『ARMORED CORE Ⅵ』、ムズイけど楽しい!けどムズイ!
独立傭兵の皆さんこんにちは。AC 、乗ってますか?
『ACⅥ』はじつに十年ぶりのナンバリングタイトル。まこと感慨深い。
Steam の同時接続人数なども非常に多いようで、好調に滑り出している様子。
となれば、大勢が列挙して頭を悩ませていることでしょう。
アセンブルが分かんねえと。
たしかに『AC』のアセンは考慮すべき要素が多く複雑。
各パーツそれぞれなら理解できるけど、組み合わさってどうなるのかがよく分からん!
そんな悩み、抱えていませんか?
とりあえず「AC6 アセン おすすめ」と検索することをお勧めしたいところですが、この記事を読んでいるということはその手はすでに取っていることでしょう。
ここで会ったが何かの縁。
①対通常兵器 ②対AC ③対大型兵器、の三種のアセンブルをご紹介します。
チャプター1でのショップ開放状況+トレーニングクリア報酬で組めるアセンしか載せていないはず。
困ったらとりあえずこんな感じで組んでみるか、という気分でご覧ください。
- 序盤でアセンブルに迷ったらとりあえず組んでみよう
- 特に意味不明な内装パーツのおすすめもご紹介
- でも、最終的には自力で考えた機体が一番楽しい
この記事は読み終わりに5分と掛からないので、ぜひとも戦場に舞い戻りください。
とりあえずコレ!おすすめアセンブル3選
①対通常兵器アセン
MT やヘリ、砲台などが主な破壊目標であるときはとにかく使いやすさ重視!
ということで、こんなアセンに仕上げた。
フレームは「MELANDER C3」系がとにかく優秀。
癖がなく、最終ミッションまで使い続けても問題ないくらい。
そのぶん特徴はないので、物足りなくなったら都度交換していこう。
右手武器の「RF-024 TURNER」は初期装備そのままだが、通常兵器相手には十分。
そのうち一回り強化されたモデルがショップに出るので、その時には換えてしまおう。
左手の「DF-BA-06 XUAN-GE」は砲台や盾持ちの MT 、大型ヘリなど耐久力は高いが動きの遅い目標に使いたい。
初期装備の「HI-32:BU-TT/A」でも問題ないのだが、砲台をブレードで攻撃しに行って砲撃を食らうとそのままスタッガーする危険があるため、射程攻撃できるに越したことはない。
両肩の「BML-G1/P20MLT-04」は初期装備のミサイル。ショップで左肩ぶんも買い足せる。
小粒の目標をたくさん破壊するミッションでは「最初に見つけた敵をロックオンしてミサイルを撃つ→撃ったらすぐ次の目標をライフルで攻撃する」と素早く狙いを移していけると理想的だ。
なにより上手いプレイをしているような気分になれて最高である。撃ち漏らしはあとでまとめて片付ければヨシ。
内装はブースターに「BST-G2/P04」、FCS に「FCS-G2/P10SLT」、ジェネレータに「VP-20S」。
左から「クイックブースト重視」、「ミサイルを使うならとりあえずこれ」、「早期に入手出来て性能も悪くない」という理由である。
内装はフレームや武器より百倍大事なパーツなのだが、わりとパターン化できる部分でもある。
とくにブースターと FCS は今回チョイスした二つの汎用性が高く、かなりそのまんまにしといていい。
実際、筆者はブースターと FCS はこの二種を装備しっぱなしで最終ミッションまでクリアしている。
しかしジェネレータになると話が変わってくる。
現在運用している機体の積載量とフレームや武器の EN 負荷、ブースターの性能等々……。
確認すべき項目は多岐にわたるため、ショップの商品が更新されるたびにチェックしよう。
②対ACアセン
基本的には上記のアセンそのままでも大丈夫である!
だが、より対 AC に特化させるのならば選択肢はある。
スタッガーを狙うのか否かをまず決めたいが、今回はスタッガー狙いで考えてみよう。今作の目玉システムなので。
①から右手武器を「HG-003 COQUILLETT」に、左手武器を「HI-32:BU-TT/A」に換えた。
右手武器はハンドガンに分類される武器であり、ライフルに比べて射程や装弾数などに劣る。
対 MT などには不向きな武器だ。
だが衝撃力はライフルの数倍を叩き出すため、1対1の戦闘で真価を発揮する。
そう、対 AC である。
対 AC でスタッガーを狙うならば、ミサイル+ハンドガンの組み合わせはかなり扱いやすい。
そしてスタッガー時の直撃で大ダメージを狙うため、左手武器をレーザーブレードに換えた。
バズーカでも直撃ダメージは高いのだが、ブレードのチャージ攻撃は瞬間火力でバズーカを上回る。
数少ないチャンスだからこそ、モノにできる時は最大のリターンを求めたい。
多少の被弾は必要経費。ガンガン撃ってガンガン斬ろう。
ちなみに、脚部を「KASUAR/42Z」に換えるという選択肢もある。
「KASUAR/42Z」は逆関節タイプの脚部であり、地上における瞬発力は大幅に増加するものの、安定性や防御力が二脚タイプに比べて低い傾向にある。
二脚タイプに比べて回避に優れているが、そのぶん捕まったら脆いということだ。
かつ、その瞬発力に振り回されて目標を見失う恐れもあるため、使いこなすには技術を要する。
が、高機動の機体を運用するのは本当に気持ちがいい。二脚に代えがたい快感が逆関節にはある。
慣れてきたら検討してみるのもいいだろう。
③対大型兵器アセン
『ACⅥ』の大型兵器は、どいつもこいつも強い!
そもそもスタッガーさせないとまともにダメージが入らない。
故に戦闘時間が延びてしまうのだが、火力も当然すさまじい。
可能な限り短期決戦にしつつ、防御力も極力ほしい。
そんな時、独立傭兵はタンクに乗るのだ。
フレームは、脚部を「LG-022T BORNEMISSZA」に換えた以外上記と変わりない。
もっと重くて硬いフレームにしてもいいのだが、防御力はタンク脚が担保してくれるので問題ない。
内装は、タンク脚にするとブースターが外れる(タンクの内臓ブースターを使うから)以外変化なし。
そして武器は「DF-GR-07 GOU-CHEN」を両手に、「Vvc-70VPM」を両肩に。
重量や機体負荷を度外視した火力偏重の装備である。
これをとにかく目標の周囲を周回しながらぶち込みまくるのだ。
小粒の攻撃を食らっても気にしない。致命的なやつはクイックブーストで回避する。そしてトリガーを押し続ける。
タンクに必要なのは多少の被弾に動じない度胸。
ついでに警告音が鳴ってても落ち着くということを覚えておくと、二脚などに乗った時にもタンク脚の経験を活かせる。
是非とも落ち着こう。
おつかれさまでした
この3種が組めていればストーリークリアには足りるだろう、というアセンを紹介した。
だが、結局好きな機体で遊ぶのが『AC』は一番楽しいのだ。
見た目重視の機体も素晴らしい。とにかく発想を反映する楽しさこそがアセンブルの楽しさである。
それでは独立傭兵の皆さん、良い傭兵ライフを!
ライター紹介
- 「ぶらえ」と名乗っています。ゲームが好きです。よろしくお願いします。
最新の投稿
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト