Contents
はじめに
この記事では,2023年2月8日にMTGアリーナに実装される新セット『ファイレクシア:完全なる統一』の新メカニズムを紹介します。
紙のカードの正式発売日は,2023年2月3日です。
『完全なる統一』
ファイレクシア:完全なる統一は,前セットである「兄弟戦争」の続きの物語です。
ファイレクシアの侵攻はとどまることを知りません。
エリシュ・ノーンとその狂信者である機械生物の軍勢の力は強大です。
その力の前に,英雄たちは次々と倒れていきます。
立ち向かうか?完成化を受け入れるか?
多次宇宙の命運を懸けた戦いが始まります。
それでは,新たに搭載される4つの新メカニズムと,再登場する1つのメカニズムを解説したいと思います。
- 毒性とは,戦闘ダメージを与えたプレイヤーに,毒カウンターを与える能力です。
- 堕落とは,毒カウンターを3個以上もつプレイヤーを参照する能力です。
- 油カウンターとは,特定のカード効果を参照するためのカウンターです。
- ミラディンのために!とは,出た時にクリーチャー・トークンも生成する装備品・カードです。
- 増殖とは,パーマネントやプレイヤーに置かれたカウンターを増やす能力です。
実際のカード画像を提示ながら解説してきます。
この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!
毒性・Toxic
![]() | ![]() |
毒性は,戦闘ダメージを与えたプレイヤーに毒カウンターを与える能力です。
- 毒性をもつクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えると,そのプレイヤーは毒カウンターを得ます。
- 与える毒カウンターは,毒性nで表記されている数値分です。
- 毒カウンターが10個になったプレイヤーは敗北します(起因処理なので即敗北)。
- 毒性の数値とクリーチャーのパワーは関係しません。
- 1点でも戦闘ダメージを与えれば,表記された数値分の毒カウンターを与えます。
- 1体のクリーチャーが毒性を複数もつ場合(毒性2と毒性1など)は,与える毒カウンターが累積されます(毒性は足し算)。
以前から存在する『感染』は,クリーチャーに-1/-1カウンターを置く形でダメージを与えるのが毒性と異なります。
毒性は,プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時にのみ誘発する能力です。
![]() | ![]() |
堕落・Corrupted
![]() | ![]() |
堕落とは,毒カウンターを3個以上もつプレイヤーを参照する能力です。
- 対戦相手1人が3個以上の毒カウンターを持っている時,カード効果をより強力にする能力です。
- 多人数戦の場合は,対戦相手のうち1名が毒カウンターを3個以上持っていれば誘発します。
- 堕落によって起動可能となる効果が,起動した後に毒カウンターを減らされても効果は解決されます。
油カウンター・Oil counters
![]() | ![]() |
油カウンターとは,特定のカード効果を参照するためのカウンターです。
- 油カウンターは,今回のセットで特定のカード間で相互作用を引き起こすめに参照するカウンターです。
- パーマネントに置かれた油カウンターの個数によって,カード効果が変動します。
- 油カウンター自体は単なるカウンターであり,特別なルールはありません。
ミラディンのために!・For Mirrodin!
![]() | ![]() |
ミラディンのために!とは,出た時にクリーチャー・トークンも生成する装備品・カードです。
- ミラディンのために!をもつ装備品が戦場に出た時に,赤の2/2のレベル・クリーチャー・トークンを1体生成し,それに装備されます。
- 誘発型能力のため,トークン生成の誘発が消された時は装備品だけが戦場に残ります。
- 生成されたレベル・クリーチャートークンが破壊された時,装備品はそのまま戦場に残ります。
- 装備コストを支払えば,別のクリーチャーに装備品を移すことも可能です。
- レベル・クリーチャー・トークンが一度に2体以上生成される時は,その内の1体にのみに装備されます。
増殖・Proliferate
![]() | ![]() |
増殖とは,パーマネントやプレイヤーに置かれたカウンターを増やす効果です。
- 増殖はカウンターを増やす効果であり,増殖1回につき,カウンターが追加で1個置かれます。
- 増殖を行う時,カウンターが置かれているパーマネントであれば,どれでも選択することができます。
- 増殖対象を選択する時は,自分が増殖したい対象のみを選択することができます。
- 対象とするのは,カウンターそのもではなく,カウンターが置かれたパーマネントやプレイヤーです。
- 増殖対象のパーマネントの上に,異なる種類のカウンターが置かれている場合は,その両方にカウンターが置かれます。
- 「あなたが増殖を行うたび」と書かれた能力は,増殖時にカウンターを与えないことを選択しても誘発します。
その他の注目能力のカード
新たな完成化したプレインズウォーカーの登場
完成化したプレインズウォーカーは,『神河:輝ける世界』から登場しました。
ファイレクアシア・マナを内蔵しており,唱える時に色マナの代わりに2点ライフで支払うことができます。
今回のセットでは,一挙に5体の完成化したプレインズウォーカーが登場します。
かつての英雄たちが,ファイレクシアの手に堕ち,恐ろしい姿に変貌しています。
![]() | 免れ得ぬ破滅、ルーカ ルーカは,かつてイコリアの兵士でした。のちに眷者となりプレインズウォーカーとなりますが,その忠誠心は決して揺るぎません。ファイレクシア人として「完成化」した彼の信念は,絶対的なものです。 「完全なる統一」を。 |
![]() | 慈悲無き者、ナヒリ ナヒリは,岩石を操る石術を得意とするゼンディカー出身のコーのプレインズウォーカーです。新ファイレクシアと戦うために古くからの確執を捨て,仲間を守るためにすべてを尽くしまた,しかし,エリシュ・ノーンによる征服を前に屈することになります。 「完全なる統一」を。 |
![]() | 裏切りの棘、ヴラスカ ヴラスカは,ラヴニカ出身のゴルゴンです。鋭い洞察力と,機転が利く彼女は、その生涯を通して多くの肩書きを持ち,忠義を貫いてきました。完成化した彼女は新たに新ファイレクシアへ忠誠を誓い,完全なる多元宇宙の姿を見ます。 「完全なる統一」を。 |
![]() | 向上した精霊信者、ニッサ ニッサは,自然に仕えるゼンディカー出身のエルフのプレインズウォーカーです。しかし彼女の有機生命への献身は,今やファイレクシアの完成化により堕落し,枯れ果てています。 「完全なる統一」を。 |
![]() | 完成化した精神、ジェイス ジェイスは,ヴリンの神童と呼ばれた精神魔導士です。自身の意識がファイレクシアの影に囚われたことに気づいた彼は,ついにその精神操作の力を活かせる場所にたどり着きました。ジェイスですらも完成化してしまうなら,無事で済む精神などあるでしょうか? 「完全なる統一」を。 |
緑クリーチャーの強化
昨今のスタンダード環境において,緑のカードは不遇な状況が続いていました。
しかし,今回のセットでは,緑の優秀なクリーチャーが数多く収録されています。
特に,対コントロールデッキへの耐性が非常に高くなっています。
緑の中心としてビートダウンデッキの復権も期待されています。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
友好色ファストランドの再録
ファストランドとは,コントロールしている土地が2つ以下であれば,アンタップインできる2色土地です。
序盤から色マナが安定するのが強みです。
今回,再録されるのは赤緑,青白,青黒,赤黒,緑白の5種類です。
さらに,通常版に加えボーダーレス版も収録されます。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました。
今回は,新セット『ファイレクアシア:完全なる統一』における新メカニズムを解説しました。
初心者をはじめ,効果に疑問をもつ方々に,この記事が参考になれば幸いです。
それでは,また。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト