![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この記事では、「ライフ」を消費せずに経験値・GP・育成素材が入手できる「シャトルラン」について解説いたします。
同じくライフ消費なしで実施できる「アリーナ」よりも、数倍効率が良いため、ある程度の操作ができる場合はこちらの方がおすすめです。
「ライフ」が無いけど「手間」をかけられる場合は『シャトルラン』がおすすめ!!
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、「ライフ」を消費せずに効率よく経験値・GP・育成素材を稼ぐことができる、「シャトルラン」の方法とおすすめの場所をご紹介します。
「ライフ消費なし」のコンテンツとしては「アリーナ」がありますが、一晩放置しても大した経験値を稼ぐことができません。
また、「殻石」などの育成素材の入手も少なく、アリーナだけではキャラクターを十分に強化することはできません。
この記事では、「ちょっとの手間」でアリーナの数倍の効果を生み出せる『シャトルラン』について、ざっくばらんにご説明したいと思っています。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
- シャトルランは「ライフ」を使い切った後にできる数少ない手動コンテンツです!!
- シャトルランの効率的な方法をご説明します!!
- シャトルランにおすすめのマップ(日付)をご紹介します!!
この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
シャトルランのメリット
シャトルランとは?
ヘブバンでは、一度体験したストーリーを時間を遡って回想することができます。
それは、キャラクター同士の会話部分だけでなく、マップ探索やキャンサーとの戦闘も含まれます。
そして、そのマップ探索やキャンサーとの戦闘で入手した経験値やアイテムは、持ち帰ることができます。
(よくよく考えると回想で得たものを持ち帰れるのは不思議なことではありますが・・・。)
「シャトルラン」とは、ストーリーで体験したマップ探索を何度も回想することで、経験値・GP・育成素材を回収することを指します。
この回想には「ライフ消費」が無いため、時間と手間の許す限り、無限に経験値・GP・育成素材を回収することができます。
アリーナとの違い
「ライフ消費なし」のコンテンツとして「アリーナ」があり、こちらも無限に経験値・GP・育成素材を回収することができます。
しかし、アリーナには時間効率が悪いという欠点があります。
アリーナに比べれば、「シャトルラン」は数倍の経験値・GP・育成素材を持ち帰ることができます。
一方、アリーナは「完全放置」であるのに対し、シャトルランは多少の手間がかかります。
そのため、
・「ライフ」があるうちは、ダンジョンやプリズムバトルをおこなう
・「ライフ」が無くなったがゲーム操作ができる場合は、シャトルランをおこなう
・忙しい時や就寝前にアリーナを仕込む
というのが、がっつりヘブバンをプレイする場合のデイリールーティンとなります。
シャトルランの方法
「過去をたどる」でマップ探索のある日を回想する
ホーム画面の「過去をたどる」から、マップ探索のある日を回想します。
おすすめの日付は、
・第1章 day11(午後01)
・第2章 day11(課業後)
・第2章 day24(phase-2)
となります。
マップで特定の場所をタッチする
マップ探索においては、右上の全体マップで特定の場所をタッチすることで、自動で移動してくれます。
戦闘をフルオートにすることで、敵とエンカウントした時に自動で戦闘してくれるだけでなく、戦闘後も自動で移動を開始してくれます。
できるだけ長い距離を自動で移動できるようにタッチし、そこに到着したらまた違う場所をタッチするというのを繰り返すのが「シャトルラン」となります。
ゴールドホッパーは手動で倒したい
「シャトルラン」は、目的地に到着するまでは自動で移動と戦闘をおこなってくれます。
マップ探索では「ゴールドホッパー」が出現することがあります(出現率はおよそ10%という噂あり)。
しかし、フルオート戦闘では「ゴールドホッパー」を倒せないことがあります。
たまにしか出現しない敵ではありますが、報酬が大きいため、出会うことがあれば必ず倒したい敵となります。
もし可能であれば、シャトルラン中にゲーム音を出し、「ゴールドホッパーの声(?)」が聞こえたら手動に切り替えると、倒せる確率が高くなります。
エクストラターンを活用する
ダンジョンと同様に、エクストラターンを活用すると、シャトルランの周回が楽になります。
今回おすすめのマップでは、いずれのマップでもエクストラターンが「1か所」存在します。
シャトルランの開始時に、まずはエクストラターンを取りに行くようにしましょう。
シャトルランにお勧めのマップ(日付)
・第2章 day24(phase-2)
第2章day24は、マップ探索が3か所ありますが、「phase-2」がおすすめです。
マップ左上の入り口からスタートし、まずは左下のエクストラターンを目指します。
その後、右下のゴール付近をタッチして移動します。
最初の1回目だけは、キャラクターとの会話が発生するため、ある程度手動で進める必要があります。
右下のゴール付近に到達したら、左上の入り口付近をタッチし、シャトルランを開始します。
あとは、「左上の入り口」⇔「右下のゴール」を往復し続けます。
・おすすめ2位:第2章 day11(課業後)
まずはマップ下段のエクストラターンを取りに行きます。
その後、マップ右下の出口付近をタッチし、シャトルランを開始します。
出口付近に到達したら、次はマップ右上の行き止まり付近をタッチし、シャトルランを継続します。
マップ右上と右下の往復となるため、マップをスクロールしなくてもタッチできるのが楽で良いです。
・おすすめ3位:第1章 day11(午後01)
第1層から第4層までのシャトルランします。
まずは第4層の右側のワープゾーンに飛びましょう。
そこから、第1層の入り口付近の通路をタッチすると、シャトルランが始まります。
第4層のワープゾーン付近にエクストラターンが落ちていますが、シャトルランの途中で自動で拾ってくれます。
第1層の入り口付近まで到達したら、次は第4層のゴール付近をタッチして、シャトルランを再開します。
シャトルランのまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、「ライフ」を消費せずに効率よく経験値・GP・育成素材を稼ぐことができる、「シャトルラン」の方法とおすすめの場所をご紹介いたしました。
シャトルランは、「ライフ」を使いきった後に、手動プレイできる数少ないコンテンツとなります。
少しでも効率よく育成を進めたい方に、この記事が参考になれば幸いです。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
最新の投稿
原神2023.03.22【原神】螺旋最速!!綾華・申鶴・万葉・心海版の「神羅天征(神鶴万心)」編成をご紹介します!!
原神2023.03.21【原神】氷元素キャラクター一覧
原神2023.03.21【原神】長柄武器キャラクター一覧
原神2023.03.21【原神】モンド所属キャラクター一覧