【Shadowverse】いいとこどり!?進化葬送カラミティ<ネクロ×ネメシス>が熱い!

 ランク(順位) 剣士 Lv.3(39417
 経験値  3,410
獲得バッジ

進化×葬送の絶妙なコンボ

こんにちは、今回はシャドウバースで新しく実装されたフォーマット「クロスオーバー」で使用できる進化葬送カラミティ<ネクロ×ネメシス>について解説させていただきます。

長期戦を得意とし、相手をコントロールすることに長けているデッキです。

  1. 練って練ってやっとできた最適解
  2. なんだかんだベルフォメットが強い
  3. ラティカとロイネクがきつい…

この記事は約5分で読み終わりますので、ぜひ最後までご高覧ください!

デッキ構築を大紹介!

過去一デッキ構築に悩みました

今回のデッキ構築はこのようになりました。

※右にはみ出しているのはイラスト違いのベルフォメットです。

基本的に耐えて耐えて耐えるデッキです。

このデッキは構築が固まるまでかなりの時間を費やしてやっとできた自信作です。

説明することが多いのでさっそくこのデッキの戦術についてお話していこうと思います。

主な戦術を解説

このデッキのコンセプトにもなっている<カラミティ・モード>。

基本的にはこのカードから最終的に生成される<カラミティ・エンド>か、<極地の創造主・ベルフォメット>によるリーサルが主になります。

狙えそうなときはピンで差してある<粛清の器・メイシア>によるワンキルも有効です。

また、進化回数は無料進化ができる<カースメーカー・スージー>が稼ぐことになります。

ですが、進化はあくまでカラミティでのリーサルを狙うためのサポートであることを言っておきます。

進化軸でリーサルを狙えるほどのパワーはこのデッキにはないです…

葬送は序盤ほとんど役に立たないコスト5以上のフォロワーを中心にしていきます。

葬送は<ジャスティス・タイラント><シャングリラ・ブレイカー>の効果に作用して直接召喚の条件を進められるので、葬送してデッキを回しながらリーサル準備を進めていきましょう。

このデッキはラストワードの数を進めて<忌まわしき再誕>でドローを進めないと、手札の消費がちょっと追いつかないので<死門を繋ぐ者>が意外とキーカードになることが多いです。

いろんな要素を組み合わせて<カラミティ・エンド>を発動させにいくので、プレイングが非常に難しいです。

その代わり、色んなデッキに対応することができるのでまさしく「カードゲームしてる」デッキだと思います。

ここからは、デッキ調整をしている間に抜けていってしまった不採用カードについて話していこうと思います。

不採用カード

<スケルトン・ライダー>です。

進化軸の非常に強力なカードですが、ある理由でデッキから抜けることになりました。

それは、このデッキと相性が悪いことにあります。

<スケルトン・ライダー>は手札に序盤から持っておくことでコストを下げていくカードですが、このデッキだと高コストカードは大体葬送してしまうんですね。

そうすると、<スケルトン・ライダー>である必要がないんですよね。

<スケルトン・ライダー>を絡めた超火力には期待できないデッキであることお伝えしておきます。

<霊体の侵入>です。

進化を稼げる優秀なカードですが、調整している間に気づいたら抜けてしまっていました。

理由としては、<スケルトン・ライダー>が抜けたことがでかいかと思います。

進化回数が5回で十分であり、ワンキル性能もいらなく枠も充分にとれないため不採用ということになりました。

では、立ち回りについて簡単に説明させていただきます。

立ち回りについて解説!

ドローソースをキープ

このデッキはマリガンが一番難しく感じます。

先攻時は<絶叫の沈黙・ルルナイ>があると処理に困りません。

後攻は<ケルヌンノス>か<死門を繋ぐ者>がいるとgoodです。

また、できれば早めに一枚<カラミティ・モード>をプレイしておきたいのでキープ率高めです。

序盤は葬送や墓地稼ぎをしておきます。回復系のカードを使うかどうかは相手のデッキによって変わってきます。

中盤は我慢の時間です。クロスオーバー環境は中盤を乗り切れるかどうかで勝率がガラッと変わってきますので、盤面処理+回復を最大限に使用してしのぎましょう。

6ターン目に<ジャスティス・タイラント>が出てくると非常に展開が良いですね。

終盤は今までたまった布石を活用し、<ベルフォメット>を展開。

<シャングリラ・ブレイカー>なども出てくると思うので盤面で負けることはそうそうないです。

盤面が圧迫している際に<クランプス>を使う等、プレイングに左右されるシーンが多々見られます。

デッキ相性について解説!

不利はラティカとロイネク

はっきりと不利であると言えるのはスペルラティカとカゲミツリアニメイトの2デッキくらいです。

早い+OTK可能なデッキはやはり強いですね。

ですが他のデッキは比較的ゆっくりなので、しっかり戦えばなんだかんだ処理が追いつくことが多いので全然勝てます。

コントロール系は使ってて楽しい

私のようなコントロール大好き人間がほかにもたくさんいると思います。

このデッキ、めっちゃおすすめです。自分好みにデッキを改良していただけるとさらにgoodです。

クロスオーバー環境も落ち着いてきた感じがしますが、こんどはロイネクを倒せるデッキでも考えようかなと思います。

それでは、ここまで見てくださりありがとうございました!

世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版)/

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版) /

RAID: Shadow Legends 公式サイト