Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この記事では、ベネットにおすすめの聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介しています。
ガチャを引こうか迷っている方、育成に悩んでいる方などのご参考になれば幸いです。
ベネットは非常に強いヒーラー兼バッファーです
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、ベネットについてブログ調にざっくりとお話させていただきます。
ベネットはこのゲームの「ヒーラー不要論」が適用されない、数少ないヒーラーの一人です。
それは、ヒールと共に強力な攻撃力アップバフをチームメンバーに付与することができるからです。
そんなベネットの魅力についてお伝えできればと思っています。
なお、今回の記事ではあまり基礎的な部分には触れない予定です。
キャラクター性能の詳細につきましては、当サイトのライターである「どどこ」さんが記事にしておりますので、そちらをご参照ください。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう
- ベネットってどんな人?
- ベネットの魅力
- おすすめの編成
- おすすめの聖遺物
- おすめの武器
- 天賦の育成順位
- おすすめの凸数
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合い頂ければうれしいです。
ベネットってどんな人?
ベネットの職業
ベネットは冒険者協会モンド支部に所属する「冒険者」です。
モンド支部では「冒険団」と呼ばれるパーティを組むことができますが、ベネットの所属する「ベニー冒険団」は彼1人しか所属していません。
ベネットの『不幸体質』に嫌気がさして、団員が全て辞めてしまったからです。
ベネットの人柄
非常に心根が優しく、底抜けに明るい少年です。
特に、捨て子であった自分を育ててくれた(独身)冒険者たちを「オヤジ」と呼んで親しんでおり、既に引退した「オヤジたち」を暇があれば世話を焼いています。
一方、謎の理由により『不幸体質』となっており、自分や周囲の人間に不幸をばら撒いてしまいますが、めげずに明るく振舞っています。
ベネットの出自
ある老いた冒険者が、攻略不可能と言われていた秘境の最奥で拾った赤子がベネットです。
「誰の子どもであるのか」、「どうして捨てられたのか」、「どうやって秘境の最奥まで来たのか」などについては一切不明となっております。
おそらく、ベネットの『不幸体質』は彼の出自の影響を受けているものと予想されます。
(一部プレイヤーからは、ベネットは(まだ登場していない)「炎神」なのではないか、とも噂されています。)
「ヒーラー不要論」について
ベネットの魅力を語る前に、このゲームの「ヒーラー不要論」について簡単に触れたいと思います。
基本的に4人パーティで行動しますが、回復のヒーラーを1人入れると、戦闘でダメージを与えるアタッカーは残り3人となります。
アタッカーは戦闘の度に活躍しますが、ヒーラーは味方がダメージを負わなければ活躍できません。
また、このゲームには「時間制限」のあるコンテンツが多いのですが、ヒーラーが時間短縮に寄与することはほとんどありません。
そのため、「可能であればヒーラーを外して、4人でダメージを稼ぎたい」というのが本音であり、「ヒーラー不要論」の発想となります。
ベネットの魅力
圧倒的な攻撃力バフ
ベネットの元素爆発は継続してヒール&攻撃力バフを発生するフィールドを展開します。
この時の攻撃力バフがえげつない量であり、ベネットと武器のレベルを上げ、聖遺物「旧貴族のしつけ」4セットと合せることにより、攻撃力を容易に「1000」程度上げることが可能です。
この上昇量「1000」は絶対値なので、例えば攻撃力「1500」のキャラクターにバフを掛けた場合、「2500」の攻撃力になります。
これは単純計算しても「66.6%」の「攻撃力(%)」に相当し、聖遺物の「メインオプション1.5個分」に匹敵する効果量となります。
しかも、このフィールドはベネットが場にいなくてもしばらくの時間残るため、メインアタッカーの火力を著しく上昇しつつ、回復までおこなうことができます。
このように、ベネットはヒーラーでありながらメインアタッカーの攻撃力を強烈にサポートすることができるため、パーティ全体の火力を下げずに(むしろ上昇させて)回復をおこなうことができます。
そのため、ベネットには「ヒーラー不要論」は適用されないと言えます。
回復量も非常に高い
ベネットの元素爆発のフィールドは、出現してるキャラクターがその範囲内にいると回復をおこないます。
この回復量は、ベネットの最大HPをきっちり育成していると「3,000」程度になります。
少ないと思われるかもしれませんが、この回復は「毎秒」おこなわれるため、非常に速い速度で回復することになります。
元素爆発の回転率が速い
ベネットの元素爆発は、必要エネルギーが「60」であり、標準的な量と言えます。
一方、固有ステータスが「元素チャージ効率」であることや、元素スキルのクールタイムが短いことから、容易に元素エネルギーを溜めることができます。
そのため、回転率よく元素爆発を回していくことが可能です。
育成が楽チン
攻撃力上昇のバッファーとしては、ベネットと武器のレベルを90にするだけで完成します。
これは、攻撃力バフの上昇量がキャラクターと武器のレベルでだけ上げられる「基礎攻撃力」に依存するからです。
また、聖遺物についても「旧貴族のしつけ」のメイン効果に「HP上昇(%)」が付いたものを揃えて、レベルをMAXにするだけで完成します。
「会心率・会心ダメージ・炎属性ダメージ」などの、他のキャラクターでは苦労するステータスを一切無視できるため、ベネットの育成は非常に楽チンです。
ベネットの欠点
1凸しないと中途半端
ベネットの元素爆発は無凸の状態ですと「HP70%以下では回復」、「HP70%を超えると攻撃力バフ」という性能になっております。
これが、1凸することにより「HP70%以下でも攻撃力バフが付く」という効果になります。
出場しているキャラクターの状態に依らず攻撃力バフが付与できるようになるため、1凸することで利便性が格段に向上します。
6凸が難しい
ベネットの6凸は、全キャラの中でおそらく唯一の「凸したら弱くなる可能性のある」凸効果と言えます。
元素爆発フィールド内にいる片手剣、両手剣、長柄武器キャラクターの炎元素ダメージ+15%、さらに炎元素付与状態を獲得する。
という効果ですが、フィールド内の出場キャラクターの通常攻撃を「強制的に炎属性」にしてしまいます。
もちろん、特徴を活かせがメリットになりますが、炎耐性を持った敵などと戦う場合にはデメリットになってしまいます。
一度6凸にしてしまうと元に戻すことができず、取り返しがつかないので注意が必要です。
おすすめの編成
星4キャラだけで構成される「National Team」編成
基本的に、「香菱・ベネット・行秋・重雲」の4人から構成されるパーティです。
「National Team」の名前の由来は、初期から原神を始めていたプレイヤーであれば、(たとえ無凸であったとしても)仲間になっているであろう星4キャラクターで構成されており、誰でも楽しめる「国民的パーティ」という説があります。
また、パーティメンバーの3人が「璃月出身」又は「中国名」であることから、「Chinese National (Country) Team (中国チーム)」と呼ばれることもあります(私個人としては、名前の由来はこちらではないかと思っています)。
原神において強い元素と言われてる「炎元素」のキャラクターを中心に構成されており、炎属性関係の中心として、様々な元素反応を活かす編成となっております。
そして、この編成の最大の特徴は、
誰もが入手できるような無凸の星4キャラクターを基本としており、全てのプレイヤーが全てのコンテンツをクリアすることを目的としている |
という点であり、キャラクター単体の性能ではなく、キャラクター同士の間に生まれる「シナジー」を重視しています。
編成の詳細につきましては、下のリンクの記事をご覧ください。
関連:【原神】海外で人気の星4だけの編成「National Team」を紹介!!初心者や無課金でも組める!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!!
海外の深境螺旋で最も使用されている「雷電将軍型National Team」編成
基本的に、「香菱・行秋・ベネット・雷電将軍」の4人から構成されるパーティです。
名前の由来は、星4キャラクター4人で構成される「National Team」編成から派生しており、雷電将軍を組み込んだことから、このように名づけられています。
原神において強い元素と言われてる「炎元素」のキャラクターを中心に構成されており、炎属性関係の中心として、様々な元素反応を活かす編成となっております。
また、「明確なメインアタッカーが存在しない」ことも特徴であり、サブアタッカー4人のシナジーを最大限に生かすコンセプトとなっています。
元となっている「National Team」編成もそのような傾向があったのですが、雷電将軍を組み込むことにより、元素爆発の回転率と威力を容易に高めることに成功しています。
この編成では、キャラクター単体の性能ではなく、キャラクター同士の間に生まれる「シナジー」を重視しています。
(後述いたしますが、驚くべきことに「全てのキャラクターが他の全てのキャラクターとシナジーがある」という、シナジーの宝庫となっております。)
そのため、「元素反応の仕組み」や「キャラクターの特徴を捉えたチーム編成」を理解するための、最良の教材と言えます。
編成の詳細につきましては、下のリンクの記事をご覧ください。
タルタリヤをメインとした「Childe International Team」編成
基本的に、「タルタリヤ・香菱・楓原万葉・ベネット」の4人から構成されるパーティです。
「多国籍軍編成(International Team)」の由来は、4人の国籍がバラバラ(左から順位、スネージナヤ、璃月、稲妻、モンド)であるためだと思われます(間違ってたらごめんなさい)。
似たような名前で「National Team」と呼ばれる編成も有名なのですが、こちらは「星4キャラクターだけで編成したパーティ」であるため、 「International Team」とは全くの別物となります。
元素反応の1つである「蒸発反応」と「バフ・デバフ」を最大限に活かした編成であり、海外プレイヤーが深境螺旋を攻略する際に採用しているようです。
この編成の最大の特徴は、
強力な元素反応である「蒸発」を最大限に活用している |
という点であり、原神のシステムにうまくマッチした編成と言えます。
編成の詳細につきましては、下のリンクの記事をご覧ください。
関連:【原神】海外で人気の「多国籍軍編成(Childe International Team)公子型」を紹介!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!!
タルタリヤによる感電反応を活かした「Fireworks Childe」編成
基本的に、「タルタリヤ・雷属性2名・ベネット」の4人から構成されるパーティです。
編成名の由来は、タルタリヤが引き起こす感電反応の連打が、「花火(firework)」のように見えるためです。
(「Childe」は「公子」のことです。)
雷属性2名は、「雷電将軍・北斗・フィッシュル(6凸)」あたりがよくつかわれているようです。
また、ベネットの枠は、鍾離でも問題ありません。
名前のとおり、元素反応の1つである「感電反応」を最大限に活かした編成であり、海外プレイヤーが深境螺旋を攻略する際に採用しているようです。
この編成の最大の特徴は、
強力な元素反応である「感電」を最大限に活用している |
雷の元素共鳴によって、パーティ全体の元素爆発の回転率を高めている |
という点であり、原神のシステムにうまくマッチした編成と言えます。
関連:【原神】タルタリヤが活躍する海外で人気の「Fireworks Childe 編成」を紹介!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!!
「Melt Shotganyu」編成
基本的に、「甘雨・香菱・鍾離・ベネット」の4人から構成されるパーティです。
「Melt Shotganyu」編成の名前の由来は、Melt(溶解)反応と甘雨の2段チャージショットを主軸としており、shotgun(ショットガン・散弾銃)と甘雨の英語名のganyuを掛け合わせたものと言われています。
強力な元素反応である「溶解反応」を最大限に活かした編成であり、海外プレイヤーが深境螺旋を攻略する際に採用しているようです。
この編成の最大の特徴は、
甘雨という強力なメインアタッカーのダメージを、「溶解反応」で最大限に伸ばす編成 |
という点にあります。
編成の詳細につきましては、下のリンクの記事をご覧ください。
おすすめのパートナー(相棒)
ベネットは、全てのキャラクターに有用な「攻撃力バフ」と「回復」を担当できるため、全てのキャラクターと相性が良いです。
ここでは、特に相性の良いキャラクターについてご紹介させていただきます。
甘雨
やや難しい話になりますが、ベネットの元素スキル(短押し)は炎属性付着が長いです。
「え?何それ」と思われるかもしれませんが、要するに「元素反応が起きてもしばらく炎属性が残る」と覚えて頂ければと思います。
そのため、
ベネット元素スキル(炎属性付与)→甘雨元素スキル(溶解反応)→甘雨2段チャージショット1段目(溶解反応)→2段目(溶解反応)
という3連溶解反応を起こすことができます。
もちろん、あらかじめベネットの元素爆発を使っておけば全ての攻撃にバフが乗るため、お手軽に非常に高いダメージを叩き出すことができます。
炎属性キャラクター
炎属性の元素共鳴により、パーティ全体に容易に「攻撃力+25%」を付与することができます。
炎属性には優秀なアタッカーが多いのですが、ベネットの元素爆発のバフと相まって、更なる大ダメージが期待できます。
おすすめの聖遺物
セット効果
「旧貴族のしつけ」4セットを装備することにより、元素爆発使用時にパーティメンバーに「攻撃力+20%」の効果を付与することができます。
このことにより、ベネットのバッファー性能を更に高めることができます。
メイン効果
基本的に、「時計:杯:冠」は「元素チャージ効率(%):HP(%):HP(%)」が良いです。
元素爆発の回転率が非常に重要であるため、時計は「元素チャージ効率(%)」にしましょう。
あとは回復量を高めるために「HP(%)」にするのが無難です。
おすすめの武器
祭礼の剣(上昇ステータス:元素チャージ効率)
とにかく元素爆発を高速で回転させたいため、元素チャージ効率を上げつつ、元素スキルのクールタイムをキャンセルして元素粒子を稼げる祭礼の剣は相性がよいです。
星4武器の中では基礎攻撃力が高いので、元素爆発の攻撃力バフ的にも相性が良いと言えます。
元素爆発の攻撃力バフを高めるため、できるだけ「基礎攻撃力」の高い武器を装備しましょう。その他
天賦の育成順位
元素爆発を重点的に上げていくと良いです。
無課金・微課金の方であれば、元素爆発の天賦レベルは「10(5凸していれば13)」まで上げてしまっても良いと思います。
ベネットのおすすめ凸数
バッファーとしての利便性を高めるため「1凸」を目指したいです。
ベネットの元素爆発は無凸の状態ですと「HP70%以下では回復」、「HP70%を超えると攻撃力バフ」という性能になっております。
これが、1凸することにより「HP70%以下でも攻撃力バフが付く」という効果になります。
また、元素爆発の効果量が上げる「5凸」も非常に有用です。
ただ、星4キャラクターは意図的に凸するのが難しいため、長くゲームを続ける中で「重なってくれたらラッキー」くらいの心持ちが良いと思います。
ベネットのまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
本日は、ベネットについてブログ調にざっくばらんに語ってみました。
まとめとしましては、
星4キャラクターとは思えない破格の攻撃力バフとヒーラー性能。
といったところです。
特に、微課金・無課金の方は「ほぼ間違いなく」活用していくキャラクターとなりますので、仲間に迎えることができましたら是非とも活用してみてください。
育成も非常に楽なので、難なくスタメンに落ち着くと思います。
それでは、本日はここらへんで失礼します。
ではでは。
キャラクター紹介一覧
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
最新の投稿
ヘブンバーンズレッド2022.07.01【ヘブバン】イベント「小さな涙忘れられた記憶」の「謎」と「伏線」の考察【ヘブンバーンズレッド】ストーリーあらすじ・大島6姉妹の正体について
ヘブンバーンズレッド2022.06.30【ヘブバン】SS神崎アーデルハイド(ごちゃまぜ忍法大乱闘)の個人的評価と基本情報(属性・役割・スキル)【ヘブンバーンズレッド】
ヘブンバーンズレッド2022.06.30【ヘブバン】SS大島一千子(果てなき慈愛の守護者)の個人的評価と基本情報(属性・役割・スキル)【ヘブンバーンズレッド】
キャラゲ攻略2022.06.30【インフィニティソウルズ】リセマラの「当たり」は3人だけです!!リセマラの方法・所要時間をご紹介します!!【INFINITY SOULS】