Contents
各クラス良強化!個性の強い新カードが追加!
- 今弾のテーマを意識した強化
- ロイヤルのみ不遇?
- 一気に化けたラスワネクロ
この記事は5分で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね!
エルフ
エルフの新レジェンドのギガンティックブロッサムになります。
このカードは、アリアセッカのテーマ強化になると思います。アクセラがフェアリー供給というテーマに合った効果で、本体効果もセッカのカウントが溜まるまでの時間稼ぎ、又は大型フォロワーをロックしリーサルを1ターンずらせるなどできる優秀な1枚になっております。
エルフの新ゴールドカードワイルドリーダーになります。
このカードを簡単に説明すると、「アルバータ」の亜種と言った感じでしょうか。
プレイ数による効果発動など似ている部分もありますが、打点だけならこちらの方が大きいです。
4枚プレイと言う条件付きとはいえ、実質1コスで6/6と「瞬足の大狼」が場に出るので圧はかけられます。
そして「瞬足の大狼」の効果で更にもう一体疾走を持たせることが出来るムーブは非常に攻撃的でリーサル手段にさえなります。
ロイヤル
ロイヤルの新レジェンド終撃の鉄腕・ガルヴァンです。
このカードなのですが条件をクリアすればかなり強力なカードなのは間違いないのですが、コストが8です。
つまり何が言いたいかというと、「OTKロイヤル」のリーサルターンなのです。
条件的にも「OTKロイヤル」の方が比較的に言えば簡単ですし、確実にリーサルなので、このカードが好き!という人以外は
あまり今は使いどころが難しいカードとなっております。
ロイヤルの新ゴールドカードのキャットアドミラルです。
このカードは、序盤の2ターン目に出すとただのバニラカードになってしまいます。
進化効果も「シールドフォーメーション」のちょっと強い版で進化権を使うほどのものではありません。
メインの連携による効果ですが、これも連携7で2点はあまりにも少ない打点です。
リーダー付与効果だったら話は変わってくるのですが、そうでないとなるとやはり「OTKロイヤル」の方が安定するでしょう。
ウィッチ
セレスティアルスフィア・ミリカ
このカードはマナリアウィッチに入れるために生まれたカードといっても過言ではありません。
効果でデッキから消滅したら手札に加えるという事は、デッキ枚数をしっかり減らしながら、手札のリソースにもなるという強力なカードです。
本体効果も強力で守護持ちでデッキが21枚以上なら2枚消滅させ、20枚以下なら自分を+2/2するという万能カードです。
正真正銘強カードと言えるでしょう!
フェスティバル・ウィッチ
このカードもマナリアウィッチに入れると強力なカードです。
特に強い動きが、20枚以下の時にアンとグレアを引くとコストが1下がるのがとても強力です。
↓アン
↓グレア
ドラゴン
このカードは意見が分かれるカードだと思います。
基本ランプドラゴンに入るカードだと思うのですが、自分のpp最大値をー2してしまうため折角ランプしたpp最大値を減らしてしまいます。
更に昨今、ランプドラにゲオルギウスを入れることが少ないので対策をするなら何かを削って、ゲオルギウスを入れるしかありません。
しかし、能力自体は目を見張るものがあり、3コスで相手フォロワー3体消滅かつ4回復というのは、3コスでは破格の性能です。
以上の点を踏まえると、扱いが難しいが、効果は強力と言えるカードでしょう。
このカードはバフドラゴンのアッパーカードなのでしょうが、1コスで使い勝手がいいとは言え、もう少し何か欲しいと思える惜しいカードだと思えます。
こんなことを言っては元も子もないのですが、強いわけでもなく、かといって何か弱いところがあるわけではないので、語るところがありません(笑)
ネクロマンサー
このカードはラスワネクロの為に作られたようなカードです!
まず結晶効果ですが、出てくるフォロワー2体がどちらもラスワ持ちで効果が強力。
そして本体効果はデッキの構築次第では手軽に大型AOEが出せ、更に自分も実質リアニメイト2のラスワ持ち。
ラスワネクロが待っていた一枚ですね!
実際このカードが実装されてラスワネクロがTier1に上り詰めるほどです!
おそらくこのカードが今回のアディショナルの一番の当たりだと思います!
効果は破壊されたラスワによるものなのですが、とにかくラスワを稼げば稼ぐほど1コスとは思えない強力なカードです。
最大ラスワ10枚で効果が発動しますが、5枚の時点で「ソルコン」プラスαといった感じで「ソルコン」の上位互換だと言えます。
そして一番重要なのは所謂「グレモリーポイント」が稼げることです。なので、最近はグレモリーラスワネクロが流行っているみたいです。
先述したオミナスタイラントとこの一枚のおかげでネクロは救われました(笑)
ヴァンパイア
このカードは一言でいうなら「ブラッドムーン」のフォロワー版と言ったところでしょうか。
しかし無料進化条件に渇望があるので、進化ヴァンプに入るカードだと思います。
なので、進化ヴァンプに復讐要素を入れてあげると強力なカードになるかと思います。
某有名プロゲーマーの人も可能性は感じると言っていたので伸びしろはあるカードだと思います。
このカードは少し惜しいカードとなっています。
理由としては、4コスという若干重いコスト、融合対象がニュートラルという事です。
ダメージを与えるバーンカードならまだ紅のワルツという優秀なカードがありますし、融合対象がニュートラルなせいで、バアルヴァンプに入らないのでは?という懸念があります。
ビショップ
このカードも今弾の中ではかなり強力な部類にはいります。
このカードをエンハンス6で着地させれば、実質無限に進化できるので、個人的には自分が前回紹介した「守護進化ビショップ」
とのシナジーがすさまじいと思います。
[clink url=”https://chara.ge/shadowverse/shadowverse-topic-now-guardian-evolution/”]
このカードは純粋なカウントダウンビショップ強化ですね。
4コスという後攻で最速進化できるためセリーナ程ではありませんが、盤面にアミュレットが4枚並んでいるときに進化をきる時のパワーは凄いことになりそうです。
ネメシス
面白さで言えばこのカードがダントツでしょう(笑)
しかし、バリバリのネタカードというわけではありません。
有識者の間では研究が進んでおり、現在のカードプールで採用することができるデッキを模索しています。
コストこそ高いですが効果自体は強力なので、今後の新弾などで化ける可能性があります。
元々Tier1だったAFネメシスを更にTier1たらしめてるのがこのカードです。
まず、AFネメシスが一生取れないと言われた「ハレゼナ」対策になります。他にもドラゴンのラスティナなども対策できます。
そして、こちらが本体効果と言ってもいいでしょう。
「自分の手札のパラダイムシフト全てのコストをー1する」
これによりバハムートのOTKの準備も早くなりますし、純粋にアグロ系にも対応力が上がるでしょう。
最後に
今弾のアディショナルは全体的に各クラスのパワーを均等にできている追加カードだったと思います。
ただ懸念点としては、AFネメシスに対抗できるのがグレモリーラスワネクロくらいになってしまうのではないか?という点です。
しかし、各クラスの研究が進めば環境がまた変わってくるかもしれません!
皆さんも自分の好きなクラスを試行錯誤して楽しいシャドバライフを送りましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 主にFGOとシャドウバースを長くプレイしております。
最新のゲームもチェックし、軽くプレイしているので初心者向け記事はかけると思います。
最新の投稿
原神2021.09.09原神 ウェンティ・スクロース・ジンの使い方解説!
シャドウバース2021.05.26「シャドウバース」各クラスのアディショナルによってアッパーされた箇所
ウマ娘2021.05.10「ウマ娘」チュートリアルが終わったらやるべきこと
シャドウバース2021.04.30「シャドウバース」今話題沸騰!守護進化ビショップ解説講座