Contents
SEPARATE WAYS プロ S +攻略
オートセーブなし、セーブ制限あり、1周目のみ、パリィはジャストのみ等々、厳しい制限が多いプロ。
またしても様々な苦労がある攻略になりますが、 S +クリアしたい!
そんな方の助けになれば幸いです。
一応おすすめのセーブタイミングも記載しますが、みなさんの苦手な場所でもセーブして下さいね。
この記事は全 CHAPTER を記載しているので、読み終わるまでに10分程度要しますが、ご一読頂けると幸いです。
- 高難易度前に装備を整える
- 難所は序盤に多い
- 強ボスはロケランでさようなら
準備
まず最初に
①エリートナイフ・商人の依頼を全て達成する
②シカゴスィーパー・ HARDCORE ランク A クリア
を準備します。
なくても良いですが、ないと攻略がキツく、ボス戦で弾薬不足になります。
エリートナイフは入手時点で威力は低いですが耐久無限なので、ステルスキルに頼る場面が多いエイダ編では非常に役立つ上、ナイフの修理に使うはずの費用を別に回せます。
スィーパーは無限弾仕様で使います。
ダメージが心配な人は「ニワトリ帽」も用意すると安心です。
こちらはハード S +で入手出来るので、①と②の準備が出来たら先にハードをクリアしても良いと思います。
攻略のポイント
ある程度のルートや敵の配置、謎解きは把握している事が前提になっています。
逃げる必要のある場面では、敵の動きを読んで避ける必要があるので、落ち着いて操作しましょう!
本編同様に、ミスしたら一度タイトルに戻ってロードし直します(ゲームオーバー後のロードは時間を引き継ぎます)。
また、 CHAPTER 2 で商人に会うまで弾薬のクラフトはしません。
CHAPTER 1
①牢屋を出る。
②広間でペサンタと戦闘。
距離を取りつつ、ダメージに注意。
幻影が出てきた後も同様に距離を取って本体を攻撃(赤く光る目が目印)。
③城を脱出。
遭遇する敵は全てステルスキルで倒して、トレジャーやアイテムを回収。
フックショットで進んだ先、途中出現する敵や投石は相手にしない。
CHAPTER 2
①CHAPTER が始まる前にセーブしておく(1回目)。
足場にいる敵は全てステルスキルする。
②足場を降りて門に近付くと敵が出現。
横をすり抜けるか、不安なら一度後退し、牛男は爆発に巻き込んだ後にトラップを当てると倒せる。
門を抜けた先、フックショットのポイントは道が狭く敵も多い。
攻撃後の隙を狙ってすり抜けるか、手榴弾で吹っ飛ばして切り抜ける。
③山荘ではステルスキルやライフルを使って敵を狙撃。
フックショットポイントに出て来る敵はスルー。
④不安定な足場を通り、青いメダリオンを全て破壊する。
扉のロックは「左・上・右下」
⑤イベント後、教会の屋根でトレジャーを回収。
村へ向かう道中、教会に向かう村人と遭遇するが、敵対しないので後ろの1体だけステルスキルして素材を頂くのもアリ。
1体倒すと残りの村人が敵対するので注意。
⑥商人がいる場所でセーブ(2回目)。
村人チャームを購入してハンドガンやサブマシンガンのクラフトボーナスが発生するようにしておく。
エリートナイフを所持。
⑦ペサンタ戦では村の中心や障害物を回るようにして距離を維持する。
サブマシンガンで応戦し、怯んだらメレーを繰り返す。
⑧村長宅に向かう。
CHAPTER 3
①1階の絵を調べて、2階の机を開ける。
②村長や村人が追ってくるので、トラップや村人に攻撃されないように移動。
フックショットでショートカットしつつ進む。
③工場地下に降りる前の敵はステルスキルで倒し、この時にジャケットも回収。
④クロスボウを入手。
この時格子扉は開けずに迂回してセーブポイントまで戻る(3回目)。
⑤イベント後工場を脱出。
最初に遭遇する村人3体はライフルで倒し、チェーンソー男は窓際で攻撃を続けて倒す。
その後、チェーンソー女の近くまで行ってクロスボウや手榴弾で吹き飛ばして、すぐに引き返して窓を越え、格子を開けてハンドルまで移動。
チェーンソー女の移動が間に合わないので安全に脱出出来る。
一応、閃光手榴弾を使うとチェーンソーコンビを相手にせず脱出出来る事もあるが、非常に危険(弾薬を無駄にしたくない場合に検討を…)。
⑥村を通って山荘に向かう途中でセーブ(4回目)。
道中の敵は相手にしない。
⑦エルヒガンテ戦。
村人が邪魔なら倒すか、倒さなくてもエルヒガンテに巻き込まれて倒れるので放っておいても良い。
基本は屋根を伝いつつ攻撃し、寄生体を狙う。
狙いにくい場合は閃光手榴弾を使用。
CHAPTER 4
①ルイスについて行く。
途中、敵が出てくるが相手にせず、ルイスを囮にすると良い。
ルイスの後ろに控えて、敵がゾロゾロ来たら中央を回ってすり抜ける。
②炎の中に突っ込んだルイスを助ける。
③ルイスについて行く。
遅延薬を作成する為の材料を集める。
④製本室までの道中で石板を集めて扉を開く。
商人の所でセーブ(5回目)。
⑤製本室の盾を①左下②右上③右下で撃ち抜いて、インクを回収。
⑥紅蓮のカンテラを回収する場面では、扉に記してある模様と同じドラを鳴らす。
対応したドラの扉が開くまでに少し時間が必要なので、待っている間更にその先の扉のドラを鳴らしておくとスムーズに走り抜けられる。
⑦銀のボトルを回収して先へ進む。
⑧金のボトル回収後、アルマデューラと戦闘。
邪教徒も同時出現するので、手榴弾で怯ませるか倒しておく。
➈中庭に行く前にブラックバスを回収(回復用、売却どちらでも)。
➉赤い邪教徒に向かってひたすら攻撃。
逃げられたらフックショットですぐに追い、メダリオンも破壊しておく。
⑪城壁を進んで標本室へ。
青い蝶を入手する。
CHAPTER 5
①ルイスを追って地下水路へ。
②地下水路では邪教徒に加えてノビスタドールが出現。
③商人の元へ。
ここまでの依頼書達成でスィーパー無限化が出来るはずなので、自分が使いやすい装備も一部残して整理する。
スィーパー自体は無限化出来てリロードしなくて良いのがメリット。
攻撃力は未強化のままだと非常に低く頼りない為、威力強化が最優先。
④水路の水を抜いて進む。水路に降りる前にセーブ(6回目)。
道中水路のヌシを捕まえておいても良い。
⑤水路の先でガラドール2体(うち1体鎧)と戦闘。
邪教徒も出現するが、この2体を倒せば進めるようになる。
ロケランを使う場合は中心を狙う。
⑥ペサンタ戦では常に相手との距離を保ちつつ、攻撃が来たら避ける。
2戦ある為、体力は出来るだけ維持。
⑦クラウザーを追う。
洞窟の扉はハンドルを操作すると開くが、開いた時に敵が出て来る。
また、扉の横にあるスペースにも邪教徒が潜んでいるので注意。
⑧洞窟を進んで石柱を起動させる。
意外と石柱の攻撃範囲が広いので、特に矢で狙って来る邪教徒に注意しないと被ダメして後退→潰れてゲームオーバーになってしまう。
洞窟内で2体のノビスタドールを倒す。
➈洞窟を出た先でもノビスタドールを倒す。
洞窟を出て進むと、邪教徒が1体追って来るので後ろにも注意。
➉フックショットで先へ進み、ボートまでに敵が3体いるので全滅させてトレジャーも回収。
CHAPTER 6
①施設へ向かう道中、敵が出てくるが1体1体倒して進む。
②大男はトレジャーをドロップするので、2体出て来る場所は出来るだけ全滅させる。
③電源ユニットを探す。
リヘナラやアイアン等の敵は閃光手榴弾や手榴弾で怯ませて進む。
④電源ユニットを使って進み、ゴンドラに乗る。敵が矢・ロケランで狙って来るので狙撃する。
ゴンドラを降りたらセーブ(7回目)。
⑤防衛線を突破する。
この時クロスボウの残弾があるなら、赤外線の元を狙うと爆発で機銃を倒せる事がある。
外すともったいないので注意!
⑥防衛線は敵数も多く、様々な場所に敵が控えている為包囲されやすい。
閃光手榴弾やダイナマイトによる同士討ち等で全滅させた方が良い。
⑦施設の扉を開けて進む。それぞれ「116」「906」「769」
途中出現するマルティニコは絶対に倒せないので、ひたすら逃げる。
⑧イベント後、光線を避けて脱出する。
CHAPTER 7
①サドラーの元へ向かう。この時、ロケランを用意しておくと楽。
道中の敵は避けるのが厳しい為、全滅推奨。
②サドラー戦は、ロケランを使ってクリアした方が無難。
③ここで最後のセーブ(8回目)。
特殊ロケランを探しに行く道中の敵は、相手にしていると包囲されてしまうので、手榴弾系で怯ませてひたすら走る。
ここでロケランも狙って来るが、走り続けていると照準が合わず、意外と撃ってこない。
④特殊ロケランを入手した後、フックショットで渡った先にサドラーの触手が出現。
触手の前にノビスタドールやロケラン持ちを倒しておく。
⑤2本目の触手は複数の敵と同時に出て来るので、触手の前に敵を倒しておく。
または、敵は手榴弾系で怯ませた後で触手を潰し、そのまま先へ向かっても良い。
⑥特殊ロケランを渡してクリア。
まとめ
セーブのポイントは、強敵・または複数の相手に集中攻撃されてしまう状況、でまとめてみました。
この手順だとあと2回はセーブが出来ますので、みなさんの苦手な場面や敵と遭遇する前にしてみて下さいね!
ライター紹介
- おもちが大好き、しらたまです。
基本的にどんなジャンルでも遊びますが、バイオやモンハン、ファイアーエムブレムは全シリーズやりこんでます。
アプリだとDBZドッカンバトルやパワプロが中心。
記事を読んで楽しんでもらえたら最高です~!
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト