【ヘブバン】SSスタイルは何凸までするべきか【ヘブンバーンズレッド】

 ランク(順位) 神 Lv.84(1413
 経験値  83,663
獲得バッジ
神バッジ:神ランクに到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得ランキングバッジ:月間PVランキングに一定回数入賞すると獲得スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得分析者バッジ:一定のレビュー記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得殿堂バッジ:総合ランキングに一定回数入賞すると獲得

 

みなさんこんにちは、「横島先生」と申します。

  • せっかくSSスタイルを入手したのに無凸ではあまり強く感じない
  • スタイルを何凸まで重ねればよいのかわからない
  • 凸の効果がわかりにくい

 

とお悩みの方も多いと思います。

本日はサービス開始日のスタートダッシュ勢で、ある程度の課金をおこなっている筆者が、スタイルの凸はどれくらいまで進めればよいのかについて解説させていただきます。

この記事をお読みいただければ、必要最低限の凸を進めつつ、過剰に凸(課金)をおこなわなくてすむための知識をどなたでも備えることができます。

ではさっそく、詳細を見ていきましょう。

この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。

スタイル・キャラクターの凸効果の概要

凸とは?

ガチャで既に所持しているスタイルを引くと「(そのスタイルに対応した)専用ピース」を入手することができます。

これを該当するスタイルに使用することにより「凸」を進めることが可能となります。

SSスタイルが重なった時に入手できる専用ピースの数は「10個」です。

TIPS:
専用ピースはゲーム内で入手できるアイテムである「万能ピース」でも代用することができます。

 

そして、凸に必要な専用ピースの数は以下の表のとおりです。

凸数専用ピースの必要数
無凸⇒1凸10個
1凸⇒2凸10個
2凸⇒3凸20個
3凸⇒4凸20個

ステータスが上昇する

凸を進める毎に、そのスタイルのステータスが上昇します。

上昇量は「無凸を100%」とした場合に、凸が1つ進むごとに「10%」となっております。

レベル上限が上昇する

SSスタイルの場合、凸を進める毎にそのスタイルのレベル上限が10ずつ上昇します。

レベルをMAXで比較すると、「無凸を100%」とした場合に、凸が1つ進むごとにステータスが「10%」上昇していきます。

TIPS:
レベル上限に関しては各キャラクターは各スタイルのレベル上限の最大値が採用されるため、特定のスタイルの凸を進めてもキャラクターのレベル上限が上昇しないことがあります。

 

SP回復量が増加する

SSレアリティのスタイル(SS茅森月歌「閃光のサーキットバースト」は除く)は、1凸することによって戦闘におけるターン始めのSP回復量が「2⇒3」に増加します。

使用感が大きく変化する凸効果となるため、1凸は非常に重要な要素と言えます。

固有アビリティを習得する

SSレアリティのスタイルは、3凸することによって各スタイル固有のアビリティを習得します。

非常に強力なアビリティから、ほとんど役に立たないアビリティまで幅広いラインナップとなっております。

そのため、3凸する価値が高いスタイルと、3凸にほとんど価値がないスタイルに分かれることとなっています。

各スタイルの3凸効果については下の記事をご参照ください。

【ヘブバン】SS3凸効果一覧!!最強の3凸効果ランキングについてもご紹介します!!【ヘブンバーンズレッド】

関連:【ヘブバン】SS3凸効果一覧!!最強の3凸効果ランキングについてもご紹介します!!【ヘブンバーンズレッド】 – キャラゲッ! (chara.ge)

何凸するかを考えるための要素

1凸はどのスタイルでも重要

ヘブンバーンズレッドの戦闘はスキルを駆使して有利に進めていきます。

そのため、スキル使用に必要な「SP」は非常に重要なものとなっています。

1凸することによって毎ターンのSP回復量が「2⇒3」となりますが、これはSP回復量が50%増加するということです。

非常に強力な効果であり、スタイルを凸する最大の理由は1凸にあると言えます。

TIPS:
まずはよく使用するスタイルを1凸するところから考慮しましょう。

 

攻撃役の凸数は重要

ヘブンバーンズレッドのスタイルには大きく分けて「攻撃役・支援役・回復役」の3種類が存在します。

TIPS:
正式には違う名称ですが、大きくカテゴライズするとこの3種類となります。

 

この中で「支援役と回復役」については、1凸(SP回復量アップ)は非常に重要なのですが、2凸以降は実はそれほど重要ではありません。

一方、「攻撃役」については凸を進めることによるステータスの増加が重要であり、凸を進めるほど火力が上がっていきます。

そのため、一通り使用するスタイルの凸数を「1凸」とした後は、攻撃役の凸数を増やしていくとよいです。

TIPS:
とはいえ、ガチャで引くものですので、意図的に攻撃役だけの凸を増やしていくのは難しいのですが・・・。

 

優秀な3凸効果を狙う

3凸することによって習得するアビリティには強力なものがあります。

例えば、SS朝倉可憐(紅蓮月華のKillrazor)やSS黒沢真希(ハレの日の仏恥義理)の3凸アビリティは非常に強力であり、スタイルの評価を一変させるほどの性能となっております。

TIPS:朝倉可憐と黒沢真希の3凸効果
バトル開始時、前衛にいると自身の連撃数+3(1回)

 

3凸をするためには多くの専用ピースが必要ですが、狙えるようであれば狙ってみるのもありです。

4凸はそこまで必要ではない

「3凸⇒4凸」は専用ピースを20個も必要とするのに対し、恩恵はステータスとレベル上限上昇のみとなっております。

そのため、無理して意図的に狙っていく必要はありません。

SSスタイルは何凸までするべきかのまとめ

さいごまでお読みいただきありがとうございました。

本日はスタイルの凸はどれくらいまで進めればよいのかについて解説させていただきました。

では、本日はここまでとさせていただきます。

ではでは。

関連記事:

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

横島先生
こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei