Contents
スプラトゥーン3
「ウデマエリセット」の機能とは?
12/1のアップデートにより、「ウデマエリセット」という機能が追加されました。
バンカラマッチのランクを適正に戻すシステムとして話題になりましたが、XマッチにおいてウデマエリセットするとSランク以下になり、S+0に上がるとXPの計測からやりなおしになることをご存じでしょうか。
同時期より開始されたXマッチは楽しい反面、波紋を呼ぶシステム導入もあり、XP計測からやり直したい…と考えるプレイヤーは決して少数ではないと推測されます。
では、実際にウデマエリセットをするとどうなるのか。
わたし自身が実際にウデマエリセットを実行し、その経過とプレイヤーにとってのリスクを考察します。
- ウデマエリセット後S+0に昇格するとXP再計測がある
- リセット前のXP帯の勝率はけっこう重要
- バンカラマッチの現Sランクは予想以上に強い
- XP再計測目的のウデマエリセットもありかも?
この記事は5分で読めるので、良ければ見ていってくださいね。
※記事の内容は2022/12/30時点の内容です。アップデートにより内容が変わる可能性があります。
※「通称」はネットやTwitterを基準にしたものであり、公式のものではありません。
▼この記事を読んだ方はこちらの記事もおすすめ
【スプラ3】味方が弱くて勝てない!ランクが上がれない!絶対知ってほしい勝てる要因【バンカラマッチ・立ち回り】【スプラトゥーン3】
スプラトゥーン3のレート戦「Xマッチ」
シーズンごとの「XP計測」をカンタンにおさらい
初計測記念w
2勝3敗
楽しいから全然ok♪
ここからですよね~#わかば#スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/MnEJFw0etb— marumi🍋・*:.。.*まるみ.:*・゚.: (@marumi_0o0) December 1, 2022
スプラトゥーン3では、バンカラマッチのウデマエがS+0以上になるとXマッチ参加が可能になります。
Xマッチに初めて参加すると、各ルールごとに5戦した結果でXPが決定されます。
そのXPが同じくらいのプレイヤーを戦い、3勝もしくは3敗するとXPが増減する仕組みとなっています。
このXPはシーズンリセットが公表されているので、3か月に1度しか初期計測が出来ません。
XP計測は勝率によって初期値が大きく変動するため、XPの初期計測はプレイヤーにとっても緊張するシステムです。
計測で5戦全勝でXP2500になる?
5勝した全プレイヤーがXP計測最高値2500にはなりません。
スプラトゥーン2の引継ぎデータやバンカラマッチやフェス等、何かしらプレイヤーの強さを数値化されたものが存在し、それはプレイヤーごとに大きく異なります。(通称:内部レート)
この内部レートを確認する方法はありません。
何度もXマッチを参戦することで、プレイヤーが何となく感じてくるものになります。
プレイヤーごとの内部レートが計測値のXP増減の基準になっているので、5勝してもXPの最高値はプレイヤーごとに大きく異なるでしょう。
XP2500は今のところ計測最高値です。
この数値が出るだいたいのプレイヤーは、前作でもXP2500以上で安定して勝てているプレイヤーが多い印象があります。
Twitterではよく見かける印象ですが、実際には計測値XP2500を出せるプレイヤー全体の数%程度であり、滅多に出ないものになるでしょう。
計測したあとのポイントの増減
再計測から
アサリ勝ち越し2153🙌 pic.twitter.com/pCPRVc9q9v— marumi🍋・*:.。.*まるみ.:*・゚.: (@marumi_0o0) December 30, 2022
計測後は3勝もしくは3敗終了ごとにXPの増減があります。
XPが自分より格上の相手に勝つと大きく貰え、逆にXPが自分より格下の相手に負けると大きく損失します。
計測直後は通常よりもXPの増減の振り幅が大きくなり、100以上変動する場合もあるのです。(勝手に通称:計測後ブースト)
この計測後ブーストもどのくらい続くは公開されていません。
自分の体感では3回XP増減があるくらいまでは、いつもより多く貰える感覚がありました。
ここは推測ですが、計測で運悪く5敗したプレイヤーの救済であったり、運よく5勝してしまったプレイヤーを適正なXPに引き戻す仕様と考えられます。
つまり、XPの計測をしたあとも気を抜くとXPが大きく変動してしまうということになります。
ウデマエリセットのやり方
ちょっと試してみた♪
…人によって表示されるランク変わるらしい。
ハイ押しても、1回聞き直してくれた!#スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/5Mv5Kv3UjH
— marumi🍋・*:.。.*まるみ.:*・゚.: (@marumi_0o0) November 30, 2022
スプラトゥーン3のウデマエリセットはシーズン中に1度のみ可能です。
ウデマエリセットは、ロビーメニューを開いてZLを押し、「はい」を2回押すだけで出来ます。
「ウデマエリセットをしますか?」と聞かれた際に、リセット後のウデマエが表示されます。
この表示されるウデマエも人によりますが、Xマッチに参加している多くの人はSランクです。
ウデマエリセットすると何が起きるのか
来年のことを言うと鬼が笑うともいうが、今回のシーズン終了時のウデマエの変化について予告させていただこう。
画像のように、「これまでの最高ウデマエ」によって、切り替わり後のウデマエが変化する。
最高ウデマエがS+0以上の場合は、「今回のシーズンのウデマエ」によってSかS+0かになるぞ。 pic.twitter.com/m5YLIiXUst— Splatoon(スプラトゥーン) (@SplatoonJP) December 7, 2022
ランクがSになり、1000P取得するとS+0の昇格戦が挑戦可能になります。
なので、全ルールがXPリセットになります。(アサリだけとかは不可)
昇格戦で3勝するとS+0なので、またXマッチの参加可能であり、全ルール計測し直しになります。
ちなみにリセット前のXPはなくなり、計測中のものは計測中止となっていて継続出来ません。
ただし、シーズンXP最高値はイカリング3のヒストリーに残っているので、リセット前の記録が完全に無くなることはありません。
再計測でも特に変わることはなく、5戦の勝敗で初期XPが決定されます。
XP再計測の基準はどこの数値?
エリア再計測5勝🙌
2192でした敵の強さはリセット前と同じかな
直前レートは1829
初計測は1777
リセット前最高値は1996でした
最高値は更新 pic.twitter.com/yE58Oy8Jug— marumi🍋・*:.。.*まるみ.:*・゚.: (@marumi_0o0) December 29, 2022
上にも書いたように、計測する際の基準になる内部レートはプレイヤーごとに大きく異なります。
では再計測の基準になるXPレートはどこになるのか?
気になるところは、初期計測と同じ内部レートが基準になるのか、です。
わたしの実践した感覚で申し上げますが、リセット前の直前XPの可能性が高いです。
つまり、3勝2敗したら直前XPか少し上、2勝3敗したら直前XPよりも下がる、全勝したら直前XPよりも大きく数値が上がる、全敗したら直前XPよりも大きく下がると推測されます。
わたし自身が実際に再計測した結果…
エリア再計測ノックアウト5回記念🙌 pic.twitter.com/dFPs2FewFr
— marumi・*:.。.*まるみ.:*・゚.: (@marumi_0o0) December 29, 2022
再計測で5勝したらシーズン最高値を超えてしまいました。
エリアの初期計測はXマッチ開始直後の1番手で、2勝3敗で1777です。
リセット前の直前XPは1800台なので、そこから5勝して計測値が大きく出たと考えられます。
当たった敵は格上感はないので、恐らく同じぐらいのXP帯で敵味方で試合していた印象です。
わたしの場合、同じXP帯の相手でも再計測で勝率が良ければリセット前を上回るという結果になりました。
やっぱりアサリで昇格〜✨
楽しかったなぁ(*´-`) pic.twitter.com/peG5Z8qw07— marumi🍋・*:.。.*まるみ.:*・゚.: (@marumi_0o0) December 27, 2022
ちなみに、ウデマエリセットしてSランクで戦いましたが、以前のSランクよりも敵味方が強いと感じました。
Sランクにおいてのわたしの勝率が7割越えで、Sランクを抜けるまでに2時間30分ほどかかり、昇格戦は3-1で30分ほど時間がかかりました。
良ければ参考にしてください。
まとめXP底上げのためのウデマエリセットはあり?なし?
Xマッチウデマエリセット
やってみた個人の感想と推測🍀再計測の絶対値は、
リセット直前レートと思われる理由はリセット直前の日と同ネーム
同No.の人と計測中に当たったからアサリ
リセット前計測1920 最高値2080
リセット直前 1897
再計測アサリ4勝1敗 2087
シーズン最高値更新 pic.twitter.com/DDZTAdlbbv— marumi・*:.。.*まるみ.:*・゚.: (@marumi_0o0) December 27, 2022
再計測目的のウデマエリセットもありだと思います。
リセット前は、当たるプレイヤーのXP帯が同じくらいに固定されつつあり、3連勝(ノックアウトも2回)でも+26しか貰えないこともあり、3勝1敗でも+16といったこともありました。
わたしの感覚ですが、ある程度Xマッチを続けていると、XPを増やしにくくなるという感じです。
それに対して、2勝3敗では-20や3連敗で-50以上もあり、明らかにXPは増やしにくいが減りやすいという状態でした。
スタートするXPの数値は高いほうが絶対良いです。
再計測後に計測後ブーストもかかるので、そこからまた100以上伸ばせる可能性があります。
ただし、リセット直前XP帯で勝てているならばの話になります。
XPが100上がると全く違うと別世界なので、立ち回りを変えないと味方に迷惑がかかります。
敵も強いので、一方的な試合もあるでしょう。
もちろん、現時点でS+0のチャレンジも安定して勝てる必要があります。
S+0で勝てないと、リセットしたSランクからS+0に戻れない可能性が出てきます。
Sランクと聞くと格下感がありますが、今のSランクプレイヤーはS+とそこまで変わりません。
Sランクもプレイヤーのレベルが上がっていることは確実です。
また、晴れてS+0に上がり再計測する場合には慎重に実行しましょう。
再計測で負け数が多い場合には、結果的に直前XPより200以上下がる場合もあります。
ここまでの話を聞いて、留まるのであれば止めたほうが無難です。
また、ウデマエリセットはシーズン中1回のみなので、やるのであれば全力を尽くすことをオススメします。
どの味方が来ても勝てるブキを使う、苦手ステージは避けるもしくは有利な持ちブキを持つといったことも必要と考えましょう。
わたしの個人的な考えですが、時間帯によってプレイヤーの年齢層がどうしても異なるので、自分の立ち回りを柔軟に変えたほうが良いです。
実際にやってみて、XP再計測目的のウデマエリセットは、プレイヤーの救済制度にもなるのでアリだと考えています。
わたしはヤグラの再計測は3勝2敗なのでリセット直前XPよりも-200を食らっていますが、計測後ブーストで勝ったため、リセット直前のXPと同じくらいまで戻しています。
ウデマエリセットを実施する場合には、プレイヤーによってはリセット直前の勝率でリスクもあるので、よく考えて実行することがオススメです。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
