion2023.02.02【ブルーロックPWC】~「御影 玲王」編~トレーニングイベントの選択肢と上昇ステータスについて!
ブルーロック Project: World Champion2023.02.02【ブルーロックPWC】~「馬狼 照英」編~トレーニングイベントの選択肢と上昇ステータスについて!
ブルーロック Project: World Champion2023.02.02【ブルーロックPWC】~「凪 誠士郎」編~トレーニングイベントの選択肢と上昇ステータスについて!