Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
この記事は、パーティ編成の基本的な考え方を、有名な編成から学んでいくシリーズです。
海外で有名な「Fireworks Childe 編成」からパーティ編成の基本を学びます。
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、国内や海外でよく使用されている有名なパーティ編成をご紹介しつつ、パーティ編成の基本についてご説明します。
初心者の方はもちろんのこと、ある程度ゲームに慣れてきた方でも、パーティ編成で悩むことは多いと思います。
インターネットで優れたパーティ編成を調べようとしても、所持していない武器やキャラクターもあるため、自分に適した編成を探し出すことは困難です。
また、人によってプレイングや価値観が異なるため、誰かの推奨しているパーティが自分に適しているとは限りません。
このように、一概にパーティ編成の考え方を説明することは難しく、ぶっちゃけて言ってしまえば、「色々な編成を研究して、自分の感覚にあったパーティ編成を探していくしかない」ということになります。
今回は、海外のプレイヤーによく採用されている編成である「Fireworks Childe編成」についてご紹介します。
元素反応の1つである「感電反応」と、雷の元素共鳴を活かした編成となります。。
この編成を組むためのキャラクターが揃っていなくても、学ぶべきところが多いと思います。
みなさまが「自分にとっての最適なパーティ」を考える上での一助になればと思っています。
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
「Fireworks Childe 編成」とは?
基本的に、「タルタリヤ・雷属性2名・ベネット」の4人から構成されるパーティです。
編成名の由来は、タルタリヤが引き起こす感電反応の連打が、「花火(firework)」のように見えるためです。
(「Childe」は「公子」のことです。)
雷属性2名は、「雷電将軍・北斗・フィッシュル(6凸)」あたりがよくつかわれているようです。
また、ベネットの枠は、鍾離でも問題ありません。
名前のとおり、元素反応の1つである「感電反応」を最大限に活かした編成であり、海外プレイヤーが深境螺旋を攻略する際に採用しているようです。
この編成の最大の特徴は、
強力な元素反応である「感電」を最大限に活用している |
雷の元素共鳴によって、パーティ全体の元素爆発の回転率を高めている |
という点であり、原神のシステムにうまくマッチした編成と言えます。
ここでは、以下の順で詳しく解説していきたいと思います。
- 各キャラクターの簡単な説明
- 「Fireworks Childe 編成」の基本的なムーブ
- 感電反応のしくみ
- キャラクター間のシナジー
各キャラクターの簡単な説明
タルタリヤ
感電反応の起動、水元素付与、ダメージディーラー役を担当します。
メインアタッカーとなるため、武器は可能な限り強力なものを装備しましょう。
聖遺物は、元素爆発で大ダメージを狙うことが多いので、「沈淪の心」2セット&「旧貴族のしつけ」2セットが効果的です。
一方、元素スキル後の通常攻撃も強いので、「沈淪の心」2セット&「剣闘士のフィナーレ or 追憶のしめ縄」2セットでも大丈夫です。
また、「Childe型」と銘打ってはいるものの、この枠を珊瑚宮心海、モナ、バーバラあたりに変えても、そこそこ機能するのは内緒です。
雷属性2名
感電反応の起動、雷属性付与、雷の元素共鳴を担当します。
雷電将軍、北斗、フィッシュル(6凸)あたりが望ましいですが、主人公(雷属性)でも機能します。
雷電将軍を入れるのであれば、元素爆発の回転率が上がるため、リサも活躍できます。
ベネット
バフと回復を担当します。
武器はできるだけ基礎攻撃力の高い武器を装備させてください(攻撃力上昇バフが基礎攻撃力に依存するため)。
聖遺物は適当で大丈夫ですが、「旧貴族のしつけ」4セットにしておくと、元素爆発時に攻撃力バフを上乗せすることができます。
パーティの火力は下がるものの、鍾離と交代することによって、安定感は向上します。
「Fireworks Childe 編成」の基本的なムーブ
(↑ YouTubeの「TenTen」さんの動画となります。)
「①ベネットの元素爆発」⇒「②雷1人目の元素スキル & 元素爆発」⇒「③雷2人目の元素スキル & 元素爆発」⇒「④タルタリヤの元素スキル」⇒「⑤タルタリヤで攻撃」 |
の動きをループさせていくのが、基本的な流れとなります。
雷の元素共鳴の効果と、タルタリヤによる感電反応連打により、元素粒子がどんどん溜まっていきます。
タルタリヤの元素エネルギーが溜まり次第、元素爆発を撃つようにしましょう。
感電反応のしくみ
感電反応は、「水元素が付着している敵に雷属性攻撃を当てる」または「雷元素が付着している敵に水属性攻撃を当てる」ことで発生する元素反応となります。
「感電反応」は、「固定値系の元素反応」と呼ばれており、発生させた攻撃のダメージではなく、キャラクターのレベルに応じたダメージが発生します。
そのため、タルタリヤ側で発生しても、雷属性メンバー側で発生しても、どちらでも問題ありませんので、気楽に攻撃することができます。
キャラクター間のシナジー
タルタリヤと雷属性キャラ2名とのシナジー①
タルタリヤは元素スキル中の効果中に、水属性攻撃を連打できるため、雷電将軍・北斗・フィッシュル(6凸)などの通常攻撃に呼応して雷元素ダメージが発生するキャラクターと組むことで、「感電反応」を連発することができます。
タルタリヤと雷属性キャラ2名とのシナジー②
雷の元素共鳴は、雷に関係する元素反応(感電、超電導、過負荷)が発生すると、元素粒子を生み出します。
前述のように、タルタリヤと組みことにより、「感電反応」が連発できるあめ、元素粒子が数多く回収することができます。
タルタリヤの元素爆発は非常に強力であるため、パーティ全体の火力に直結する要素となります。
雷属性2名とベネットとのシナジー
この編成では、タルタリヤが攻撃している時間が長く、ベネットが出場して自分で元素粒子を稼ぐ機会が少ないです。
前述のように、この編成では雷の元素共鳴により元素粒子が稼げるため、ベネットの元素爆発の回転率を上げることができます。
ベネットとパーティ全体のシナジー①
ベネットは元素爆発によって、長時間(12秒間)パーティメンバーの攻撃力を大きく上昇するフィールドを展開できます。
そのため、パーティ全体の行動のほとんど全てに攻撃力バフをかけることができ、パーティ全体の火力を高めることができます。
ベネットとパーティ全体のシナジー②
ベネットの元素爆発のフィールドは、攻撃力バフだけでなく「回復」を行うこともできます。
1回1回の回復量をそこまで大きくないのですが、他のヒーラーのフィールドとは異なり、「毎秒」回復をおこなうため、全体の回復量が高くなるだけでなく、敵からのダメージをこまめに回復することが可能です。
特に、出場時間の長いタルタリヤをケアできるのは大きいです。
「Fireworks Childe 編成」のまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、国内や海外でよく使用されている有名なパーティ編成をご紹介しつつ、パーティ編成の基本についてご説明しました。
「Fireworks Childe 編成」は強い編成ではありますが、その理由は、「感電反応」と「雷の元素共鳴」をうまく活用しているためです。
重要なことは「タルタリヤ・雷属性2名・ベネット」の4人でパーティを組むことではなく、キャラクターを理解し、シナジーを効果的に組み込んでいくことです。
例えば、「珊瑚宮心海・雷属性2名・ベネット」でも似たようなことはできるでしょうし、「バーバラ・北斗・フィッシュル・ベネット」の星4パーティでも、幾つかのエッセンスは引き継げるかもしれません。
今後も、有名なパーティ編成について解説させていただきますので、キャラクターの特徴やシナジーなどを熟知していただき、自分のお手持ちのキャラクターで、自分に合ったパーティを編成できるようになって頂ければ幸いです。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト