Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この記事では、ヘブバンの3章ボスである「フラットハンド」攻略方法について解説いたします。
かなりの高難度ボスとなっているため、苦戦している方も多いと思われますが、この記事が攻略のための一助となれば幸いです。
サービス開始2か月でとんでもない難易度となってしまいました・・・
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、高難易度と噂の3章ボス「フラットハンド」の攻略について、事前に必要な準備も含めて解説させていただきます。
手持ちのキャラクターによって攻略方法が変わってくることが想定されるため、ご自分のキャラクターに合わせててアレンジしていただければ幸いです。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
- まずは攻略するキャラクターをチェックしましょう!!
- つぎは耐久力が足りているかをチェックしましょう!!
- とうとうフラットハンド戦攻略です!!
この記事は3分程度で読み終わりますので、よろしければ最後までお付き合いいただければ幸いです。
推奨キャラクターとパーティ構成について
推奨キャラクター
![]() SS國見タマ S國見タマ | ![]() SS桜庭星羅 | ![]() SS逢川めぐみ |
必須とまでは言わないものの、確実に討伐難易度を下げてくれるキャラクターとなります。
SS國見タマは専用スキルである「リザレクト・ライト」が非常に便利です。
3章ボスである「フラット・ハンド」の3段階目において、3ターンの間、敵の全体攻撃を耐えきることが必要となりますが、「リザレクト・ライト」を使用することで比較的容易に切り抜けることができます。
S國見タマは習得スキルである「フィルリカバー」が使い勝手が良いです。
通常のリカバーですと、1回の使用で(使用者を含めて)3人しか回復することができませんが、フィルリカバーであれば6人を回復可能です。
そのため、6人で敵の攻撃を受けた後に回復すれば良いので、SP効率的にも使用回数的にもかなりの余裕を得ることができます。
SS國見タマとS國見タマを持っていれば、1人で両方の役割をこなすことができるため、パーティ人数の圧縮にもつながります。
次にSS桜庭星羅となりますが、専用スキル「星屑の航路」により、3ターンの間、味方全体にクリティカル発動確率アップのバフを付与することができます。
このゲームにおけるクリティカルは「攻撃力の上昇」と「攻撃倍率の上昇」の両方に作用するため、非常に強力なダメージ源となりえます。
また、3ターンの間効果が持続するため、発動した次のターンに「攻撃役の専用スキル×2+エンハンス」or「攻撃役の専用スキル+エンハンス×2」により、強力なダメージを与えることができます。
最後に逢川めぐみとなりますが、「スタンブレード」や「リミットインパクト」による麻痺攻撃が(確率発動ではありますが)効くため、敵の攻撃を1ターン封じることができます。
フラットハンドの攻撃は毎ターン厳しいため、1ターンであってもスタン効果は絶大です。
敵のチャージ攻撃に合わせることができれば、かなり有利に戦闘を進めることができます。
パーティ構成
パーティ構成例 | |||||
![]() 攻撃役1 | ![]() 攻撃役2 | ![]() 攻撃役3 | ![]() バッファー1 | ![]() バッファー2 | ![]() ヒーラー |
基本的に、攻撃役3、バッファー2、ヒーラー1の構成がおすすめとなります。
SSキャラクターの専用スキルが主なダメージ源となりますが、使用回数に制限があるため、きっちりとバフを載せて効果的に使用していく必要があります。
パーティメンバーのレアリティなどによってはヒーラーが1人では非常に厳しくなることも想定されますが、ヒーラーを2人にすると火力不足に陥る可能性が高いです。
ブースターやアクセサリーの候補について
耐久力チェック
まずは、フラットハンドに挑めるかどうかの「耐久力チェック」をしましょう。
フラットハンドの1ターン目の攻撃は「左手による全体攻撃」となりますが、その際に各パーティメンバーがどの程度のダメージを受けるかを確認します。
この「耐久力チェック」により、フラットハンド戦の難易度は以下のように分類されます。
・1人でも1発でDPが0になってしまう:ベリーハード(攻略不可)
・3人以上、DPが半分以上残る:イージー
・大抵のキャラがDPが半分以上減るが、なんとか1発は耐える:ハード~ノーマル
まず、1ターン目の攻撃でDPが0になるキャラクターがいる場合は、攻略は非常に難しいと言えます。
アクセサリー厳選やブースターの見直しが必要となります。
逆に、3人以上DPが半分以上残るようでしたら、基本的には何をやってもクリアできる状態です。
大半の方は、「大抵のキャラクターがDPが半分以上減る」状態にいると思います。
アクセサリやブースターを見直すことにより、耐久力を補強するようにしましょう。
ブースターについて
フラットハンドの攻撃はどれも痛いため、3章Day19からショップに並ぶことになる「アンブロークン」を装備するのが良いです。
チップは「耐久チップⅢ」を4つ装備するようにしましょう。
もしも、フラットハンドの攻撃でDPが半分も減らないキャラクターがいれば、余裕のある範囲で攻撃寄りのブースターやチップを装備してしまっても良いです。
アクセサリについて
ある程度SSキャラクターが揃っていれば、レベルを上げ切って、ブースターを防御に寄せれば、フラットハンド戦に臨むことができると思います。
一方、Sキャラクターの比率が大きい場合には、アクセサリを厳選して挑まなくてはなりません。
アクセサリダンジョンとゴールドホッパーダンジョンを根気強く周回し、アクセサリを強化させていきましょう。
個人的には、縛りプレイ出ない限りにおいては、SSキャラクターが揃うまでは無理して3章ボスに挑む必要はないと思っています。
キャラクターの育成について
レベル・スタイル育成について
レベルは上限まで上げ、スタイル育成はすべての項目を育成するようにしましょう。
育成途中のキャクターで臨むにも、フラットハンドの戦闘力は高すぎです。
スキル育成について
スキルも可能な限り上げるようにしましょう。
特に重要な点はSSキャラクターの専用スキルのレベルです。
専用スキルのレベルを「3」まで上げることにより、使用回数が「4回」となります。
攻撃役の専用スキルが4回使えると、フラットハンド(2段階目)が生み出す雑魚に専用スキルを使用する余裕が生まれるため、雑魚がボスを回復する前に倒すことができるようになります。
3章ボス(フラットハンド)攻略について
1段階目
① 左手による全体攻撃
② レーザーによる全体攻撃
③ チャージ(次の攻撃のダメージアップ)
の3種類の行動をしてきます。
①は物理攻撃であるため「体力」、②はエネルギー攻撃であるため「精神」が耐久力に影響を及ぼしてきますが、体力と精神を分けて育成でいるわけではないので、現状はあまり気にする必要はありません。
(追記)実は①もエネルギー攻撃であるため「精神」が耐久力に影響するようです。どう見ても物理で殴ってる気がしますが・・・。
③のチャージは次の攻撃が強化されますが、驚くほど痛くなるわけではないので、ギリギリの耐久力のキャラクターで攻撃を受けなければ問題はありません。
逢川めぐみをパーティに編成している場合は、③の次のターンに敵をスタンさせることにより、チャージを無効にすることができます。
ヒーラーによってDPを回復させつつSPを溜め、専用スキルが溜まり次第、バッファーのエンハンス等と併せて撃ち出していきます。
攻撃役の専用スキルを1巡撃ってみてDP破壊が出来なかった場合は、フラットハンドに挑むのは時期尚早ということになると思います。
DP破壊をおこなった後は、オーバードライブゲージと破壊率を溜めながら、専用スキルを温存して倒しきるのが理想的です。
この段階でヒールが追い付かないようですと、第2段階はかなり厳しいと思われます。
2段階目
1段階目の行動に加え、
・雑魚を生み出す
というアクションが増えます。
雑魚自体の攻撃は大したことは無いのですが、放っておくと「ボスのDP回復&復活」という嫌らしい行動をとってきます。
雑魚が1体であれば回復されつつもボスを削ることが可能ですが、2体目を生み出されるとかなり厳しい状況となります。
耐久力も大したことはないため、攻撃役の専用スキルを使用して速攻で倒してしまうと良いです。
雑魚さえ駆逐してしまえば、第1段階と攻略方法は変わりません。
第1段階で溜めたオーバードライブゲージを使用してボスのDPを破壊し、破壊率を溜めつつ、次の専用スキル使用タイミングでの撃破を狙います。
第3段階に向けて、オーバードライブゲージを1本確保できると楽になりますが、それよりも重要な点がパーティメンバーがDP破壊されないことです。
第3段階では、フラットハンドが3ターン連続で全体攻撃をしてくるため、DP破壊されているキャラクターが多いと受けきれない可能性が高くなってしまいます。
そのため、オーバードライブ温存などは考えずに全力で倒しきった方が良いと思います。
一方、SS國見タマがいる場合は「リザレクト・ライト」でDP復活ができるため、この部分の難易度が大幅に低くなります。
3段階目
フラットハンドへの一切の攻撃が効かなくなりますが、3ターン耐えれば勝ちです。
更に言ってしまえば、3ターン目にDPが残っているキャラクターが3人いれば勝ちです。
ここまでくると、もう気合しかないため、頑張って生き抜きましょう。
3章Day21(3章ボス・フラットハンド)攻略のまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、高難易度と噂の3章ボス「フラットハンド」の攻略について、事前に必要な準備も含めて解説させていただきました。
非常に強いボスであるため、事前準備が非常に重要となってきます。
一方、急いで倒してもあまり意味はないため、無理だと思ったらキャラクターの育成に注力するのがベストだと思います。
この記事が皆様の攻略のお役に立てれば幸いです。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
最新の投稿
原神2023.03.22【原神】螺旋最速!!綾華・申鶴・万葉・心海版の「神羅天征(神鶴万心)」編成をご紹介します!!
原神2023.03.21【原神】氷元素キャラクター一覧
原神2023.03.21【原神】長柄武器キャラクター一覧
原神2023.03.21【原神】モンド所属キャラクター一覧