黄泉華の便利職の一人「忍術工」とは?
「忍術工」とは、ゲーム「黄泉ヲ裂ク華(以下:黄泉華)」に登場する職種の一つです。
装備によって前衛か後衛かが変わるという特性を持つ特異な職業となります。
職業の役割もサブアタッカーからタンク、デバッファーと幅広め。
一口にその分類を定義することはできません。
変幻自在かつ縦横無尽に戦場を駆けまわる「忍者」らしい職業であり、運用の方法は恐らくプレイヤーによって大きく変わるでしょう。
今回はそんな忍術工の詳しい性能解説やおすすめスキル、パーティ編成の例などを解説していきます。
- 忍術工は黄泉華の便利職の一人で、非常に多くの役割を担うことが可能!
- サポーターからサブアタッカーまでできる器用さがウリ!
- パーティの弱点を補ったり、パーティの長所を伸ばす編成に入れると輝く!
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
忍術工の特徴
忍術工は、黄泉華職の中でも猟術工に並ぶレベルの器用な便利職です。
装備次第で前衛にも後衛にも立つことができるという、他の職業には見られない特異な性質を持ちます。
型を読めない、変幻自在の存在を意識してなのか、やれることの幅が広いということが特徴。
同じく万能系な便利職である「猟術工」と似ている部分はありますが、猟術工と違って忍術工の役割はどちらかというと妨害向きです。
猟術工がサブアタッカー&バッファーなのに対して、忍術工はサブアタッカー&デバッファー&タンクですね。
猟術工とは違い、前衛に出やすいのも一つの利点と言えるでしょう。
装備可能な武器は「タンバ」「コブシ」「カタナ」「トバシ」。
意外と四種類の装備を使いこなしてくれますが、遠距離攻撃ができるのはそのうちトバシのみです。
攻撃力よりも手数や状態異常ばら撒きを重視した装備が多めですね。
装備可能な防具は「タテ」「カブト」「ボウシ」「ヨロイ」「フク」。
こちらも幅広い装備がつけられますが、カブトやヨロイ、タテは一部の軽いものだけとなります。
前衛に出られるという関係上、存外にそれなりの防御力を確保できるのは美味しい部分だと言えるでしょう。
忍術工の得意なシチュエーション
サブアタッカーとしてもデバフ要員としても、タンクとしても働ける忍術工。
その活躍の場は時と場所を選ばないという大きな利点があります。
雑魚散らしならアタッカーとして攻撃を行い、強敵相手ならデバフをばら撒いて味方の補助。
タンクがいないorタンクがもう一人必要なら「幻影」でタンクも張れるという器用さを持ち合わせています。
ハッキリ言ってしまえば「どんな状況でも戦える柔軟さ」を持ち合わせた職業だということになります。
攻撃一辺倒の職業や、サポートのみしか行えないという職業とは違い、戦闘のTPOに合わせた戦法を取ることが可能。
一人入れておくだけで、足りない部分を補える万能なメンバーとなってくれます。
忍術工の苦手なシチュエーション
様々な場面で活躍を見込める忍術工ですが、その器用さが仇になるということも。
何でもできるということは、裏を返せば全てが中途半端だということでもあります。
完全な万能というわけではなく、忍術工は「すべてがそれなりにできる」という器用貧乏気味な側面が強いです。
それこそ攻撃一辺倒の斬術工や、サポートにがっつり寄った聖術工や猟術工、タンクの防術工に比べるとそれが顕著です。
ビルドの方向性をしっかり決めないと、どれもイマイチ中途半端になってしまうという欠点になってしまいます。
運用がテクニカルでコツがいる、上級者向けの万能職とも言えるでしょう。
忍術工も村正使い!?
忍術工は「タンバ」「トバシ」「コブシ」といった、手数を重視した装備を好んで使用します。
火力は出しにくいものの、それぞれの昇進分岐が備えるパッシブスキルを用いて、物量で勝負するのが忍術工の戦いと言えるでしょう。
そのおかげでどちらかというと状態異常をばら撒いて戦うのが得意な、搦め手メンバーという一面が強いです。
ですが、そんな忍術工は腐っても和系職の一人。
斬術工と同じく数少ない「カタナ」を扱える職業です。
つまり、最強のカタナである「村正カタナ」を装備可能なのです。
しかし忍術工の火力は斬術工に比べると普通は高くありません。
カタナを装備して戦う理由はあるのでしょうか。
村正カタナはそのままでもそれなりの火力を叩き出してくれる最強の武器。
黄泉族への攻撃補正も相まって、火力が低めの忍術工でも結構戦えるようになります。
しかしそれ以上に特筆すべき部分は、忍術工の手数。
忍術工は前述の通り、どちらの昇進分岐でも手数を増やすことができるパッシブスキルを備えています。
そして村正カタナは威力も申し分ないものの、必ず「即死」の状態異常付与が備わっています。
つまり、村正カタナは「威力もそれなりの即死武器」として扱うことができるということ。
忍術工の状態異常ばら撒き能力を合わせれば、高い確率で敵を切り捨ててくれる頼もしい存在となってくれるでしょう。
純粋な攻撃力だけで見るなら一見装備させる意味はないと思えるかもしれません。
ですが、圧倒的な攻撃回数で村正カタナを振り回し、敵の首を刎ねて回る忍術工は、まさしく必殺の暗殺者。
一度ハマれば癖になってしまうこと間違いなしです。
ビルド次第ではサブアタッカーではなくメインアタッカーとして振舞うことすらできる可能性を秘めていますね。
欠点は忍術工を前列に置かなければならないということ。
しかし、この欠点は少なくとも斬術工よりもリスクは少なめと言えるので、思ったより深刻ではありません。
純粋な火力だけならば斬術工の方が高いと言えますが、運が絡めば斬術工以上の性能を見せることもあるカタナ忍術工。
場合によっては斬術工よりも村正カタナを使いこなしてくれるかもしれませんよ。
忍術工の昇進分岐
黄泉華の職業は上級職として「総合」と「専門」が用意されています。
もちろん忍術工にも専門と総合があります。
昇進によって得意なことが変わってくる忍術工。
そんな昇進分岐の特徴について説明していきます。
専門忍術工
「専門忍術工」は忍術工の攻撃的な面を強化した昇進分岐。
攻撃性能を引き上げ、サブアタッカーとしてだけでなく、メインのアタッカーとしても働けるようになります。
攻撃系のアクティブスキルやパッシブスキルを覚え、かなり前のめりな性能に変貌。
サポート性能を放り投げ、前衛向きの存在に。
特に低確率ではあるものの、攻撃回数が二倍に増える「連撃の心得」はゲーム内屈指の攻撃性能。
村正カタナなどを装備させて送り出せば、斬術工に負けず劣らずの殲滅力を見せてくれることがあるでしょう。
その他にも隠密をキープしていたターン数に応じて攻撃力が上昇する防御貫通攻撃「止めの一撃」という浪漫技も搭載。
敵一体にランダムで2~5回の連撃を食らわせる「蝶の舞」など、優秀な火力技も備わりました。
反面、優秀な攻撃技の発動条件に「隠密状態」がついて回るなど、ギャンブル性は高め。
隠密をキープして戦うのは存外に難しいため、欲しい時に欲しい技が出せないという問題に直面することも。
もちろん火力の頼みである連撃の心得は発動率が高くないため、不発となることも多いもの。
主力として使う場合は、補助やケアが必要不可欠です。
総じて、一発屋的な部分はあるものの、その一発が決まった時の性能が抜群の浪漫溢れる分岐です。
あえて博打的な戦闘を楽しんでみたいというプレイヤーはこちらの分岐にするといいでしょう。
総合忍術工
「総合忍術工」は忍術工の補助的な面を強化した昇進分岐。
支援性能を引き上げ、味方の手助けと敵の妨害をメインとした立ち回りが得意になります。
敵黄泉族の回避や命中を変動させるスキルを多めに覚え、味方の戦闘を進めやすくする役割を担うように。
中でも敵黄泉族を一定確率で行動不能にする「蜘蛛糸縛り」は総合忍術工しか使えない特別な技の一つです。
決まればたとえボスでも行動を縛ることができるので、戦闘をコントロールしやすくなります。
「先手の心得」のおかげで行動が先行しやすく、サポートなどが他の職にくらべてもしやすいのも一つの特徴ですね。
もちろんタンク的な性能も高くまとまっているのが総合の利点。
回避率アップのパッシブスキル「柳の心得」と、敵黄泉族の命中ダウンのアクティブ「雲隠れ」のおかげでより味方を守りやすい性能になりました。
その反面、攻撃スキルは「闇討ち」のみとかなり貧弱。
一応常時二回攻撃になる「二刀流」は覚えるのである程度火力は補強できますが、充分とは言えないでしょう。
また、強力な「蜘蛛糸縛り」は隠密状態でしか使用できないのもネック。
そのあたりは専門と同じく、ケアと補助が必要であると言えます。
総じて、専門忍術工に比べると攻撃的ではないにしろ、堅実な補助役として活躍できる昇進分岐。
浪漫よりも安定を求めたいというプレイヤーはこちらの昇進分岐がおすすめです。
忍術工のおすすめスキル
分岐によって役割が変わる忍術工。
そのおすすめスキルは一体どれなのでしょうか。
共通・専門・総合からそれぞれいくつか紹介します。
二刀流
共通から専門、総合と全ての忍術工が覚えられるパッシブスキルです。
片手武器を一本ずつ持つことができ、攻撃回数を常に増やすことができます。
性能は以下の通りです。
スキル名 | 二刀流 |
スキル分類 | パッシブ |
習得可能レベル | 1 |
範囲 | 自分 |
消費MP | なし |
発動率 | 100% |
備考 | 片手武器を一本ずつ装備可能になる/スキルレベルに応じて攻撃にマイナス補正(-20~0%)がかかる |
以上です。
斬術工も覚えられる強力なパッシブスキルです。
片手武器を一本ずつ持つことで、攻撃回数を常時二回に増やすことが可能です。
性能は斬術工のものと同じです。
そのため、スキルレベルが上がるほどに性能が上昇し、最大レベルで攻撃のマイナス補正は消えます。
もちろん、スキル攻撃での攻撃回数は増えませんが、「連撃の心得」などのパッシブ攻撃は乗るようになっています。
つまり、場合によってはかなりの攻撃力を叩き出せるようになるということです。
そういう意味では総合よりも専門の方が特性を活かしやすいスキルと言えるでしょう。
忍術工にある程度の火力を持たせたいのならば覚えるべきスキルです。
ですが、スキルレベルが低いうちは攻撃にマイナス補正がかかります。
使うならばスキルレベルは早々に上げたほうがいいでしょう。
身代わりの術
共通から専門、総合と全ての忍術工が覚えられるパッシブスキルです。
受ける攻撃を一定確率で完全回避します。
性能は以下の通りです。
スキル名 | 身代わりの術 |
スキル分類 | パッシブ |
習得可能レベル | 5 |
範囲 | 自分 |
消費MP | なし |
発動率 | 5~30% |
備考 | 速力と運気を上げると発動率に補正がかかる |
以上です。
黄泉族からの攻撃を一定確率下で完全回避するという強力な効果を持っています。
もちろん状態異常も回避してしまうことも。
発動確率は高くありませんが、忍術工の生き残り能力を支える重要なスキルとなっています。
うっかり幻影をミスした際にも発動することがあるので、保険としても優秀です。
連撃の心得
専門忍術工のみが覚えられるパッシブスキルです。
一定確率で攻撃の回数が二倍に増加します。
性能は以下の通りです。
スキル名 | 連撃の心得 |
スキル分類 | パッシブ |
習得可能レベル | 25 |
範囲 | 自分 |
消費MP | なし |
発動率 | 10~25% |
備考 | 運気を上げると発動率に補正がかかる/攻撃に即死効果付与 |
以上です。
黄泉華でも屈指の攻撃性能を誇るパッシブスキルの一つです。
低確率ではありますが、攻撃の回数を二倍に増加させます。
村正カタナなら三回攻撃なので、発動すれば六回攻撃になるということになります。
単純に火力が一気に跳ね上がります。
もちろん攻撃回数に応じて状態異常の判定も行われます。
なので、攻撃回数が多いコブシやトバシなら、状態異常ばら撒き性能もアップするでしょう。
そしてついでに攻撃には即死効果も追加されますので、運が良ければサクサク黄泉族を殲滅してくれます。
かなり至れり尽くせりのスキルですが、その代償として発生率は低め。
運気を上げることである程度はケアができますが、それでも十分とは言えないでしょう。
発動すればラッキー程度に捕らえて戦っておくのが吉ですね。
蜘蛛糸縛り
総合忍術工のみが覚えられるアクティブスキルです。
成功すると敵一体を2ターン行動不能にしてしまいます。
性能は以下の通りです。
スキル名 | 蜘蛛糸縛り |
スキル分類 | アクティブ |
習得可能レベル | 25 |
範囲 | 敵一体 |
消費MP | 17~23 |
発動率 | 最大+20% |
備考 | 敵一体を行動不能にする/行動不能は使用ターン~次ターンまでで固定/隠密状態でしか使用できない |
以上です。
スタンの状態異常付与以外で黄泉族の行動を縛ることができる貴重なスキルです。
初期成功率は不明ですが、成功率は最大で+20%の補正がかかります。
その他の方法で成功率を上げることはできません。
また、雑魚にはそれなりにかかるのですが、ボス級の黄泉族ともなるとかかりにくくなってしまうのがネック。
成功さえすればどんな相手でも行動不能という強力な効果の反面、期待されるほどの効果をもたらさないかもしれないギャンブル性があります。
使用条件に「隠密状態」限定の制限があるのも面倒なところですね。
しかし、スキルの中ではほぼ唯一無二の効果を持ち、替えが効かない性質であるということもまた事実。
覚えておくと意外なところで活躍するかもしれませんね。
忍術工とパーティ編成
では、忍術工はどのようなパーティ構成がおすすめなのでしょうか。
ビルド次第でアタッカーからデバッファー、タンクまで張ることができる忍術工。
運用の上で支援が必要不可欠な職業か、忍術工の性能を支える支援職との組み合わせがおすすめです。
以下、組み合わせると良い例を紹介します。
斬術工
忍術工と組み合わせると相性が良いと思われる職業は「斬術工」です。
圧倒的な攻撃性能を誇る斬術工は、忍術工の支援性能とガッチリハマります。
攻撃的な能力の反面、防御に脆い斬術工を「幻影」で守りつつ、多彩な援護技能で斬術工を助けます。
更には、自分もサブアタッカーとして斬術工と並び立つことも可能です。
特に攻撃性能が若干劣るものの、回避による反撃スキルも持ち合わせている「総合斬術工」との相性は良好。
総合斬術工に反撃をさせながらも盾役を起用したいという場合は、忍術工が選択肢に入ると思います。
猟術工
忍術工と組み合わせると相性が良いと思われる職業は「猟術工」です。
忍術工と同じくサブアタッカー兼補助キャラという役割ですが、こちらは味方に対するバッファーという色合いが強いです。
忍術工がデバッファーなら猟術工はバッファー、同じサポート特化でも相反した能力を持ちます。
どちらの能力もありがたいものなので、二人そろって起用するというのも選択肢のうちです。
また、猟術工の脆さを忍術工のタンク性能が補うことも可能。
両者攻撃性能も悪くないため、戦力を落としにくいという一面もありますね。
戦術工
忍術工と組み合わせると相性が良いと思われる職業は「戦術工」です。
斬術工並みのパワーを持った戦術工は、忍術工の持つスキルで尚輝けるようになるでしょう。
特筆すべきは忍術工の命中・回避のコントロール能力。
忍術工のスキルには相手の回避率をダウンするものがあるため、命中率の低い戦術工のサポート役として適任。
幻影や蜘蛛糸縛りなどを用いたテクニカルな補助能力も持っているので、多彩な方面で戦術工を助けてくれます。
戦術工のパワーを最大限に生かすことができる組み合わせの一つです。
さいごに
アタッカー・タンク・デバッファーと幅広い活躍を見込める職業、それが忍術工です。
どれも特化した職業に比べるとやや力不足なのですが、役割の穴埋め要員としては一級品の能力の持ち主です。
前衛でも後衛でも戦える柔軟性もあるため、武器やメンバーでの配置調整も比較的楽と言えるでしょう。
その反面、やはり器用貧乏なのがとにかくネックであり、スキルポイントが揃っていないうちは特にそれが顕著です。
しっかりと方向性や運用の仕方を考えた振り方が求められるでしょう。
テクニカルで運用が難しいキャラクターですが、味方との連携がハマった時の快感は随一。
浪漫的な能力を持った忍術工、育てたことが無い人はぜひとも一人育ててみてください。
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト