超激化編成:ナヒーダ解説
超激化編成においてナヒーダはとても重要なキーパーソン。
超激化で「激化状態」維持するための定期的な草元素の付着は、ナヒーダ以外のキャラクターなくして成立しないほどです。
今回は超激化編成を中心に、ナヒーダのポジションと運用方法を解説していきます。
- 元素反応軸なので90Lvの育成を推奨
- 元素熟知を上げることで草激化サブアタッカーの能力を最低限保証
- 武器を元素熟知以外にもダメージバフと会心にも着目
- 法器キャラクターは武器の選択でサポート能力UP
ナヒーダの元素熟知を1000にするだけでアタッカーとサポーターを両立できるステータスを十分に満たしていますが、今回はさらに元素熟知を1000にする以外で編成別に最適化したナヒーダを紹介!
(2023/4/13 ver3.6更新)
この記事は10分程度で読み終わるため、ぜひ最後までご覧になっていってください!
▼ 激化反応のICDについて解説!
ナヒーダの激化サポート能力
ナヒーダが得意とするサポート能力についての解説です。
草激化編成については以下の記事を参照ください。
元素反応
・燃焼、開花反応と合わせることが可能
- 激化状態と燃焼反応は共存するため、元素反応を同時に起こすことができます
既存の草主人公・コレイ・ティナリの元素スキル・元素爆発の継続時間と付着頻度であ燃焼と開花反応を組み込むと激化反応が終了してしまう問題を抱えていました。
しかしナヒーダは一定間隔で断続的に草元素を付着することができるため、元素付着能力が開花反応・燃焼反応による草元素消費量を上回ります。
ナヒーダ入りの激化編成では火・水元素のキャラクターとの共存ができます。
これにより草元素反応を活用したパーティ編成の自由度が格段に上がりました。
▼ 参考動画
楓原万葉の元素爆発で炎元素付着を増やしても草元素がしっかりと残留しており、超激化反応を発生することができます。
深林の記憶
・元素スキルまたは元素爆発が命中時4秒間、草元素耐性-30%
激化編成では草激化・超開花によるダメージが大きい場合、深林の記憶を編成することで草元素ダメージを大きく伸ばすことができます。
ナヒーダ本人火力は元素熟知+会心特化にするよりも草元素デバフを入れた方が期待値が大きいため、『深林の記憶』は入れ得の聖遺物になります。
法器キャラクター
草元素、雷元素どちらにおいても法器であるのはかなり強みになります。
・「白辰の輪」で雷と草元素に元素ダメージバフを配れる
・「金珀・試作」で草元素のヒーラーになれる
草元素ヒーラーとして『ヨォーヨ』と『白朮』が登場しましたが、この強みがなくなるかと言えばそうではありません。
元素付着能力の高さから、ナヒーダが最も評価される点は草元素サポーターであるという点です。
編成幅が狭い雷元素アタッカー軸の超激化編成において、アタッカー・サポート・ヒーラーと欲しい能力に合わせてカスタマイズできる拡張性の高さは痒い所に手が届く性能で「ナヒーダさえいれば解決」となりやすくなります。
2凸で防御デバフ
「雷電将軍」と「八重神子」が持つ防御無視は本人にのみ作用しますが、防御デバフは敵の耐性に作用するためチーム全体の与えるダメージに影響を与えます。
「激化反応を起こした時に8秒間の間、防御デバフを敵に付与」という効果なので、激化反応を起こした後は激化反応以外のすべてのダメージが増加します。
(ただし開花反応のような固定ダメージを与える転化反応ダメージは増加しません)
防御低下デバフは「リサ」や「レザー」が持っていましたが、この2人の効果量は15%に対して「ナヒーダ」の防御デバフは30%とかなり数値が大きいことが分かります。
防御デバフ30%によるダメージ増加量は、味方90Lv→敵90Lvのダメージを約1.18倍増加します。
編成パターン
元素編成の自由度が上がりはしたものの、超激化アタッカーを編成するということはPT編成が3枠がほぼ確定していることに変わりはありません。
超激化 | ナヒーダ | サポーター | ヒーラー |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
超激化アタッカーを編成する場合、雷元素ダメージを最大化するためには元素デバフができる翠緑枠の編成が有効です。
耐性デバフ枠に生存補助を兼ねて鍾離を編成することもありますが、翠緑枠を編成した場合の相性の良さに「楓原万葉」もしくは「スクロース」の編成で超激化・超開花のダメージに必要な元素熟知バフを獲得できます。
固有天賦『浄善摂受明論』はチーム内で最も元素熟知が高いキャラクターを参照するため、ナヒーダ本人が必ずしも元素熟知1000を達成する必要がなる、または元素熟知1000の達成に楓原万葉2凸の元素熟知+200、またはスクロース固有天賦の元素熟知+50を元素熟知1000達成に含むことができます。
- 元素熟知を緩和でナヒーダの武器を『白辰の輪』や『金珀・試作』の装備が可能
- スクロースの固有天賦2種のうち、+50の固定加算はナヒーダの元素爆発バフのスナップショット対象ですが元素熟知参照で変動する元素熟知バフはスナップショットされません
ナヒーダ+金珀・試作
メイン | サブ | サポーター | 金珀ヒーラー |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
編成枠がかなり窮屈な超激化編成で草元素キャラクターがヒーラーを兼任できるようになると、とても攻撃的な編成を組むことができます。
ナヒーダの元素熟知が1000にする必要がない場合、ナヒーダの装備構成を元素熟知特化からダメージバフや会心を意識したサブアタッカーに適した装備構成に変更したり、『金珀・試作』を装備することでヒーラーを兼用し激化サブアタッカーの編成ができるようになります。
ヒーラーを一任するのは難しいですが、『行秋』や『鍾離』といった防御性能に優れたキャラクターと組むことで草元素付着を行いつつ少し足りない回復力を補うという役割を満たすことができます。
Wアタッカー編成
Wメイン | Wメイン | サブアタッカー | サポーター |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
常時出場ができない時限アタッカー『雷電将軍』と相性の良い編成になります。
元素爆発で高火力を出せるキャラクターを中心に編成し、各キャラクターの元素爆発+雷電将軍の元素爆発を回した後、雷電将軍のCT中をナヒーダの元素爆発フィールド下で元素熟知バフを受けながらナヒーダ本人で草激化ダメージ、八重神子が超激化+超開花ダメージを与えます。
キャラクターの星座進行度や最適武器の確保、聖遺物の厳選が進んでいる人に推奨の誰も出せない時はナヒーダを出場させて、アタッカーが出れる時にはアタッカーを出場するだけのローテーションを深く気にしない快適な編成になります。
推奨武器
オススメ武器 | |
火力 | サポート |
☆5 千夜に浮かぶ夢 | ☆4 金珀・試作 |
☆5 神楽の真意 | ☆4 白辰の輪 |
☆5 四風原典 | ☆4 彷徨える星 |
☆3 魔導緒論 | ☆4 祭礼の断片 |
大前提としてバフが最大限になる元素熟知1000を目指しましょう。
『楓原万葉』『スクロース』『久岐忍』の編成で、他に元素熟知1000を達成しているキャラクターがいる場合はアタッカーやサポート用の武器や聖遺物OPを選ぶ余裕ができます。
元素熟知が最も高い『祭礼の断片』は超激化編成では元素熟知以外の性能が乏しいため、元素熟知1000を超える場合は『魔導緒論』の方がダメージバフがある分、強力な武器になり得ます。
- ナヒーダには粒子生成に5秒間のCTが設定されているため、祭礼の効果でスキルCTをリセットしても粒子生成力を上げることはできません
- 魔導緒論は草激化が優勢の編成では非推奨
雷元素キャラクターは攻撃力の参照倍率が大きく、あまり数値が大きくはないものの攻撃バフができる『彷徨える星』は超激化編成と相性の良い武器になります。
▼ 彷徨える星 解説
・『千夜に浮かぶ夢』『魔導緒論』
基礎攻撃力が控えめでOP値とパッシブ効果が高く、パッシブ効果の発動条件が易しいので安定してダメージバフ効果を獲得できます。
『魔導緒論』は草元素の付着が多いと「雷元素の影響を受けた状態」ではなくなってしまいますが、開花+超激化アタッカーを組み合わせて使うと多く雷元素が表に現れやすいためパッシブ発動機会が多めになります。
・『神楽の真意』『四風原典』
神楽の真意は3重まで効果を重ねれば『千夜に浮かぶ夢』に並ぶほどナヒーダのサブアタッカー武器としては攻撃性能が高いのですが、元素スキル命中時ではなく使用時にスタックを獲得する仕様のため3重まで時間がかかるのがネック。
『四風原典』に至っては出場時にのみバフが適用される=待機中はバフが未適用になるため、会心率と高い基礎攻撃力しか機能していません。
・鍛造武器『万国諸海の図譜』『金珀・試作』『白辰の輪』
『万国諸海の図譜』は安定しているものの元素熟知OPは控えめで、他に使用するキャラクターがいなければナヒーダにより適した武器が多くあります。
貴重な原型を使用するため『金珀・試作』『白辰の輪』がオススメ。
とくにサポート範囲を拡張できる『金珀・試作』はモナや凝光にも装備適性があり、使用機会が少なくないため精錬ランクを上げていくことをオススメします。
まとめ
ナヒーダの実装で本格的に超激化編成が本格的に始動。
メインアタッカーに元素熟知バフを渡しつつ他の草元素反応を絡めても激化状態を継続できる元素付着力と元素スキルの継続時間、さらに法器キャラクターで必要とあればヒーラーにもなれるアタッカー・サポート何しても良し!と、ナヒーダの参戦は嬉しいこと尽くめ。
ナヒーダの激化サポート力はまさしく草神と呼ぶにふさわしい性能です。
最後までご覧いただきありがとうございました!
星と深淵を目指せ!
関連記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- はじめまして!『みつき』と申します。
原神を中心に、ゲームプレイを楽しめるような解説やコラムを執筆してます。
最新の投稿
原神2023.06.06【原神】楓原万葉の凸星座をすべて解説!無凸確保最優先、お手軽吸引&元素ダメージバフ&拡散ダメージで探索・螺旋Tier0サポーター!
原神2023.05.01【原神】ドリーの凸星座をすべて解説!無凸運用OK、300%の元素チャージ効率で元素爆発アタッカーを最速ローテーション!
原神2023.04.21【原神:聖遺物】HP参照アタッカー&サポーター向け『花海甘露の光』を解説!HP参照アタッカーとHP参照サポーター用の厳選ステータス解説付き
原神2023.04.21【原神:聖遺物】水元素アタッカー向け『水仙の夢』を解説!タルタリヤに相性抜群!神里綾人や他キャラクターの適性は?厳選ステータス解説付き