はじめに
この記事では、MTGアリーナでのスタンダード構築デッキである白赤トークンデッキを紹介します。
【対象のスタンダード環境】『イニストラード:真夜中の狩り』~『エルドレインの森』
白赤トークンとは、トークン・クリーチャーを横並びに展開し、一斉に強化して殴り勝つ白赤2色のデッキです。
また、「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて、紙のカードの値段も紹介していきます。
カードの金額に関しては、Wisdom Guidの平均価格を参照しています。
*Wisdom Guidとは、MTGの総合情報サイトで、カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。
記載した金額は、あくまで投稿時のものですのでご了承ください。
- 白赤トークンとは、トークン・クリーチャーで殴り勝つアグロデッキです
- 紙のカードでデッキをそろえると、約28,000円
- サイドカードでアレンジ
それでは、デッキを見ていきましょう。
この記事は、5分ほどで読み終わりますので、ぜひ最後までお付き合いください!
白赤トークン(60):デッキリスト
クリーチャー(28)
(4)ヴォルダーレンの美食家(平均価格:60円)
(4)ヨーティアの前線兵(平均価格:30円)
(4)魅力的な悪漢(平均価格:300円)
(4)毅然たる援軍(平均価格:80円)
(4)怒り狂う戦闘ネズミ(平均価格:50円)
(4)イモデーンの徴募兵(平均価格:50円)
(4)イーオスの遍歴の騎士(平均価格:200円)
インスタント(2)
(2)かき立てる炎(平均価格:60円)
ソーサリー(4)
(4)上機嫌の解体(平均価格:100円)
エンチャント(4)
(4)忠義の徳目(平均価格:2,000円)
土地(22)
(2)日没の道(平均価格:1,000円)
(4)戦場の鍛冶場(平均価格:250円)
(3)眠らずの露営(平均価格:350円)
(2)ミレックス(平均価格:1,000円)
(1)反逆のるつぼ、霜剣山(平均価格:400円)
(1)皇国の地、永岩城(平均価格:900円)
(3)基本・平地
(6)基本・山
合計金額:27,620円(平均価格での合算)
ゼロからすべてのカードをそろえると、約28,000円あれば作ることが可能です。
カードの解説
ここでは、各カードを解説していきます。
クリーチャー
ヴォルダーレンの美食家
【誘発型能力】自身が戦場に出たときに、各対戦相手に1点のダメージを与え、血・トークンを1つ生成します。
ヨーティアの前線兵
アーティファクト・クリーチャーです。
【誘発型能力】自身の攻撃時に、自分がコントロールしている自身以外のクリーチャーに+1/+1修正を与えます。
【起動型能力】蘇生(白)
魅力的な悪漢
速攻を持つクリーチャーです。
【誘発型能力】自身が戦場に出たとき、3つの効果から1つを選択します。
①カードを1枚捨て、その後1ドローします。
②宝物・トークン1つを生成します。
③自分がコントロールするクリーチャー1体を対象に、ひねくれ者・役割・トークン1つをそれについた状態で生成します。
毅然たる援軍
瞬速を持つクリーチャーです。
【誘発型能力】戦場に出たとき、白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを1体生成します。
怒り狂う戦闘ネズミ
【常在型能力】自分が各ターン内で、2つ目に唱える呪文をコストを(1)軽減します。
【祝祭(誘発型能力)】祝祭達成時、自分がコントロールしているクリーチャー1体を対象に、ターン終了時まで+1/+1修正を与えます。
イモデーンの徴募兵
出来事を持つクリーチャーです。
【誘発型能力】自身が戦場に出たとき,ターン終了時まで自分がコントロールしている全てのクリーチャーは+1/+0の修正を受け速攻を得ます。
兵団の訓練:ソーサリー・出来事
警戒を持つ白の2/2の騎士・クリーチャー・トークン2体を生成します。
イーオスの遍歴の騎士
召集を持つクリーチャーです。
【誘発型能力】自身が戦場に出たとき,自分のライブラリートップ6枚を見て,その中からマナ総量がX以下のクリーチャー・カード最大2枚を公開し,手札に加えることができます。
Xは召集するためにタップしたクリーチャーと同数です。
インスタント
かき立てる炎
召集を持つインスタント呪文です。
望むターゲットへ4点のダメージを与えます。
ソーサリー
上機嫌の解体
アーティファクト1つを対象として、破壊します。自分がそのアーティファクトをコントロールしていたなら、赤の1/1のファイレクシアン・ゴブリン・クリーチャー・トークン3体を生成します。
エンチャント
忠義の徳目
出来事を持つエンチャントです。
【誘発型能力】自分の終了ステップ開始時に、自分がコントロールしている各クリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置き、それらをアンタップします。
アーデンベイルの忠義:インスタント・出来事
警戒を持つ白の2/2の騎士・クリーチャー・トークン1体を生成します。
土地
日没の道
赤・白マナを生みだす2色土地です。
土地を2つ以上コントロールしていないとタップインとなります。
スローランドとも呼ばれます。
戦場の鍛冶場
無色・赤・白マナを生みだす2色土地です。
色マナを生み出すと,1点のダメージを受けます。
ダメージランドとも呼ばれます。
眠らずの露営
赤・白マナを生みだす確定タップインの2色土地です。
【起動型能力】(1)(赤)(白):ターン終了時まで、自身は赤白の2/2の雄牛・クリーチャーになります(土地でもあります)。
【誘発型能力】自身が攻撃するたび、自分がコントロールしているクリーチャー1体を対象に、それに+1/+1カウンター1個を置きます。
ミレックス
2つのマナ能力と起動型能力を持つ土地・球層です。
①無色マナ
②戦場に出たターンのみ好きな色マナ
【起動型能力】(3),Tap:毒性1と「自身はブロックに参加できない」を持つ、無色の1/1のファイレクシアン・ダニ・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成します。
反逆のるつぼ、霜剣山
赤マナを生みだす伝説の土地です。
【魂力】(3)(赤),手札から捨てる:無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークン2体を生成し、それらは速攻を得ます。
魂力のコストは、自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき(1)軽減されます。
皇国の地、永岩城
白マナを生み出す伝説の土地です。
【魂力】(2)(白),手札から捨てる:攻撃またはブロック・クリーチャー1体を対象に,それに4点ダメージを与えます。
魂力のコストは,自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき(1)軽減されます。
プレイのポイント
ここでは非常に大まかですが、プレイ方法のポイントを解説します。
- 基本戦術は、クリーチャーを横並びに展開し、一斉に攻撃して相手のライフを削り切ります。
- 上機嫌の解体が横並びする上ではキーになるなので、血・トークンや宝物・トークンが重宝されます。
- 怒り狂う戦闘ネズミは、呪文コストを軽減してくれるので、出したターンに2アクションできると強力です。
- 最終的にはイモデーンの徴募兵から速攻での一撃必殺が理想です。
- 相手と睨み合いになった時は、忠義の徳目で強化することで突破を図ります。
- リソースが切れた時は、イーオスの遍歴の騎士の召集が役立ちます。
他に相性のよさそうなカード
デッキのアレンジに使える相性のよさそうなカードを5つほど紹介します。
その他のクリーチャーや除去、妨害などが候補に上がります。
他にも選択肢はたくさんあると思いますので、自身のプレイスタイルに合わせて調整してください。
威厳あるバニコーン(平均価格:400円)
【常在型能力】自身のパワーとタフネスは、自分がコントロールしている土地でないパーマネントと同数です。
邪悪を打ち砕く(平均価格:100円)
2つある効果のうち、1つを選択して使用できます。
①タフネスが4以上のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊します。
②エンチャント1つを対象とし、それを破壊します。
塔の点火(平均価格:30円)
協約をもつインスタント呪文です。
クリーチャーやプレインズウォーカー1体を対象に2点のダメージを与えます。
協約されていた場合は3点のダメージを与え、占術1を行います。
このターンに、これのダメージを受けたパーマネントが死亡するなら、代わりに追放します。
ゴバカーンへの侵攻/光盾の陣列(平均価格:1,800円)
裏面がエンチャントで、守備カウンター3バトル-包囲戦です。
表面:ゴバカーンへの侵攻
【誘発型能力】戦場に出たとき、対戦相手の手札を見て、土地でないカードを1つを追放できます。追放したカードの呪文コストは(2)増えます。
表面:光盾の陣列
【誘発型能力】自分の終了ステップ開始時に、このターンに攻撃した各クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置きます。
【起動型能力】自身を生け贄捧げる:ターン終了時まで、自分がコントロールしているすべてのクリーチャーは呪禁と破壊不能を得ます。
放浪皇(平均価格:4,000円)
瞬速を持つプレインズウォーカーです。
【+1】クリーチャー最大1体に、+1/+1カウンターを1個置き、そのクリーチャーはターン終了時まで先制攻撃を得ます。
【-1】警戒をもつ白の2/2の侍・クリーチャー・トークンを1体生成します。
【-2】タップ状態をクリーチャー1体を追放し、2点のライフを得ます。
おわりに
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
今回は、白赤2色のトークン・デッキを紹介しました。
ワイルドカードを使用することで、MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。
初心者をはじめ、経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。
機会があれば、実際のカードでも楽しんでみてください!
それでは、また。
ライター紹介
- お疲れ様です。ハラダンディーです。マジックザギャザリング(MTG)を中心に執筆しています。初心者向けの記事から,よりコアな記事も執筆したいと思っています。色々と調査することも好きなので,リクエストがあればツイッターまでお願いします。https://twitter.com/haraDandy
最新の投稿
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト