はじめに
こんにちは。
ほぼ無課金ゲーマーのオガタです。
今回は杖の戦録に挑戦していきます。
今回もほぼ無課金ゲーマーのオガタが、苦戦しながらもドマファを攻略した方法をご紹介致します!!
・・・と、毎回言ってますが、今回そんなに苦戦しないです。スミマセン。
気楽に見て頂ければと思います♪
- 防御耐性が低いため装備でカバーを!!
- 精神デバフを入れられるキャラがいると楽!
- しっかり育成しておけば大丈夫!!
この記事は5分で読み終わりますので、最後までぜひご覧ください♪
追憶の幻闘場の他の戦録の記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
パーティー編成
ドマファ戦(杖)のポイント
突耐性が低く、ダメージを受けやすいです。
攻撃回避アビリティも少な目。
その代わりに回復手段は豊富なので、カバーしやすいです。
火力は威力SSS術を使えるキャラを一人は連れて行ったほうがいいと思います。
今回入れていませんが、ジョーとかもいいかも。
今回のキーマン
ドマファ攻略は混乱・魅了を付与できるキャラがいるかいないかで難易度が大きく変わります。
その点、杖キャラにはそれらのキャラが複数いるため、確保しやすいです。
今回筆者が選んだキーマンはこちら。
はい、ロックブーケでございます。
「魅了=テンプテーションでしょ。」という理由でのチョイスです。
いや、テンプテーションってスキルはないんですけどね・・・。
ともかく編成を見ていきましょう。
こんな感じです。
陣形は今回、玄武陣を選択しています。
それぞれ簡単に解説していきます。
ロックブーケ
エスタミル兵をテンプテーションで虜にする役。
「マリンボール」でモラルダウン(小)を付与し被ダメージを軽減することもできます。
零姫がいるのでロックブーケは「ダークスフィア+」でも継承しておいた方が火力が上がるのですが、あえての「バレンタインの誘惑」継承。
この術で全体に魅了を付与していきます。
アビリティで魅了付与できる効果もあるのですが、こちらは確率発動なので確実に魅了を付与するための術継承です。
ルージュ
「ダークスフィア+」継承で火力役。
「ダークネスボルト」で精神デバフと知力アップの両方をおこなえるので、与ダメアップにつながります。
零姫
準火力兼盾役。
なんせ倒れてもターン終了すると勝手に起き上がってくるのがすごく便利!!
ちょっとゾンビっぽい。
LPに余裕があるうちは、あえてHP回復せず放置しても大丈夫なのがかなり楽です。
白薔薇
通称青薔薇と呼ばれるスタイル。
基本回復役ですが「ライトスフィア+」継承で火力も出せます。
2種類の回復アビリティがあるのと、いざとなったら「スノウローズ」で自身のHPを回復できるため長期戦に強いです。
ヴァッハ神
言わずと知れたヴァッハ神。
「アースヒール」と「神樹」での回復がかなり強く、パーティーが安定します。
装備について
装備はだいたい皆こんな感じです。
いつも通り斬突耐性を盛っています。
副防具は足防具で。
武器はロックブーケだけ杖の達人付き複属性SS武器で、残りは錬成武器(+80~90%程度)です。
ドマファ戦
戦闘開始
実は筆者が最初に挑戦したのが杖の戦録でした。
その時は負けてしまったのですが(追憶の幻闘場「ドマファ」斧の戦録編参照)、今回はしっかり対策して挑みました。
ドマファのレベル20に突撃です。
安定した展開
1ターン目は全体的にBPを温存し、静かな立ち上がり。
敵3人の攻撃を受けHPが減るため、2ターン目にヴァッハ神の「神樹」を打ちます。
ロックブーケは魅了を付与しています。
2~3ターン目は敵で動けるのがドマファのみになるので、ドマファのHPを削りつつ味方が倒れないよう回復していきます。
取り巻きが魅了から回復すると零姫が一度倒れますが問題なし。
ルージュや零姫の精神デバフのおかげで結構火力は出ています。
5ターン目、5人のODゲージがたまったのでOD連携を打ちます。
かなりドマファのHPを削ることができました。
後半戦、ダメージは受けるものの、豊富な回復手段により安定して回復させることができました。
もっと長期戦になっても耐えられるかも。
そして9ターン目、再びOD連携発動!!
ドマファのHPをさらに削ります。
10ターン目にはさらに連携発動。
カウント0になったエスタミル兵をロックブーケが魅了します。
「テンプテーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーション!!!!」
エスタミル兵を魅了させ全員で集中攻撃しましたが、ドマファのHPが少しだけ残ってしまいました。
最後は11ターン目、ヴァッハ神の「フレイムハンマー」でポコン!
終始有利な展開で見事撃破できました。
おわりに
杖は割と層が厚いのでやりやすいと思います。
被ダメが大きいのでそこだけ注意しましょう。
あとはしっかり育成し、火力と回復をバランスよく布陣すれば大丈夫です。
それではまた次回。
追憶の幻闘場
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Romancing佐賀グランドツアー2022!Romancing祭佐賀中部編
![]() | ![]() | ![]() |
Romancing佐賀グランドツアー2022!Romancing祭佐賀西部編
![]() | ![]() | ![]() |
SaGa3 Romancing祭 メインリアム編第8話公開記念デューン編
![]() | ![]() | ![]() |
SaGa3 Romancing祭 メインリアム編第8話公開記念シリュー編
![]() | ![]() | ![]() |
その他の過去の投稿記事
「納涼!ヒヤッと肝試し開催記念 Romancing祭 ヴァンパイアレディ編」ガチャは引くべき?はこちら!
「海に漕ぎ出せ!大航海祭 Ultra DXガチャ シルバー編」は引くべき?はこちら!
海に潜む脅威!ディープテンタクラー(Romancing)攻略はこちら!
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト