はじめに
この記事では,MTGアリーナでのスタンダード構築デッキである白青黒レジェンズデッキを紹介します。
【対象のスタンダード環境】『イニストラード:真夜中の狩り』~『エルドレインの森』
白青黒ミッドレンジとは,攻撃的なパワーカードで盤面を制圧する,白青黒3色のデッキです。
また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。
カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。
*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。
記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。
- 白青黒ミッドレンジとは,中速の攻撃的なミッドレンジデッキです。
- 紙のカードでデッキをそろえると,約103,000円
- その他のサポートカードでアレンジ
それでは,デッキを見ていきましょう。
この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!
白青黒ミッドレンジ(60):デッキリスト
クリーチャー(15)
(2)フェアリーの黒幕(平均価格:2,200円)
(4)敬虔な新米、デニック/敬虔な心霊、デニック(平均価格:280円)
(2)下水王、駆け抜け侯(平均価格:300円)
(4)策謀の予見者、ラフィーン(平均価格:650円)
(3)黙示録、シェオルドレッド(平均価格:12,000円)
インスタント(9)
(2)切り崩し(平均価格:150円)
(4)喉首狙い(平均価格:200円)
(3)かき消し(平均価格:400円)
エンチャント(7)
(3)忠義の徳目(平均価格:2,000円)
(4)婚礼の発表/婚礼の祭典(平均価格:2,800円)
プレインズウォーカー(3)
(3)放浪皇(平均価格:4,500円)
土地(26)
(3)ラフィーンの塔(平均価格:1,800円)
(4)闇滑りの岸(平均価格:1,000円)
(2)金属海の沿岸(平均価格:850円)
(3)砕かれた聖域(平均価格:1,400円)
(1)さびれた浜(平均価格:1,400円)
(1)地底の大河(平均価格:700円)
(2)コイロスの洞窟(平均価格:150円)
(2)アダーカー荒原(平均価格:600円)
(1)眠らずの城塞(平均価格:350円)
(2)英雄の公有地(平均価格:1,500円)
(1)見捨てられたぬかるみ、竹沼(平均価格:650円)
(1)天上都市、大田原(平均価格:2,300円)
(2)皇国の地、永岩城(平均価格:900円)
(1)基本・島
合計金額:102,920円(平均価格での合算)
ゼロからすべてのカードをそろえると,約103,000円あれば作ることが可能です。
カードの解説
ここでは,各カードを解説していきます。
クリーチャー
![]() | フェアリーの黒幕 瞬速と飛行を持つクリーチャーです。 【常在型能力】対戦相手1人が各ターン内で2枚目のカードをドローするたび、自分も1ドローします。 【起動型能力】(3)(青):各プレイヤーはそれぞれ1ドローします。 |
![]() | 敬虔な新米、デニック/経験な心霊、デニック 降霊を持つ両面のクリーチャーです。 表面:敬虔な新米、デニック 絆魂を持つ伝説のクリーチャーです。 【常在型能力】墓地にあるすべてのカードは呪文や能力の対象にならなくなります。 【起動型能力】降霊(2)(白)(青):墓地から裏面に変身させた状態で唱えることができます。 裏面:経験な心霊、デニック 飛行を持つ伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】毎ターン1回だけ,1枚以上のクリーチャー・カードが墓地に置かれるたびに調査を行います(手掛かり・アーティファクト・トークンを生成)。 敬虔な心霊、デニックが墓地に置かれるなら,代わりに追放されます。
|
![]() | 下水王、駆け抜け侯 伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力1】自身以外のネズミ1体が自分のコントロール下で戦場に出るたび,対戦相手の墓地にあるカード最大1枚を対象とし,それを追放します。 【誘発型能力2】自分のターンの戦闘開始時に,「このクリーチャーではブロックできない。」を持つ黒の1/1のネズミ・クリーチャー・トークン1体を生成します。 |
![]() | 策謀の予見者、ラフィーン 飛行と護法1を持つ伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】自分が攻撃するたび,攻撃クリーチャー1体を対象に謀議Xを行います。Xは攻撃クリーチャーと同数です。 |
![]() | 黙示録、シェオルドレッド 接死を持つ伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】自分がドローすると2点のライフを得て,対戦相手がドローすると2点のライフを失います。 ただし,手札に加える効果はドローではないので誘発しません。
|
インスタント
![]() | 切り崩し パワーとタフネスの合計が5以下のクリーチャー1体を対象とし,破壊します。
|
![]() | 喉首狙い アーティファクトでないクリーチャー1体を対象とし,破壊します。 |
![]() | かき消し 犠牲1を持つインスタント呪文です。 呪文1つを対象に,追加で(2)支払わないと打ち消します。
|
エンチャント
![]() | 忠義の徳目 出来事を持つエンチャントです。 【誘発型能力】自分の終了ステップ開始時に,自分がコントロールしている各クリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置き,それらをアンタップします。 アーデンベイルの忠義:インスタント・出来事 警戒を持つ白の2/2の騎士・クリーチャー・トークン1体を生成します。
|
![]() | 婚礼の発表/婚礼の祭典 両面のエンチャントです。 表面:婚礼の発表 【誘発型能力】自分の終了ステップ開始時に,これの上に招待カウンターを1個置きます。 このターン,2体以上のクリーチャーで攻撃していたなら1ドロー,そうでないなら白の1/1の人間・クリーチャー・トークン1体を生成します。 そして,招待カウンターが3個以上あるなら,裏面に変身します。 裏面:婚礼の祭典 【常在能力】自分がコントロールするすべてのクリーチャーが+1/+1修正を受けます。 |
プレインズウォーカー
![]() | 放浪皇 瞬速をもっているため,インスタントタイミングで使用できるプレインズウォーカーです。 【+1】クリーチャー最大1体に,+1/+1カウンターを1個置き,そのクリーチャーはターン終了時まで先制攻撃を得ます。 【-1】警戒をもつ白の2/2の侍・クリーチャー・トークンを1体生成します。 【-2】タップ状態をクリーチャー1体を追放し,2点のライフを得ます。 |
土地
![]() | ラフィーンの塔 白・青・黒マナを生み出す確定タップインの3色土地です。 平地・島・沼の基本土地タイプと,サイクリング(3)をもっています。 トライランドともよばれます。
|
![]() | 闇滑りの岸 青・黒マナを生みだす2色土地です。 土地を3つ以上コントロールしているとタップインとなります。 ファストランドとも呼ばれます。 |
![]() | 金属海の沿岸 白・青マナを生みだす2色土地です。 土地を3つ以上コントロールしているとタップインとなります。 ファストランドとも呼ばれます。
|
![]() | 砕かれた聖域 白・黒マナを生みだす2色土地です。 土地を2つ以上コントロールしていないとタップインとなります。 スローランドとも呼ばれます。 |
![]() | さびれた浜 白・青マナを生み出す2色土地です。 土地を2つ以上コントロールしていないとタップインとなります。 スローランドとも呼ばれます。 |
![]() | 地底の大河 無色・青・黒マナを生みだす2色土地です。 色マナを生み出すと,1点のダメージを受けます。 ダメージランドとも呼ばれます。
|
![]() | コイロスの洞窟 無色・白・黒マナを生みだす2色土地です。 色マナを生み出すと,1点のダメージを受けます。 ダメージランドとも呼ばれます。 |
![]() | アダーカー荒原 無色・白・青マナを生みだす2色土地です。 色マナを生み出すと,1点のダメージを受けます。 ダメージランドとも呼ばれます。
|
![]() | 眠らずの城塞 白・黒マナを生みだす確定タップインの2色土地です。 【起動型能力】(2)(白)(黒):ターン終了時まで,自身は白黒の1/4のナイトメア・クリーチャーになります(土地でもあります)。 【誘発型能力】自身が攻撃するたび,防御プレイヤーは2点のライフを失い,自分は2点のライフを得ます。 |
![]() | 英雄の公有地 3つのマナ能力を持つ土地です。 ①無色マナ ②伝説の呪文を唱える時にのみ使える好きな色マナ ③自分がコントロールしている伝説のパーマネントの中の色マナ ターン終了時まで呪禁と破壊不能を得ます。 |
![]() | 黒マナを生み出す伝説の土地です。 【魂力】(3)(黒),手札から捨てる:ライブラリーの上から3枚を切削し,墓地からクリーチャーかプレインズウォーカー1枚を手札に戻すことができます。手札に戻せるのは切削した3枚からではなく,墓地からどれでも選べます。 魂力のコストは,自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき(1)軽減されます。
|
![]() | 天上都市、大田原 青マナを生みだす伝説の土地です。 【魂力】(3)(青),手札から捨てる:アーティファクト,クリーチャー,エンチャント,プレインズウォーカーのいずれか1つをバウンスできる伝説の土地です。魂力はインスタントタイミングで使用でき,戦闘時にクリーチャーをバウンスすることもできます。 魂力のコストは,自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき(1)軽減されます。
|
![]() | 皇国の地、永岩城 白マナを生み出す伝説の土地です。 【魂力】(2)(白),手札から捨てる:対戦相手の攻撃またはブロック・クリーチャーに4点ダメージを与えることができます。 魂力のコストは,自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき(1)軽減されます。 |
プレイのポイント
ここでは非常に大まかですが,プレイ方法のポイントを解説します。
その他のプレイ情報は以下をご参照ください。
他に相性のよさそうなカード
デッキのアレンジに使える相性のよさそうなカードを5つほど紹介します。
その他の妨害や打ち消し,除去が候補に上がります。
価格参照のリンクも貼ってありますので,参考にしてください。
他にも選択肢はたくさんあると思いますので,自身のプレイスタイルに合わせて調整してください。
![]() | 強迫(参考価格:30円) 対戦相手の手札を見て,クリーチャーでも土地でもないカード1枚を捨てさせます。 相手のキーカードを抜いたり,総攻撃をしかける前の安全確認にも使用できます。 |
![]() | 救済の波濤(平均価格:300円) ターン終了時まで,自分と自分がコントロールしているすべてのパーマネントは呪禁を得ます。 このターン,黒や赤である発生源(呪文やパーマネント)が自分がコントロールしているクリーチャーに与えるすべてのダメージを軽減します。
|
![]() | 邪悪を打ち砕く(平均価格:100円) 2つある効果のうち,1つを選択して使用できます。 ①タフネスが4以上のクリーチャー1体を対象とし,それを破壊します。 ②エンチャント1つを対象とし,それを破壊します。 |
![]() | 軽蔑的な一撃(平均価格:30円) マナ総量が4以上の呪文1つを対象に,打ち消します。 |
![]() | 漆月魁渡(平均価格:900円) 【誘発型能力】戦場に出たターンのターン終了時のみ、フェイズ・アウトします。 【+1】1ドローします。その後、このターンに自分が攻撃をしていなければカードを1枚捨てます。 【-2】ブロックされない能力を持つ、青の1/1の忍者・クリーチャー・トークン1体を生成します。 【-7】自分は「自分がコントロールしているクリーチャー1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、自分のライブラリーから青や黒であるクリーチャー・カード1枚を探し,戦場に出す」紋章を得ます。 |
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました。
今回は,白青黒3色のミッドレンジデッキを紹介しました。
ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。
初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。
機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!
それでは,また。
ライター紹介
- お疲れ様です。ハラダンディーです。マジックザギャザリング(MTG)を中心に執筆しています。初心者向けの記事から,よりコアな記事も執筆したいと思っています。色々と調査することも好きなので,リクエストがあればツイッターまでお願いします。https://twitter.com/haraDandy
最新の投稿
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト