Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
この記事では、星5キャラを持っていない方でも、簡単に「公子(タルタリヤ)」を倒す方法をご紹介いたします!!
他の内容に興味のある方は下のリンクをご覧ください。
関連:【原神】鍾離なしで簡単に「若陀龍王」を倒す方法をご紹介します!!
タルタリヤさん(敵)の攻撃が痛すぎるんですが・・・
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、星4キャラだけで簡単に「公子(タルタリヤ)」を倒す方法をご紹介します。
タルタリヤ戦には、前半の水モード、中盤の雷モード、後半の邪眼モードの3種類が存在しますが、すべてのモードにおいて非常に大きなダメージを与えてきます。
一発でHPが満タンから0になるような攻撃も多く、苦戦している方も多いのではないでしょうか。
きっちりと回避すれば問題ないとはわかっているのですが、タルタリヤの攻撃手段が(無駄に)多すぎるため、モーションを覚えるのが非常に面倒です。
そこで本日は、「可能な限り無償配布の星4キャラクターを使用」して、「1回も回避しない」で、なるべく『簡単に』公子(タルタリヤ)を攻略する方法をお伝えしたいと思います。
原神では現状、「ガッツリ、シールドを張る編成」が流行っているため、シールドを効果的に使う練習にもなると思います。
なお、「ディオナ」は必須になりますので、仲間になっていない方は参考程度に見ていただければ幸いです。
では、さっそく見ていきましょう。
- パーティ編成について
- フェーズ1の流れ(水属性の弓矢モード)
- フェーズ2の流れ(雷属性の双剣モード)
- フェーズ3の流れ(水・雷属性の邪眼モード)
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただけばありがたいです。
パーティ編成について
まずは、どのようなキャラクター編成が必要になってくるのかをご説明いたします。
無課金の方が揃えられない可能性があるのは「ディオナ」のみで、それ以外は「無料配布キャラ&武器」で対応可能です。
鍾離とディオナを持っていない方は、どうしても回避行動が必要となってくるため、他の攻略サイトを参考にしていただく必要があります。
「ディオナ」+無料配布キャラ3名
ガイア、香菱(しゃんりん)、ノエル、ディオナのパーティとなります。
ガイアは星5キャラクターに匹敵するほどの通常攻撃倍率となっており、物理型に育成することにより、メインアタッカーとして活躍させることができます。
おすすめの武器や聖遺物は後ほどご紹介します。
「ディオナ」+「雷電将軍orフィッシュル」+無料配布キャラ2名
ガイア、雷電将軍(or フィッシュル)、ノエル、ディオナのパーティなります。
雷属性キャラクターを加えることにより、「超電導反応」で敵の物理耐性を大きく下げることができるため、ガイアの火力を高めることができます。
最近始めた方で、「雷電将軍は持ってる」という方にお勧めの編成となります。
「ディオナ」+「ノエル」+強力なキャラクター2名
すでに強力なアタッカーを2名持っている方は、こちらの編成となります。
メインアタッカー1名、サブアタッカー1名の構成とするとバランスが良いです。
今回の解説においては、「ガイアと香菱」の部分を、この強力なアタッカーに読み替えていただければと思います。
おすすめの武器と聖遺物
キャラクター名 | おすすめ武器 | おすすめ聖遺物 (時計・杯・冠のメインOP) |
ガイア | 基礎攻撃力の高い武器 | 蒼白と血染の2セット (攻撃力%・物理ダメ%・会心系) |
香菱 | 元素チャージ効率が上がる武器 | 絶縁の旗印4セット (元素チャージ効率・攻撃力%・会心系) |
ノエル | 白影の剣 or 白鉄の剣 | 逆飛びの流星4セット (防御%・防御%・防御%) |
ディオナ | 祭礼の弓 or リカーブボウ | 千岩牢固2セット (HP%・HP%・HP%) |
雷電将軍 | 元素チャージ効率が上がる武器 | 絶縁の旗印4セット (元素チャージ効率・攻撃力%・会心系) |
フィッシュル | 元素チャージ効率が上がる武器 | 千岩牢固4セット (攻撃力%・雷ダメ%・会心系) |
上の表は、あくまで「おすすめ」であるため、基本的には結構適当で大丈夫です。
「ディオナ」はとにかくHPを上げる
今回の攻略のキーとなるキャラクターです。
基本的に、ディオナのシールドが張られている時のみ、アタッカーが攻撃することとなります。
ディオナ自体は無凸で構わないのですが、シールド吸収量は可能な限り強化する必要があります。
とにかくHPが上がる聖遺物を装備しましょう。
最低限、「HP 25,000」は欲しいです。
(逆に、HP以外のパラメーターは気にしなくても大丈夫です。)
また、シールド吸収量を上げるため、元素スキルの天賦レベルは可能な限り上げておきましょう。
「ノエル」の防御力をとにかく上げる
もう一人の重要キャラクターです。
ディオナのシールドが切れている間は、ノエルで持ちこたえることとなります。
防御力は、回復量と耐久性の両方に効いてくるため「2,000」以上は確保しておきたいです。
6凸していて火力を求めるのであれば、「逆飛びの流星」4セットと「冠に会心系」が欲しいところですが、そうでないならば「防御力全振り」で問題ありません。
シールド吸収量と回復量を高めるために、元素スキルの天賦レベルは可能な限り上げておきましょう。
フェーズ1の流れ(水属性の弓矢モード)
フェーズ1の基本的な動き
開幕は、ディオナの元素スキルの「長押し」を撃って、シールドを張ってから、タルタリヤに近づきます。
その後、香菱・雷電将軍・フィッシュル(以下:サブアタッカーと略)などで元素スキルを撃ったのち、ガイアで殴ります。
ディオナのシールドが切れたら、すぐにノエルと交代します。
(シールドがない状態で、ガイアでまともにダメージを受けると、1発でHP0になる場合があるので注意しましょう。)
ノエルの元素スキルが使用可能であれば、使用したのち、シールドが切れるまでノエルで攻撃しましょう。
ノエルの元素スキルがクールタイムの場合は、ディオナの元素スキルが使えるようになるまで、ノエルで耐えましょう。
ディオナの元素スキルが使えるようになったら、「長押し」で使用し、アタッカーで攻撃を再開します。
ガイアやサブアタッカーの元素スキルや元素爆発が撃てるタイミングになったら、積極的に使っていきましょう。
基本的に、タルタリヤが何をしているのかはあまり気にする必要はありませんので、シールドだけに集中するとよいです。
回避も必要ありません。
ただし、フェーズ1がもっとも全滅しやすかったりするので、とにかく、シールド切れを見逃さないように注意してください。
ディオナのシールドの更新
タルタリヤのフェーズ1の攻撃は、非常にダメージが大きいため、ディオナのシールドが剝がされることも多いと思います。
シールドが残っているかどうか(だけ)を常に注意するようにして、シールドが切れたらノエルと交代しましょう。
一方、祭礼の弓を装備していて、クールタイムをキャンセルできた場合でも、シールドを効率よく張ることを考えずに、2連続で「長押し」を撃って元素粒子を稼ぐようにしたほうがよいです。
タルタリヤは、そんなに耐久力が高いキャラクターではないので、アタッカーの元素爆発を高回転させて、早めに削り切ってしまったほうが安全です。
HP回復の方法
タルタリヤの攻撃が痛すぎるため、シールドや(防御特化の)ノエルを駆使しても、パーティメンバーのHPが削られていくことになります。
減ったHPを回復するのは、ノエルの役目となります。
ノエルは、元素スキル使用中の攻撃により、パーティ全体のHPを回復することができます。
元素スキルを使用した後、ノエルの重撃でクルクルと回ることにより、効率的にHPの回復を行うことができます。
ノエルが1凸している場合は、元素爆発も併せて使用すると、効率的にHPが回復できます。
シールドが切れて、ノエルに交代した際に元素スキルが使えるようであれば、積極的にHPの回復を行うようにしましょう。
フェーズ2の流れ(雷属性の双剣モード)
フェーズ2の基本的な動き
フェーズ1のタルタリヤのHPを0付近まで減らすと、数秒の無敵モードの後、雷属性のタルタリヤが出現します。
フェーズ1と同様に、ディオナでシールドを張ったのち、アタッカーで攻撃を行います。
そして、シールドが切れたら(防御力特化の)ノエルに交代するようにしてください。
基本的に、このフェーズでも、タルタリヤが何をしているのかはあまり気にする必要はありません。
シールドの状態だけを気にしていれば、いつのまにかタルタリヤのHPが0になり、フェーズ3へと突入することになります。
フェーズ3の流れ(水・雷属性の邪眼モード)
フェーズ3の基本的な動き
フェーズ1と同様に、ディオナでシールドを張ってから、アタッカーで攻撃をおこないます。
このフェーズでは、タルタリヤがフィールド上を動き回るため、見失わないように注意しましょう。
正攻法の場合は、キャラクターに付与したデバフを、フィールド端に移動して消したりするのですが、今回の攻略では必要ありません。
フェーズ1・2と同様に、シールドが切れたか切れないにだけ、最新の注意を払うようにしましょう。
タルタリヤは、耐久力が低いボスであるため、アタッカーの元素爆発が1~2巡する頃には倒せていると思います。
星4キャラだけで簡単に「公子(タルタリヤ)」を倒す方法のまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、星4キャラだけで簡単に「公子(タルタリヤ)」を倒す方法をご紹介いたしました。
攻撃力が非常に大きなボスとなっていますが、ディオナのシールドとノエルの耐久性・回復力を駆使すれば、1回も回避することなく、簡単に倒すことができます。
後に出現する「若陀龍王」や「淑女(シニョーラ)」よりは幾らか楽であるため、あまり気負わずに攻略してみてください。
皆様のご参考になれば幸いです。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト